• 締切済み

平面構成について

デザインの平面構成をするときにマステをよく使います。 しかしほとんどの場合、マステの跡が残ってシミのようになってしまいます。 何か解決策はありますでしょうか? また、そうならないときもあるのですが、どう してシミになってしまうのでしょう?

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

マスキングテープの粘着剤が紙や塗膜を汚すという事でしょうか? 原因は、 ・暑くて粘着剤が溶けている ・古くて粘着剤が溶けている ・長時間貼り続けている ・手などで圧力をかけ過ぎ ・マスキングテープの質(仕様)が悪い の複合でしょう。 対策としては ・テープを使わないで筆+みぞ引きや烏口を使う ・フィルムタイプのにする ・和紙のにする   など別の製品を試す http://www.gazaihanbai.jp/products/detail/product_id/7500.html http://www.gazaihanbai.jp/products/detail/product_id/7469.html ドラフティングテープは皺がきつくて問題がある事もあります。 粘着剤はソルベントで落とせる事もあります。ソルベントの蒸気は体に良くないので注意。 http://www.yumegazai.com/default.asp?mode=product&pc=fk-0019 むろん粘着剤が残らない物を使うのがベストです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平面構成の資料

    現在私大デザイン科受験にむけて勉強しています。 その中で平面構成の、資料についてお聞きしたいことがあります。 なにか平面構成を考える資料を集めようと思い、参考作品を中心に色がきれいなものや明度計画が応用されたグラフィック作品などを集めているのですが、 いまいち、1.どのようなものが有効なのか、2.資料の活用の仕方(どこをどのように平面構成に落とし込んでいくのか)がわかりません。 どのようなもの・というのは、色彩についてはわりと簡単に資料を集めることができますが、「構成」の資料とはいったいどんなものが有効なのかわかりません。 受験生、受験の経験者の方などで、具体的な例や経験談、おすすめの資料などありましたら教えていただけると幸いです。 また傾向の参考として、多摩のグラフィック&情報、武蔵の視覚伝達デザインを受験するつもりです。

  • 平面構成について

    美大受験を控えている高校3年の者です。 第一志望校は、多摩美グラフィック、第二に武蔵野美大視デを目指しています。 冬期講習での作品を振り返ってみたところ、平面構成が苦手でうまくいく時と悪い時の差が激しく、どうも安定しません。 他人とは違うネタを出すような気持ちで挑んでいるのですが、出て来たネタをうまく生かせない場合が多いです。 また、浪人生の作品と比べると平面的な構成になってしまい空間感を出す事が出来ません。 疎密のバランスなどを念頭に置いて構成してしまうので、どうしても平面的になってしまいます。 入試までの作品では3D的な画面を作っていこうと思っているのですが、どのようにすればいいでしょうか。 透視図法を利用した画面を作るように心がけることはこの場合有効なのでしょうか。 どなたか、美大受験を経験なさった方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 平面構成

    平面構成とは、どのような解釈でしょうか?

  • 平面構成について。

    タイポグラフィの読み方という本を購入して読んでいるうちにわからないものがいくつかあったので答えていただきたいです。 文の一部です。 「一番はじめに自分のものにすることは、意外に思われるかもしれませんが、それは丸、四角、線という、ごく簡単な要素を使った平面構成です。」 なのですが。 この「平面構成」とは、一般的にどんなことなのでしょうか。 また、どんな学習で、どのように学べば身につくものなのでしょうか? サイトや、本などがありましたら参考資料として使いたいのでよろしくお願いします。

  • 平面構成について

    こんにちは 現在平面構成を勉強し始めたものです。 受験も近いので特別に別の教室で平面構成の練習をしようとしていますが 何からすればいいのか皆目検討がつきません お金もないので画塾にも行けないし、本も買えそうにないです 地元の図書館でも資料が古くて参考になりません 先生も「ひたすら描くしかない」としか言わないので なおさら行き詰りました。 できれば参考になるご意見、またはサイト様の紹介をしていただければいいと思っております。 経験者からしてみれば「この時期に?」と思われることかと思いますが、 なんとしても基礎的なことから勉強していきたいのでお願いします。

  • 平面構成の有名な作品は何でしょうか?

    作品を見ると平面構成の意味わかりますか?

  • 平面構成の道具

    受験で平面構成をやるんですが、道具の持ち運びに悩んでいます。 みなさん受験会場にどんなカバンに入れて持ち込みますか? 回答よろしくお願いします。

  • 平面構成等で文字を描くとき。

    画塾の先生が言っていることがチグハグでわかりません; 平面構成で、お菓子のパッケージの文字を描いているときは、文字を下書きしてから描きなさいと言われました。 その次の日行くと、小さな文字は下書きせずに勘をはたらかせて下書きせずに描いていけと言われました。 次の平面では、ニコちゃんマークのような単純な顔をしたクマのクリップとサインペンがモチーフで、そのときはサインペンにプリントされている文字は下書きしなさいと言われました。 その次の日行くとそのクマの顔は筆でデッサンしていきなさい(つまり一発描き)と怒られました。 私は一体どうすればよいのでしょうか? どなたかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 美大受験 デッサン、平面構成、立体構成の上達スピード

    よくデッサンは描けば描くほど上手くなると聞きます。 では、平面構成、立体構成においてはどうなのでしょうか? 僕の経験上では、デッサンにおいては、それこそ枚数と作品レベルが比例しているように 平面構成、立体構成においては、ある程度経験をこなせば、その後たいていの人は同じレベルにとどまっているように感じます。 浪人生と現役生を比べても、デッサンにおいてはレベルの差は顕著だけど、 平面構成、立体構成においてはその差はあまり感じられないように思います。 そう考えると、美大受験で合否の差を決定する1番のポイントはデッサン力だと感じているのですが、どうでしょうか?

  • 平面同士の重ね合わせについて.

    現在,直交座標系に乗っている3つの任意点からなる2つの平面(三角形同士)を重ね合わせしようと考えています. 2つの平面を構成する3つの点が必ずしも重ならない場合,最も精度のいい重ね合わせ方はどのような方法でしょうか? ご教授いただけたらと思います. よろしくお願いいたします.

Thinkpadのディスプレイ彩度
このQ&Aのポイント
  • ThinkPad P14s Gen 2 AMDを購入したが、ディスプレイの色が違和感があります。
  • BIOSのアップデートやグラフィックドライバーのアップデートを試しましたが、改善されませんでした。
  • 外部ディスプレイでも同様の色のくすみが見られるため、液晶自体の問題ではないと考えています。
回答を見る