• ベストアンサー

サッカー日本代表(男子)人気上昇の立役者

fsvortの回答

  • fsvort
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.5

他の方も書いてますが、サッカーがにわかに世間の注目を集めるようになったのは1992年ごろ。それ以前はサッカーがスポーツ紙の一面を飾ることなんてなかったし、代表戦の視聴率が話題になることも、ワイドショーでサッカーの話題が取り上げられることもありませんでした。 92年以降も、98年のワールッドカップ初出場、02年の自国開催とかありましたし、人気が盛り上がったりちょっと下火になったりはありましたけど、92年以前と比べたら「高値安定」ですね。92年ごろを境にした劇的な変化と比べたら、それ以降の人気の浮き沈みなんてごく小さな波でしかない。いつからサッカーが今のような人気スポーツになったか、どこかで線を引くとしたら92年ごろと言うしかないです。 じゃあその頃サッカー人気を牽引した立役者をあげろと言われたら、カズしかいません。他の選手の名前をあげるのは無理がありすぎる。範囲を広げればドーハ組の代表メンバーたちということになるかもしれないけど、一人に絞るならやっぱりカズ以外は考えられないですね。

関連するQ&A

  • サッカー日本代表の歴史について質問

     サッカーに詳しい人に聞きたいのですが、  私が子供の頃に日本代表がワールドカップに出場できるようになって、これまでワールドカップに出ていた日本代表しか知らないのですが、フランスW杯が初出場だったんですよね?    それ以前に日本代表はどうして出場できなかったんでしょうか? 単純に他の国が強くて出れなったんですか? それとも、予選のグループの変更などがあったんでしょうか?  しかし、W杯に出れなかったもののメキシコ五輪ではメダルを獲得していて、釜本さんは当時から世界に通用するテクニックを持っていた選手だったと聞いています。  W杯に出れないのに、メダルを獲得するギャップはどこで生まれたのでしょうか?。  あと、五輪絡みでブラジル代表の話なんですが、これまでブラジル代表は金メダルを五輪で獲得したことが無いらしいのですが、W杯最多優勝国のブラジルがどうして五輪で金メダルを獲得していないのでしょうか?。

  • サッカー日本代表次期監督

     サッカーW杯は残念でした。 サッカーのことはよく分からないので教えて頂きたいと思います。 次期監督がメキシコサッカーの関係者らしいのですが、これは「優勝することは考えていない」と いうことでしょうか。 また次期監督を決めるのは「日本サッカー協会」らしいのですが、これはどのような根拠によるので しょうか(密室で決める根拠はどこに存在するのでしょうか)。 日本選手は多くがドイツに行っています。これはドイツサッカーを学ぶために行っているのではないのでしょうか。 単純思考で相済みませんがよろしくお願いします。

  • 日本でのサッカー台頭が遅れたのは何故?

    世界中に普及したサッカーも、日本ではマイナー競技という感じが否めませんでした。特に、世界的観点では普及しているとは言えない野球に比べると、その差は歴然です。 Jリーグ創立以前は「W杯より五輪」という考え方が強く、サッカーリーグの観客数も乏しいものでした。サッカーのスター選手も野球のそれと比べると少ない時代が長く続いていました。 高校スポーツでも、高校野球だけが優遇されている感じは否めません。高校野球は選抜・選手権とも関心度が高くテレビ中継も大々的に組まれますが(視聴率も五輪やW杯以上になることもあるとか)、高校サッカーは冬の大会すら中継されても高校野球ほどではなく、インターハイなどのサッカー競技は全くと言っていいほど中継されません。 高野連が高体連から独立して組織が確立していることも大きいでしょうが、サッカーも「高蹴連(日本高等学校蹴球連盟?)」とかいう高体連から独立した組織があれば、サッカー人気ももっと早く出ていたのではと考えています。 日本代表がW杯でベスト16入りするようになっても、野球に比べて遅れている感じが否めないのですが、なぜ日本ではサッカー人気や実力の台頭が遅れたのですか? ※当方は野球好きなので野球のことを悪く言うつもりはないですが、サッカーの発展にも期待しています。

  • サッカー日本代表のスタイルについて

    皆様のご意見をお聞かせください。 サッカー日本代表は、現在アルベルト・ザッケローニ監督の下、本田選手(26:CSKAモスクワ)や遠藤選手(33:G大阪)らを中心としたチーム作りをしていますが、2014年W杯、さらにはその先を見据えて、これからどのようなスタイルでいけば良いのでしょうか? 例えば、 ・実績を挙げているカウンターサッカー(10年南アW杯、12年ロンドン五輪) ・ショートパスを細かく繋ぐスタイル(バルセロナ、スペイン代表) ・多くの日本人選手が成功しているドイツの組織的かつ流動的なサッカー(国民性が合う?) ・W杯常連国のメキシコや、ウルグアイなどの中南米の中堅国(近いところから) など、実在のチームや年代を例に出していただけると助かります。 ちなみに、個人的な意見ですが、私はバルセロナのようなサッカーを目指して欲しいです。(バルサファンじゃないけど) 「バルサと同じレベルで」というわけではなく、あくまでもそれを日本流に消化して欲しいのです。 理由としては、やはり体格的不利を補うため。 指導者こそ変わりましたが、オシム監督時代から、人とボールが動くサッカーという哲学は今に至るまで一貫しており、定着しつつあります。また、そういう風潮にも影響されるのか、攻撃的中盤のタレントにも恵まれています。 ただし、単なる「パス回し」になってはいけません。 ストライカーという言葉を忘れるくらい、FW以外の選手が積極的にゴールを決めて欲しいのです。 来るコンフェデ杯や、W杯本大会で強豪と当たることを考えた場合、ラインを低く下げて、ブロックを作るカウンターに変えた方がいいと思いましたが、それではある一定レベルまでしかいけない。 やはり、あくまでも攻撃的であるべきだと思います。 いかがでしょうか・・・??

  • 日本代表

    もうすぐW杯。たのしみです。 いつも疑問に思うのは、日本代表は、若手でなければダメなのか、ということです。 その時点で最高に脂ののっている選手がある年齢層に集中する、のかもしれないですが、遠藤選手なんかは例外的で、まだJリーグで活躍しているひと昔前?の選手もたくさんいます。ブラジルなど超強豪チームは、それこそすさまじい競争があり、入れ替わりが激しいのかと思えば、そういうわけでもなく、常連が結構いて、たまに、あのロナウジーニョやロベルトカルロスが外れた、などとニュースがありますが、ドイツや、イタリアなどは、強いのに、何回も出場している人が多いですよね。その昔、イタリア優勝時の主将はゾフという40歳の選手でした。何かサッカー機構の考えがあるんでしょうか?

  • サッカー日本代表について

    近頃オリンピックも終わり話題が無くなったと思いきや、何故かサッカーの最終予選に オリンピックのメダリストを使ってCMをしていますよね。 ハッキリ言って凄く無駄な事をしているなと思うのですが皆さん如何でしょうか。 日本のサッカーのレベルが世界とはかなりかけ離れているのは明白なのに 何故ワールドカップでメダルを取れると言い続けるサッカーの解説者がいるのかも 不思議で仕方ないのです。 海外から見て個々の選手のレベルは確かに上がっていると思いますが、私の見る限り では長友選手と岡崎選手以外はまともに活躍していません。 ましてや日本代表の試合ともなれば私が目に焼き付いているのは、ブラジル代表の ネイマール選手一人にやられっぱなしだったブラジル戦です。 あの試合を見た時に日本代表が世界に通用すると言っている解説者の嘘が分かり ました。 もちろん私も学生時代はサッカーをしていましたので応援したい気持ちはありますが 日本のJリーグを見ていても下位チームと上位チームの力の差がハッキリしていて 全く魅力がありません。J2から上がって来て優勝争いをしたのはガンバ大阪ぐらいです。 それ以外のチームはまともな戦績も残せていません。 海外から見たらこんなプロリーグって馬鹿げていると言いますよ。 話はそれましたが、私は日本代表がワールドカップには出ないほうが良いと思います。 出たとしてもいつものように予選で敗退は目に見えていますからね。 そんなCMにお金を掛けるなら、今回オリンピックでメダルを取ったがまだ知られて いないスポーツにお金を掛けるべきだと思います。皆さんの意見をお聞かせください

  • ラグビーで日本代表が世界で勝てないのは?

    野球やサッカーなどは日本は世界でもそこそこ強いほうだと思います。しかしラグビーはオーストラリアに100-5などで圧倒的に大敗することが多いと思います。 イングランドや南アフリカなどの選手と比べて特に弱い部分はどういうところなのでしょうか?日本でも大畑選手などは世界でも通用すると思うのですがどうでしょうか?いつかW杯で優勝!というニュースが見たいものです。教えてください

  • サッカー代表選手の決定について

    現在、W杯GLが最終戦を迎え次々と決勝トーナメントに進出するチームが決まってきていますが、各国の代表選手決定について知りたいことがあります。 以前、ニュースでフランスはサッカー代表選手を閣議で承認するというようなことを言っていたような気がするのですが、どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたらご回答願います。 その他にも選手の選出に閣議や政府の承認が必要とされている国がありましたら合わせてお願いします。 フランスには国立サッカー学院というものがあって13歳~15歳までのジュニアユースに英才教育を施し、それはそれは厳しい教育で芽が出ないと判断されれば、スパッと切り捨てられてしまうとのことですので、あながち上述のニュースが誤報だとも思えなかったので。

  • サッカー日本代表について

    サッカー日本代表に関して、3つほどお尋ねします。 皆様の個人的・独善的・玄人っぽいご回答を、お待ちしております。 なお、ご回答は全然急ぎません。 (1)遠藤保仁選手のライバル出現は? お断りしておきますが、私は決して、日本代表の遠藤選手が嫌いな訳ではありません。 代表の顔とも言える選手です。 昨日(2012.6.3)のオマーン戦では、後半、細貝萌選手と交代しましたが、日程的な面も考慮した交代かと思われ、細貝選手が将来的に、遠藤選手のポジションを奪うとは、考えにくいです(わかりませんが)。 ザックジャパンになってからも、遠藤選手のライバル候補として、以前、現・尉山の家長昭博選手が呼ばれたことがあると記憶していますが、家長選手あたりが、代表復帰する可能性は、ないでしょうか。 遠藤選手のポジションを脅かすような選手が出てきたら、もちろん遠藤選手も負けじと頑張るでしょうから、チーム内競争の効果で、日本代表は、もっと強くなると思うのですが。 (2)乾貴士選手は、どうでしょうか。 私が海外サッカーに詳しくないこともあって(Jリーグが一番好きなもので…)、よくわからないのですが、乾選手のA代表復帰は、どうでしょうか。 個人的には、昨年移籍した時、「なぜ、わざわざ独2部のチームなどに行くのか」と思いました。 よく知りませんが、ボーフムは、2012~13シーズンも2部で、チョン テセ選手は、さっさと1部チームに移ったようです。 ボーフムが来年、1部に昇格して、乾選手の大活躍が、昇格の原動力、ということになれば、また代表に呼ばれるかと思いますが、そもそも、ボーフムというチームは、昇格の有力候補なのでしょうか。 昔、小野伸二選手も在籍していたとのことですが。 すみません、海外事情にうといもので…。 (3)本番のW杯本大会で、是非、メンバー入りして欲しい選手は、誰でしょうか。 決して、なめてかかってはいけませんが、私は、日本代表の力をもってすれば、99.9%、本大会出場と信じております。 そこで「この選手には、絶対、出て欲しい」選手は、誰でしょうか。 私の個人的希望としては、システムは4-2-3-1で、1トップは特にこだわりはありませんが、3シャドーに、香川選手・乾選手・清武選手が並んだ形です。 あくまでも私個人の希望です。 皆様の個人的・独善的・玄人っぽいご回答を、お待ちしております。 全然急ぎませんので、よろしくお願いします。

  • 2006W杯

    今回のW杯で活躍しそうな選手を23名選べるとしたら、どんな選手を選出しますか? 注:W杯出場国から各3名ずつです。