• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:miniDVの映像をPCに入れて編集したい…)

miniDVの映像をPCに入れて編集したい

meah1835の回答

  • meah1835
  • ベストアンサー率51% (265/512)
回答No.2

かなり誤解がありますね >カメラ付属のソフト、Image Mixer PCスペックの低い時代の取り込み方法、画質は一昔前のユーチューブ並みかそれ以下。 現在のHDD、SDカードカメラとのUSB接続とはまったく別物です。 よって >PCに対して、ビデオカメラが古すぎる ぜんぜん無関係です。 それ以前のカメラを 7とつないでいますから >HDDには入れず、直接DVD-RWに入れました。 真逆! と・・・と・・・と、 訂正していたらきりが無いほど誤解だらけです。 現状、出来ることを書きます ミニDVをDVD映像にする場合、 DVDレコーダの XPモード録画が最高画質。PCより画質は上。 「画質劣化」と再三言っていますが、PCとDVケーブルでつないで取り込んだ(ミニDV映像)DV-AVIファイルは無劣化ですが、DVDに記録する場合必ずDVD-Video方式のmpeg2ファイルに変換しなければなりません。 この時 必ず画質劣化は起こります。 この画質劣化を最小限に抑えて記録してくれるのが DVDレコーダの XPモード(HDDへ記録) (接続はDVケーブル、もしくはS映像ケーブルを使用) HDDからDVD-RWへは録画モード(XPモード)を変えなければ無劣化でダビングでき、PCでコピーするところまでは XPモードのまま画質劣化はありません。 その後、編集を終え書き出すときの画質はソフトの設定と性能に左右されます。 ちなみに PCとカメラを(DV)つないでの取り込みはムービーメーカー( 7ではフォトギャラリー)で出来ますが、DVD映像のmpeg2ファイルの書き出しは出来ませんから 現状 ムービーメーカーは役立たずです。

asu_asyu
質問者

補足

いろいろありがとうございます(^.^) こうして迷いなく鋭い指摘をしていただけると、スッキリできて嬉しいです。 いろいろなページを見ていますが、一体何が理想的なのか混乱して分からなくなってしまいます。 ケーブルを探しに行った電気店の店員さんも、何か作業をすればその都度画質は落ちます…と。 なのでHDD経由でDVD化しても、XPならその段階まで劣化無しという事は…目からウロコ。 すぐやり直ししました。 でも、DVDをPCに入れても、編集ソフトではVOBファイルは使えない。 ならVOB⇒AVIに変換(フリーソフトでやってみたら1時間映像に対し変換にかかる予定時間が約4時間(~_~;)) またまた???で、一度DVDからVIDEO_TSフォルダのまま任意フォルダにコピーをして、その中のVOBを先ほどのフリーソフトでAVI変換したら、12分ほどで変換終了。 (DVDからの直接変換は無理があるんだ~。へ~そうなんだ~…の私のPC知識レベル) それでやっと編集ソフトに取り込めました。 正直AVIに変換したのも良かったのかどうか分かりません。いくつかのページでAVI変換を薦めていたのでやってみただけです。 ペガシスのソフトの方は2週間しかお試しできないので、すっかり忘れている編集の流れをある程度思い出してから使ってみようと思います。最終的にはDVD書き込みまでできるらしいTMPGEncの方が良さそうな気がするので。 まだ外付けHDDを購入していないので、もう一人の方のやり方を試していないのですが、PCへの読み込みが出来るようになったので本当に感謝です。ありがとうございます。 長文失礼しました。

関連するQ&A

  • miniDVのビデオからPCに取り込みDVDに焼きたい

    こんばんは。 撮りためたminiDVをPCを使ってDVDに焼きたいのですがどの方法がいいかわからないので質問させていただきました。 ビデオカメラはSONYのDCR-PC101 NTSCです。 探しているとデジ造 PCA-DAV2というのがあってケーブルとソフトが一緒になっているのがありました。 これだとわざわざ買う必要があるのですが IEEE1394でつないでムービーメーカーで取り込めば今あるものでできてしまいます。 編集は録画スイッチを押したまま気がつかなくて録画しっぱなしのところをカットするぐらいで 基本的には細かな編集はしません。 右から左というかビデオ→PC→DVDという感じでできればいいと思っています。 ご存知の方いらしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • miniDVビデオカメラについて

    他の方の書き込み、検索サイトでの検索を行ったのですが、 いまいち、わからないのでご教示お願いいたします。 miniDVビデオカメラの取り扱いに関してです。質問内容としては (1)最近はHDDビデオカメラが主流になってきているが、miniDVビデオカメラからHDDビデオカメラに買い換えるべきなのか? (2)miniDVに保存されているデータのPCへの移行の手順は? です。 まず、(1)最近はHDDビデオカメラが主流になってきているが、miniDVビデオカメラからHDDビデオカメラに買い換えるべきなのか? ですが、miniDVビデオカメラからPCにデータを移す場合には主にIEEE 1394を使って行うようですが、これはHDDビデオカメラに替えた場合でもSDカードなど他のメディアからPCに移すのだから同じことでは無いのでしょうか?(IEEE 1394だとやや面倒というだけ?)であれば、いまはminiDVビデオカメラを使い続けて、壊れたらその時点で新しいビデオカメラを買うという考え方で良いのでしょうか?  検索していると今のうちに買い換えておいたほうが賢明、といった内容が多い様に思えますが、現在使用しているカメラがまだ使える為、買い換えるのももったいないかなぁ。と。ただ、HDDビデオカメラにしたほうがメリットが多いのであれば、オークションなどでminiDVビデオカメラの需要があるうちに買い替えを検討したいと思っております。 それから(2)miniDVに保存されているデータのPCへの移行の手順は? 私は、そこまで画質にこだわる方ではありませんので、なるべくシンプルな方法を教えていただけるとありがたいです。 今後のビデオテープの扱いについては暇があれば編集をしたいと思っておりますが、現時点ではそのままDVDなどのメディアに移すことになると思います。 以下、確認のような形になりますが、可能な限り具体的に(使うソフト、手順他)方法教えていただけますでしょうか? 使用しているPCはwinXP pro (約3年前のマシンです)。 1.まず、IEEE 1394でカメラとPCを接続 2.Video Studio、winDV、WindowsMovieMakerなどを使ってPCに移行(この時点では劣化する前のナマのデータであり拡張子はavi)  ←FAT32の場合、最大4GBまでのファイルしか作成できないのでNTFSにコンバートする必要あり 3.DVDに落として他の機器で見たりできるようにするにはMPEGなどに変換する(HDDビデオカメラに変えても2.3.は同じ?) 以上でよろしいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • miniDVの映像を保存したいのですが・・・。

    まったくの無知です。。。 教えてくたさい。 ビデオカメラはsonyのDCR-PC350(miniDV) ディスクレコーダーはpanasonicのDMR-BR580(ブルーレイディスク) ノートパソコンはTOSHIBAdynabookのT451/59DR デスクトップはHIITACHIpriusのDeck550V とみごとにバラバラです・・・。 7年前から撮りためたビデオカメラのminiDVが20本近くたまってます。 いろいろ検索してみたのですが よくわかりません。 とりあえずブルーレイディスクとビデオカメラをAVケーブルでつないでHDDにダビングすることを試してみたのですが、音も映像もダビングできていませんでした。 もうさっぱりわかりません。 miniDVの映像をDVDかBDに保存する方法をおしえてください。 よろしくお願いします。

  • キャノンのビデオカメラ映像(miniDV)をVAIOのPCに取り込みたい

    使用しているPCはVAIOのVGC-V202(windowsXP)です。 ビデオカメラはキャノンIXY M5で記録メディアはminiDVです。 このビデオカメラで撮った映像をパソコンに取り込み、簡単に編集してDVDに焼こうと思っています。 パソコンには編集用としてclick to DVD,DV gate plusの2種類のソフトがプリインストールされています。 早速、説明書を見ながら接続してみました。DVケーブル、i linkケーブルは持っていないので、IXYに付属していたパソコンに取り込む用のUSBケーブルで接続しました。(USB接続の為のドライバーもインストールしてます。) が、どうもPCがビデオカメラを認識していないようで、「ビデオ機器をi linkケーブルでパソコンに接続し、電源を入れてください」と表示が出てその先に進めません。windowsムービーメーカーでも「ビデオキャプチャデバイスは検出されません」とエラーが出ます。 何度かPCとビデオカメラの電源を入れなおしたりUSBを挿し直ししてますが状況に変化はありません。 ilinkケーブルを買えばいいのかな?と思っているのですが、PC側にilinkケーブルを差し込む場所はありますが、ビデオカメラ側にはDV端子と書いてある差込口と今使っているUSBケーブルを差し込む所、2箇所しかありありません。DV端子とはIEEE1394の事のようですが、これとilinkは同じものではないんですよね?? どうすればパソコンに映像を取り込めるのでしょうか。教えてください!

  • miniDVの映像をDVDで保存

    こんにちは。全くの初心者で上手く説明できるかわかりませんが、質問を書かせていただきます。 私はアメリカ在住です。6ヶ月前にminiDVのビデオカメラを買いました。今まで撮ったビデオはそのままminiDVで保存し、日本の実家にはVHSにダビングしたものを送っていました。 最近パソコン用のDVDバーナーを買いました。そこで質問があります。 miniDVで録画した映像をパソコンでDVD+/-Rに焼いて、テレビ用の一般DVDプレーヤーで見ることはできるのでしょうか?できるとしたらどれくらいの知識と初期投資が必要でしょう? 現在の使用機器 ビデオカメラ:Panasonic PV-GS31。 ビデオ端子、USB端子、DV端子が付いています。パソコンとの連携として、説明書ではUSBを使ってパソコンに接続しWebCamとして使う方法と、静止画像の取り込みのみ書かれています。 パソコン:デスクトップ。OS=WindowsXP。 Processor=Celeron 1GB。RAM=512MB。HD=200GB。DVDバーナー=DVD +/-R/RWが使える。DVDソフト=Roxio Esey CD&DVD Creator6。 現状では何ができて何ができないのか、できるとしたらどれくらい簡単にできるのか、全くわからない状態です。DVDや映像フォーマットのこともよく知りません。初期投資が1万円以内で、知識的にもついていけそうならばDVDでの保存にチャレンジしようかと思っています。難しそうなら現状(miniDVで保存+VHSで配布)のまま行こうかと思っています。 急ぎの質問ではありませんが、もしご存知の方がいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • miniDVビデオカメラからPCへコピー

    この10年でビデオカメラで録画したminiDVテープの映像をPC(HDD)にコピーしたいのですが方法がわかりません。HDDビデオデッキにはAV端子でコピーしてDVDまでできたのですが可能な限り元の品質で残したいと思います。 知っている人にとってはごく簡単なことなのだろうと思いますが、どうぞ教えてください。 ビデオカメラ:Panasonic NV-MX2000 PC:NEC ノート VY16A/ED-2

  • MiniDVをPCに取り込みDVDに焼きかた

    MiniDVをPCに取り込みDVDに焼きかた タイトルのようにMiniDVをPCに取り込みDVDに焼きたいと思っています。 以前はIEEE1394で繋いでDVDを作成していたんですが、そのPCが壊れてしまい困っています。 今のPCにはIEEE1394の接続端子はありません。 どうやってPCに取り込めばいいのか分かりません? PCは NEC PC-VL350VGとFUJITSU LIFEBOOK AH77/C 2台所有  デジタルビデオカメラは Panasonic NV-DS7 以上の機器です。 よろしくお願いします。

  • ムービーメーカーで編集した映像を空きDVDに書き込みたい

    ムービーメーカーで編集してあとはDVD-RかDVD-RWに書き込むだけなのに、できません。ムービーメーカーでは1.ビデオの取り込み2.ムービーの編集3.ムービーの完了 とありますが、3番の完了でCDに保存というところをクリックしてもだめです。困っています。

  • miniDVのPCへの動画取り込み時の画質低下についてお伺いします。

    miniDVのPCへの動画取り込み時の画質低下についてお伺いします。 かなり溜まってきたminiDVのテープをPCに保存したくIEEE1394経由で取り込みを行いたいのですが、なるべく画質低下を防ぎたいと思っています。 以前から使用しているビデオカメラの調子がかなり悪くなってきました。そこで今後のことも考えてminiDVではなくHDDなどに保存するタイプにするのですが、今まで撮りためたものをPCに残しておかないと今後の再生環境がなくなることもそろそろ考えておかねばと思い、一旦miniDVの機種の新品を購入し、そのビデオカメラでPCに保存することを考えております。 そこでできる限り画質劣化を防いでPCに保存したいのですが、そもそもビデオカメラや取り込みソフトによってDV形式で保存する際の画質劣化具合は変化するものなのでしょうか? miniDVの動画フォーマット自体に結構機種によって方言があるようなことは聞いたことがあり、違う機種のminiDVテープを再生すらできないという事もあったということを目にしたような。。。 今回はそういった相性の問題を除いて「動画はPCに取り込める」という仮定でお伺いします。 また取り込んだあとのDVD作成時の画質劣化等ということでもありません。あくまでminiDVをDV形式で取り込んだ時の画質変化についてです。

  • 【DCR-HC40のminiDV映像をパソコンに取

    【DCR-HC40のminiDV映像をパソコンに取り込みたい】 だいぶ古いSONYのビデオカメラですが、パソコンと接続してminiDVテープの映像を取り込みたいと思います。 これまではビデオカメラに付属していたケーブルをSONYのBlu-rayレコーダーの外部入力端子に黄、赤、白色のピンプラグを差し込み、内蔵HDDに保存し、それからBlu-rayディスクやDVD-Rへ書き込んでいました。(何故かBlu-rayレコーダーのS1端子に接続しても映像が映らないので黄色のピンブラグを接続していました。映らない原因は分かりませんし、もし写ればS1の方が映像は少しキレイだと説明書には書いてあります) もう1台PanasonicのBlu-rayディスクレコーダーがありますが、ビデオカメラとの相性が悪いのか、やり方が悪いのか、どうやっても映像がテレビへ映し出されませんでした。 ビデオカメラの説明書を見ますと、パソコンへ繋ぐ場合は「ビデオカメラをパソコンのiLink端子へ接続」とありますが、私のパソコンにはそんな端子はありません。それに私のパソコンはWindows10なので、ビデオカメラに付属していたpicture packageというCD-ROMが読み込めませんでした。 ※ Windows XPのパソコンでは読み込めます。 ビデオカメラの出力端子には他にDV、USB、HDMIの3つがあります。何とかBlu-rayディスクレコーダーではなく、パソコンへ接続する方法はありませんか? 「ビデオキャプチャケーブル」という物で出来るか分かりませんが、別売なので出来なかったらムダになってしまいますし… miniDVが54本ほどあります。 ビデオカメラとminiDVテープがダメになる前に、キレイな動画をパソコンに保存しておきたいと思います。 宜しくお願い致します。