• ベストアンサー

この方程式の解き方を教えて下さい

sanoriの回答

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 両辺に1/Aをかけるという発想は、この場合は無駄となります。 まず、右辺を展開して AX = 2BL - BX BX を左辺に移項して(両辺にBXを足して) AX + BX = 2BL 左辺をXでくくって (A+B)X = 2BL 両辺を A+B で割って X = 2BL/(A+B)

hiro_okw
質問者

お礼

ありがとうございました。 そもそも最初の過程が間違っていたんですね… 納得のできる答えでスッキリしました。 答えてくれた時間が早かったので、ベストアンサーとして選ばせて頂きました。

関連するQ&A

  • 方程式の解

    非整数次の方程式(この表現が正しいかは分かりません)を解こうとしています。 方程式は、 by=(y-x)^a で、a=1.2で定数、bも正の定数です。 これをyについて解こうとしています。 大まかな形を知るために、xについて解いてグラフをかきました。 x=y-(by)^(1/a) dx/dy=1-b^(1/a)/a*y^(1/a-1) となり、y=b^(1/(a-1)) でx=0で、 yがそれより小さいときは、xの値は負になることがわかりました。 逆関数はグラフをy=xに対して対称移動したものですので、 1対1対応とするために、x>0、y>b^(1/(a-1))である必要があると思います。 大まかな形を把握したところで、今度は両辺をxで微分して、 何らかの関係式を求めようとしたのですが、答えにたどりつけませんでした。 解法をご教示いただければ幸いです。 もしこれが解けない問題の場合は、解けないことをどのように証明すればよいかも お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 1次方程式の解き方

    -28分の27 / x = -32分の81 xについて解きたいのですが 私の考えた方法は、以下のようにして -28分の27 * x分の1 = -32分の81 ここで、分からなくなってしまい答えをみると 以下のようになっていました。 x = -28分の27 / -32分の81 これはどうして、-28分の27 / が右側にいくのでしょうか。 x分の1 = -28分の27 / -32分の81とはならないのでしょうか・・・ 左辺をxのみにする為に、両辺に-28分の27 /をもっていってるのでしょうが それならば、-28分の27 / でなくとも、-27分の28を両辺に掛ければ 同じ事になるようなきがするのですが・・・(右辺の値が変わるため結果xの値は変わりますが) 私の分からない部分が分かっていただけるでしょうか・・・ 解説よろしくお願いします。

  • 二階微分方程式の質問です。

    y"=1/y^3 という微分方程式問題なんですけど両辺に2y’をかけて一回積分して (y')^2=-1/y^2+A というところまで出来たんですけどこれからがわかりませんわかる方おしえてもらえないでしょうか。 答えはAy^2=A^2(x+B)^2+1なるらしいです。解説つきで教えていただけるとたすかります。

  • 数学 連立方程式

    連立方程式の計算で ん?って思う所があるんですが… 問題書きます 1/3(x-2)-2y=-1 0.12x-0.24y=0.12 の式の連立方程式です。 普通に計算して答えは出したのですが 答えの方を見ると2番目の式を ×100してから両辺を12でわってるんです。 なんで両辺を12で割るのでしょうか。

  • 連立方程式の解き方

    x^2+y^2=5(a^2+b^2) …(1) ax+by=2(a^2+b^2)  …(2) の連立方程式があり、x,yについて解けと言う問題です。(x^2はxの2乗の意) (2)をyイコールの形にしてから(1)に代入し、解の公式を使ってみたのですが、滅茶苦茶になってしまい、いまいち解りません。 ちなみに、答は (x,y)=(2a-b,a+2b),(2a+b,-a+2b) なのですが、過程がわからず困惑しております。 どなたか解る方、宜しくお願いします。

  • この、2次方程式の解き方について

    こんばんは。 以下の問題について困っています。解き方と答えをご教授ください。 問、以下の2次方程式( ^ は二乗の意味です。)を解きなさい。   2x^2-3x-1=0 以上。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 数II 図形と方程式

    2円x^2+y^2=1,(x-3)^2+y^2=4の両辺に接する接線の方程式を求めよ。 の求め方を教えてください。問題集の答えを見てもわかりません。

  • 数2の問題(複素数と方程式)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式)を教えてください。 問題 aを実数の定数とする。4次方程式  x^4-ax^3+(a+7)X^2-ax+1=0 ・・・・・(1) について、次の質問に答えよ。 [1]t=x+(1/x)とおくとき、方程式(1)をtの2次方程式に直せ。 [2]方程式(1)が2重解をもつとき、aの値をすべて求めよ。 [3]方程式(1)が異なる4つの正の解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 [1]だけやってみましたが、[2][3]はわかりません。 解説と模範解答をよろしくお願いします。 解答 [1]与えられた方程式はx=0を解に持たないから、両辺をx^2で割ると  x^2-ax+a+7-(a/x)+(1/x^2)=0  ⇔ (x^2+(1/x^2))-a(x+(1/x))+a+7=0  ⇔ [(x+(1/x))^2-2]-a(x+(1/x))+a+7=0  ∴t^2-at+a+5=0 (答)

  • 方程式の問題

    学校から出されたプリントの問題なのですが、答えは書いてあるのですが、どうしてもなぜそうなるのかが考えてもわからないので、途中式などを教えてください。 【問題】 方程式x^2-x-1=0の2解をa,bとするとき、a^2-a-b^2+b+1の値を求めよ。 答えは1です。 よろしくお願いします。

  • 一次関数と方程式

    水が入っていない水槽Aと20L入っているBがあります。 AとBは同じ大きさで、Aには毎分5Lの割合で水を入れます。 Bは10分後から水を入れ、30分には160Lになっています。 30分の間にAとBの水の量が等しくなるときが2回あります。 それは何分か、という一次関数と方程式の問題を解いているのですが 途中から解答と解説を読んでも??になってしまいました。 以下解答と解説です。 y=水の量 x=分 (A) y=5x 0≦x≦10 y=20 20=5x x=4 (B) ← ここから全く分からない 10≦x≦30 Bの座標(10,20)(30,160) 式y=7x-50 方程式 y=5x y=7x-50 解 x=25 y=125 x=4 x=25なので4分と25分 詳しく解説できる方お願いいたします。