• 締切済み

来年から社会人…両親の離婚中の分籍・改姓について

kusirosiの回答

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

母上の兄弟姉妹なり、 母上の旧姓と同じ苗字の方の養子になればいいだけです。 母上が離婚、苗字を元に戻してから、 母上の戸籍に入籍、と養子縁組離縁届け出ればいいだけです。

Nazru0427
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 その方法は考えつきませんでした。 しかしながら母には兄弟姉妹が居らず、 また母方の両親(私から見て祖父母にあたる人間)は亡くなっております。

関連するQ&A

  • 改姓について

    旦那の両親が離婚します。 義父とは旦那も私も連絡を取っておらず、 旦那の弟(未婚)は母方の姓になります。 私たちも義母の姓になりたいのですが、 改姓することは可能でしょうか。 または、私たちが一回離婚して再婚という方法を取れば可能なのでしょうか。 (その場合は旦那は母方の姓になれるのでしょうか。)

  • 改姓できますか?

    次のような状況下にある者です。 改姓できるかどうか、お詳しい方ご教示ください。 ・30歳を過ぎてから、実家の籍から分籍しました。 ・分籍後、両親が離婚しました。 現在、私は父親の姓ですが、今後は母親の旧姓を名乗りたいのですが、 どのような手続きが必要でしょうか?

  • 改姓について

    成人した事をきっかけに、すぐにでも改姓したいと思っています、アドバイスをお願い致します。 小学二年生の時に両親が離婚し、私は母に引き取られましたが、母ともども父の姓のままでいました。 その後、母が再婚し、再婚相手の姓になりましたが、 再婚相手は酷い人で今の姓でいることはとても苦痛です。 しかし、母はある事情で離婚できない状況です。 私は実の父の性に戻りたいと考えおり、 実父の戸籍に戻る方法をとろうとしたんですが 実父には婚約者がおり反対されたため、私を戸籍に戻す事は出来ないと言われました。 そのため私自身が改姓しようと考えているのですが、難しいでしょうか? もし難しければ、一度父の戸籍に入れてもらい、そこから分籍するという方法は不可能でしょうか?

  • 改姓は、かなり難しいようですね?

    両親の離婚後、今まで母方の姓です。婿養子の父親は他界、離婚後に子供はいません。私は3兄弟ですが、父方の姓に改姓したいと考えていますが、難しいでしょうか?   よろしくおねがいします。

  • 調停離婚成立後に・・・

    調停離婚成立後に申立人が離婚を取り消すことはできるのでしょうか? それとも家裁での調停で成立してしまった場合には取り消しはできないのでしょうか?

  • 改姓について

    似たような質問を何度か見たのですが ピンとこないので質問させてください。 ・小さい頃 両親は離婚し 父は既に他界しています。 ・母に育てられたのですが 何も考えず父方の姓で今まで来ています。 ・母も老い、母方姓の親戚も殆ど他界してしまいました。 ・母方の墓守をし、自分も母と同じ墓に入りたいと願っています。 ・既に結婚、離婚を経験し、母とは戸籍が別です。 母方の姓に 改姓することは可能でしょうか?また可能であればどのような手続きをすれば良いのでしょうか?

  • 両親離婚に伴っての子供(成人)の改姓

    諸事情により両親が離婚することとなりました。 それに伴い、子供(成人)は母とともに母方の姓に変えることとなりました。 未成年の子供であれば、離婚届の中にそういった改姓の部分はありますが、成人の場合はどうしたら良いのでしょうか? 都内大田区の在住者です。 離婚届とは別に何らかの手続きが必要なのでしょうが、あいにく平日は役所にそういったことを尋ねている余裕や休憩時間がありません。 どういった手続きとどういった書類が必要なのでしょうか。 その他の、改姓に伴う届け出(免許証や保険証等)は何とか出来ますが・・・。 済みませんが、御教授願います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 改姓について。

    私は自分の名字が小さい頃から嫌でした。 改姓したいのですが良い方法はありませんか?(ちなみに母方の名字にしたいです。) 両親は離婚しておりません。 今度行く専門学校に通称性は使えないかとかけあいましたが断られました。 何か良い方法はないかと思っています。

  • 離婚調停の進め方

    旦那の不貞が発覚。協議離婚を進めてきましたが、慰謝料養育費について解決しないので離婚調停を申し立てをすることにしました。家裁からは正式に離婚が成立していなければ慰謝料と養育費の個別申立てはできないと言われ、離婚を含めた調停を申し立てるよう進められました。 (1)離婚・慰謝料・養育費を一緒に申立てる。 (2)離婚の届け出を先に行い、慰謝料と養育費の調停申立てをする。 泣寝入りはしたくなく、どちらが有利に進められるのでしょうか、どなたかご教示頂きたく質問しました。

  • 養子離縁、分籍について

    こんばんは。 自分一人の戸籍をわけあって作りたいので、いろいろ調べておりました。 私は、親の離婚後、母親の籍に入り、その後、母親は別の人と再婚しました。 ただ、わけあってその後、養父は養子縁組で母方の籍に入り、今は母方の姓を名乗っている、という状態です。 ここで、生みの父親の姓をA、母親の姓をB、そして養父の姓をCとさせて下さい。 上のような経緯で、私自身は現在Bという姓を名乗っています。 ただ、私自身、母方の親戚とも、養父とも縁を切りたく思い、現在は家族の元を離れ、生活しています。 自分個人としては、気分だけでも全くの赤の他人になりたいので、Aの名字を名乗れたらいいな、と思っているのですが、そのためにはどうしたらよいのでしょうか? 調べたところ、養父との関係は「養子縁組」で、母親もやはり「養子縁組」で戸籍上私をB家に入れた、ということになるようです。 つまり、養父とまず養子離縁し、引き続き母親とも養子離縁すると、私は実父の戸籍に戻るということになるのでしょうか? また、実父の戸籍から、自分を分籍することによって、私はAの名字を名乗り、その籍から抜けることはできるのでしょうか? また、この手続きを、一つの役場で済ますことは出来るのでしょうか? ややこしい質問ですみません。 詳しい方がいたらお願いします。 なお、分籍をすることによってもとの戸籍に戻れないのは承知の上ですし、親子関係そのものについても、よく考えての質問なので、倫理的なことに関しては触れないで頂ければ幸いです。