• ベストアンサー

暑いので、防災訓練ではヘルメットを被りたくないです

paanの回答

  • paan
  • ベストアンサー率7% (37/477)
回答No.14

2です。 ヘルメットの点検や正しい装着方法の確認も兼ねてますので2しかないです。 質問をした出席者は恥をかきましたね~。 それとも去年の震災を忘れてしまったのでしょうか。

localtombi
質問者

お礼

>質問をした出席者は恥をかきましたね~ そういうことは気にしない人が多い昨今ですから、どうでしょうね・・・ でも当日、被っていないのがその人だけだったら、圧倒的に浮きますね! 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 防災訓練ってしたことありますか??

    こんにちは 私は20代のOLです。 沖縄出身者なのですが 沖縄(本島)ではなかなか地震がおきないためか 学生の頃は火災を想定しての避難訓練は何度か経験しましたが 地震を想定しての防災訓練(?)は 一度も経験したことありません。 それを友人に言うと「え?信じられない」といわれました。 もちろん、防災頭巾も実際みたことがありません。 日本全国、防災訓練ってするんでしょうか? 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします ※今日も、福岡で大きな地震がありましたが、余震など これ以上被害が及ばないことをお祈りします。

  • 防災訓練を信じますか??

    本日は防災の日。東京などでは防災訓練を行っていますが、どう思いますか? 直下型地震で東京が機能しないと思われるのに総理と都知事のテレビ会議したり・・・。 現実に起きた場合、機能しないと思われる行政の訓練って意味あると思いますか?

  • 自治会防災訓練実施のやり方を教えて下さい。

    自治会員対象の防災訓練をしなければ、なりません 全体の流れが、つかめません 見本となるような 訓練方法が ありましたら、教えて下さい。お願います。

  • 自治会(町内会)の防災グッズについて

    今、自治会にて「自主防災会」なるものを立ち上げる為、準備を進めている段階です。 自治会費に余裕があり、災害(地震)に備えて防災グッズの購入を検討しているのですが、ここで揉めていて話が進みません。そこで、みなさんが加入している自治会(町内会)では、何か備品の保有をしていますか? ヘルメットがいくつ、懐中電灯が何本、ラジオ何台、水が何日分のように具体的な数が分かると非常に参考なります。逆に、防災会のようなものはあっても何も備えはない。という意見もあればお願いします。

  • マンションの防災訓練

    毎年1回防災訓練を行います。 マンションは4階建ての総戸数24戸 訓練火災発生で拡声器のサイレンを出入り口の門扉で理事長が目一杯鳴らしますが、訓練後の反省会で、何時もサイレンの音が聞こえなかったと云う人が多数出ます。 原因は、外でサイレンを鳴らしても、窓を閉め切っていると聞こえないと云うことです。 実施都度、サイレンの聞こえない問題は再検討します、で終わっています。 このようなケースは、他のマンションでも起こりうる事だと思いますが、良い対策案が有りましたら教えて欲しいのですが。 (訓練をする時には、予め理事会が、時間と行動内容の詳細を文書で各戸に配布しているので、住民の管理組合員は窓を開けてサイレンが鳴るのを待っている状況です。これでは本番の時に役に立たない訳です)

  • 防災(避難)訓練手順について

    1,000名以上の職場(製作所)で防災(避難)訓練のリーダーを担当することになりました。 地震発生と工場のある部分から出火の想定での避難訓練です。 初めてのことなので手順がまったくわかりません。 スケジュールや注意事項で参考になる事例や書物などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 自治体防災訓練の適切性

    毎年、それぞれの自治体で総合防災訓練が行われるいるみたいです。 今年は政府の出す指針に従い、東日本大震災の経験を踏まえて、例年の倍の量で実施されるようです。 ただ、目的は正しいと思うのですが、その実施の仕方に疑問を感じるので、みなさんの意見を求めます。 まず、参加様式。 自治体から、関係(と自治体が決めた)団体に参加依頼が来ます。 その日に仕事があろうが、休業して参加しなければなりません。 自分たちのため、みんなのためなんだから仕方が無いとは思いますが、 役所の都合で日程を決められた上に、当の役人は仕事扱いで休日出勤手当てが出るのに、こちらは休業の上、手弁当では釈然としません。 つぎに実施時期。 九月一日の防災の日、あるいはその直近の日が、実施日に当てられているようです。 想像がつくと思いますが、ほぼ真夏です。 真夏の昼間に、炎天下で訓練? 熱中症や、熱射病の発生に対するリスクは考えてないのでしょうか? そして、実施場所。 たいていは、運動公園などの広いグラウンドです。 真夏に、広い場所で・・・・・・落雷のリスクはどうなのでしょう? なんか、目的のみ正しくて、その実施実態は、役所が実績を残したいだけのための、体裁だけにこだわったいい加減なものに思えて仕方ありません。 皆さんはどう思われますでしょうか?

  • 防災の日~避難訓練で思うこと~

    昨日9月1日は防災の日でした。 さすがに自然災害だけは防ぐことはできないにせよ、 二次災害の防止の為に、ニュースなどでも避難訓練の話題が 取り上げられていました。 長いこと思っているんですが、避難訓練は会社や学校で、 ○○月○○日○○時○○分に行なう、と予告するケースが殆どだと 思います。これでは、緊迫感が全くありません。 私が思うには、そういう予告もなく、突然の自然災害を想定した 突然の避難訓練として行なうのが良いのでは、と思うのです。 皆さんの周辺で、こうした予告無しの避難訓練を行なうことって ありますか?

  • 東海地震の防災の強化は見直されているのですか?

    浜岡原発の停止ばかりがニュースになっていますが、東海沿岸の防災体制の強化はどうなっているのでしょうか?  東日本では想定以上の地震、津波で多数の死傷者、行方不明者がいました。  また、報道では助かった地域の対応(すぐに高台に逃げたとか)、助からなかった地域(防災無線が聞こえなかったとか、津波がここまで来るとは思わなかったとか)などをキチンと分析すれば、東海地震の対象自治体はすぐにでも出来るところから対策すべきだと思います。 ・防災訓練を想定を大きくしてやるとか。 ・静岡県は平野が多く避難すべき高台が少ないので代わりに東名や新幹線の道路、線路に避難しやすく階段つけるとか。 ・防波堤を全域で15メートルにするための予算を計上したとか。・・・  原発の問題は大きいですが、直接的に住民の命を守る防災対策のほうがもっと重要だと思うのですが? (静岡県 防災対策のサイトではそのような緊急性のある情報を見受けなかったので。)

  • 避難所への避難訓練は必要なのでしょうか?

    自治会長などに聞けば済むことですが、煙たがられると思うのでこちらに失礼します。 私の住む地域では、防災訓練の日に避難訓練と称して1キロほど離れた、 避難所になっている広場まで皆(各戸一人)でぞろぞろと歩きます。 そして、点呼して皆居るか確認します。 しかし、実際、地震などの災害が起こっても、その広場まで皆行くなんて考えられません。 なぜなら ・田舎なので、庭や畑など安全と思われる場所は沢山ある。 ・家族が無事なら、知人と連絡を取ったり片付けたりすると思われる。 ・足の悪い老人などを連れ歩く、または、老人を置いて避難所に行くとは考えにくい。 ・避難所はただの広場なので雨風も凌げず長いも不可能 などです。 避難所への避難訓練はなぜ必要なのでしょうか?