住民税の計算方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 住民税の計算方法について教えてください。具体的なケースを例に説明します。
  • 夫婦で東京23区に住んでおり、夫は自営業、妻は専従者です。収入や支払いの状況から住民税を計算した結果についても教えてください。
  • さらに、住民税の計算には均等割という要素もありますが、具体的な計算方法についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

住民税の計算方法を教えてください。

次の場合で、住民税の計算方法を教えてください。 質問の末尾に、私の予想(?)を書いています。正しいかどうか見てください。 住居:東京23区 世帯構成:夫と妻 夫は自営業で事業所得が250万(事業収入ー経費ー青色控除) 妻は専従者で給与が100万円(この給与は上記の「経費」に算入済み) 国民年金二人分を夫が払って年36万円 国民健康保険二人分を夫が払って年25万円 以上です。 私の推測では・・・ まず妻の住民税はゼロではないかと思います。均等割がかかるかもしれませんが、4000円。 夫の住民税は、250(事業所得)ー33(基礎控除)ー36(年金)ー25(国保)で156万円が課税所得金額となる・・・はずですよね。 156万に税率10%をかけて、15万6千円。均等割が4000円で合計16万。妻の均等割を入れて16万6千円が世帯トータルの住民税。 これで正しいでしょうか? (生命保険、寄付金などがある場合はさらに控除できると理解しています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

>…妻の住民税はゼロではないかと思います。均等割がかかるかもしれませんが、4000円。 東京都の場合は「所得割」「均等割」ともに非課税限度額は「所得35万円」なので所得が給与のみならば給与収入100万円までは非課税になります。 『東京都主税局>(4) 個人住民税の非課税』 http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.html#kju_4 >156万に税率10%をかけて、15万6千円。均等割が4000円で合計16万。妻の均等割を入れて16万6千円が世帯トータルの住民税。 奥さんは非課税ですが、考え方は合っています。厳密には「税額控除」の【調整控除】があるので少し安くなります。おそらく2,500円が控除されて15万7,500円になると思います。 『東京都主税局>(7)個人住民税の税額控除』 http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.html#kju_7 >生命保険、寄付金などがある場合はさらに控除できると理解しています おっしゃるとおりです。 ※間違いがないよう努めてはいますが最終判断は区役所に確認のうえお願いいたします。

tuktukrace
質問者

お礼

リンク付きでのご回答、ありがとうございました。 いろいろと見通しがついてきました。 またよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>まず妻の住民税はゼロではないかと思います そのとおりです。 >均等割がかかるかもしれませんが、4000円。 いいえ。 かかりません。 >夫の住民税は、250(事業所得)ー33(基礎控除)ー36(年金)ー25(国保)で156万円が課税所得金額となる・・・はずですよね そのとおりです。 >156万に税率10%をかけて、15万6千円。均等割が4000円で合計16万 そのとおりです。 >妻の均等割を入れて16万6千円が世帯トータルの住民税。 いいえ。 前に書いたとおりです。

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 均等割についても、減額や免除があるようですね。 見通しが立って安心しました。

noname#222486
noname#222486
回答No.1

住民税、東京であれば区民税 わずかですが区によって違ってきます

関連するQ&A

  • 住民税と所得税の計算方法

    住民税と所得税の計算方法について質問なのですが、 以下の計算方法で正しいでしょうか。 例: 収入 300万円 経費 100万円 ------------ 住民税 ------------ (収入 - 経費 - 基礎控除) x 10% + 均等割 (300 - 100 - 33) x 10% + 0.4 = 17.1 ------------ 所得税 ------------ (収入 - 経費 - 基礎控除) x 10% - 控除 (300 - 100 - 38) x 10% - 9.75 = 6.45 ちなみに、所得税は最後に 97,500円引かれると思いますが 住民税はこういったものは無いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • (1)所得税、(2)住民税、(3)保険、(4)年金の計算方法等について

    現在、家族の被扶養者として生活しているのですが、自営で仕事をする予定がありまして、所得税、住民税、健康保険、国民年金について勉強しています。 お役所に聞きに行ったのですが、対応した爺さんが何とも分かりにくい回答をする方で埒が明かない様子だったので、自分で勉強することにしました。 ある程度調べたのですが、確認の意味もあって、以下の点について質問させて下さい。 1.税額等の計算方法について(所得控除を基礎控除だけとした場合)  以下の記述で間違っている点があれば、指摘して頂けますでしょうか?  (1)所得税の計算方法   <自己が単身者である場合、又は扶養者である場合>    ・事業所得者等:必要経費+基礎控除(38万円)以上の収入があった場合は、課税対象となる。    ・給与所得者:給与所得控除(65万円)+基礎控除(38万円)以上の収入があった場合(103万円以上) は、課税対象となる。   <自己が被扶養者である場合>    ・被扶養者となる条件は、被扶養者となる者が、上記の収入未満である場合に限られる。    ・被扶養者は、納税対象とならず、自ら確定申告をする必要もない。    ・扶養者は、扶養者控除を受けることができる。  (2)住民税の計算方法について   <計算方法全般>    ・住民税は、所得に連動する所得割と所得割・均等割(各市町村によって異なる)によって算出する。   <自己が単身者である場合、又は扶養者である場合の所得割の算出>    ・100万円以上の収入があった場合は、課税対象となる。    ・100万円以上の収入がある場合は、事業所得者等のときは、必要経費+基礎控除(33万円)の額を控除して課税対象額を算出する。    ・100万円以上の収入がある場合は、給与所得者のときは、給与所得控除(65万円)+基礎控除(33万円)の額を控して課税対象額を算出する。   <自己が被扶養者である場合>    ・被扶養者となる条件は、被扶養者となる者が、100万円未満の収入である場合に限られる。    ・被扶養者は、納税対象とならず、自ら確定申告をする必要もない。    ・扶養者は、扶養者控除を受けることができる。  (3)国民健康保険の計算方法について   <計算方法全般>    ・所得に連動する所得割、固定資産額に連動する資産割、一律の世帯平等割、被保険者均等割によって算出する。    ・所得割、資産割のレートや世帯平等割等の額は、各市町村によって異なる。   <所得割の計算>    所得割の計算については、基本的には、住民税をベースに算出する。    ただし、被扶養者の条件は、年収130万円未満である場合となる。  (4)国民年金の計算方法について   年金の計算については、一部の免除制度を除き、収入によって変動せず、一律である。 2.給与所得者である場合は、(1)所得税、(2)住民税、(3)職域保険、(4)厚生年金は、源泉徴収されているはずで、自分で意識することはないと思いますが、個人事業者である場合は、どのように徴収されるのでしょうか?  (1)所得税については、毎年3月辺りに確定申告をするものと思いますが、実際の納入手続はどのように行うのでしょうか?   また、(2)住民税、(3)国民保険、(4)国民年金については、どのように納入手続を取るのでしょうか? 3.(1)所得税、(2)住民税、(3)健康保険(国保、その他の職域保険)、(4)年金(国民年金、厚生年金)について、制度設計や計算方法を一通り勉強できるHPがあれば、教えて頂けないでしょうか? 皆さんが利用しているサイトがあれば、是非教えて頂きたいです。 4.上記の4つのうち、所得税については、各市町村によって異なるものではなく、全国一律で計算できるものだと思いますが、実際の税額をシュミレーションできるHPやソフトがあれば、教えて頂けないでしょうか? 国税庁の確定申告書作成コーナーは、ICカードリーダライタを準備しろだの手続が面倒なので、その他のHP等を紹介して頂けますと助かります。 それでは、ご回答お待ちしています。

  • 非課税世帯の住民税は全額免除?

    非課税世帯は住民税(所得割と均等割どちらも)全額免除なのですか? それとも一定以上の所得があると「非課税世帯でも均等割が課税される」 のですか? 以下の例(全て65歳以上の単身世帯)で、住民税(均等割)を払わなければ ならないケースはありますか? (1)収入が遺族年金170万円のみの世帯 (2)収入が公的年金40万円のみの世帯 (3)収入が公的年金120万円のみの世帯 (4)収入が公的年金121~170万円のみの世帯 年金の基礎控除は120万円で、(2)(3)の場合、所得は0円で非課税世帯、 (1)も遺族年金なので非課税世帯になると思いますが、公的年金収入が いくら以上になると住民税が課税されるのですか?

  • 住民税の計算方法

    税金について全く分かってので教えてください。 私は東京の西のほうにある町に住んでいます。 いろいろある税金でも住民税についてですが、住民税は昨年度の所得に掛かってくるのですよね、例えば昨年 年間120万円(10万円/月)の所得あったとします。その際控除の物は無く課税支給額が120万/年とします。市民税の均等割+所得割(3%)+都民税の均等割+所得割(2%)でよろしいのですか? それを計算すると市民税の均等割(¥2500)+所得割(¥36000)+都民税の均等割(¥1000)+所得割(¥24000)=¥63500となり、今年は¥5291/月となるのでしょうか?(端数は切り捨てですか?)上記でよいのでしょうか?最近会社から多額な住民税が請求されているのです、詳しい方お願いします。

  • 所得税、住民税の計算について確認

    こちらで色々と教わり少しずつ理解できるようになってきました。 私は業務請負で年収420万円程度になります。 家族構成は、母(50歳)と妹(12歳)と私の3人家族で、 私以外に収入はありません。 色々アドバイスいただいた所、私が受けられそうな控除は(保険料などの支払いを除いて) ・家内労働者等の必要経費の特例65万円 ・基礎控除38万円 ・扶養控除38万円でした これらを控除した課税所得は279万円になるので 195万円×5%=97500円 84万円×10%84000円 合計18万1500円 この税額に復興税2.1%を税額にかけて3811円  おさめる金額は合計18万5311円 と言う計算になりましたが、合っているでしょうか? 所得税についてはようやく理解できてきたような気がするのですが 住民税と国民健康保険料で頭がこんがらがっています 住民税についてなのですが 基礎控除、扶養控除ともに33万と教えていただきました。 所得税と住民税とは控除の種類や額が異なるようで 算出される課税所得に差がでそうですが 家内労働者等の必要経費の特例についてはどうなりますでしょうか? そもそもどの段階で差し引かれる控除?なのか理解できていません。 普通に経費と考えれば、国税庁の判断に(確定申告で認められれば)準ずる性質のものでしょうか また私の市町村での住民税は、以下の算出になっております >均等割 計4500円  町民税 3000円+県民税1500円(県民税のうち500円は森林環境 >【所得割の税率】 市町村民税 6% 県民税  4% もし経費65万円が適用される場合、他の基礎控除33万、扶養控除33万で 収入420万円からの課税所得は289万円 289万円×10%で28万9000円+均等割4500円で29万3500円という計算方法でよろしいでしょうか?復興税は28万9000円に対して掛ければよいですか?均等割とあわせた税額に対してでしょうか? 確認作業のような長々とした質問にお付き合いいただきすみません。 なにとぞ宜しくお願いします

  • 住民税の計算について教えてください

    市・県民税の計算について教えてください。市のHPを見ると 1.均等割額が5000円 2.所得割額 (前年の所得金額-所得控除額)×税率0.1-税額控除=所得割額 基礎控除33万配偶者控除33万扶養控除33万 となっています。簡単な例で具体的にどうなるのかを教えていただければと思います。 例えば、3人家族(夫&専業主婦&子供一人)で21年度の所得が200万、国保の支払いが年間25万、年金は支払っていないものとします。 とすると計算は (200-33-33-33-25)×0.1-税額控除(0と仮定します)=7.6万 プラス5000円の8.1万が市県民税ということになるのでしょうか? これで合ってますか? また、所得が仮に100万だったとしたら、所得割額は0になりますが、 その場合は均等割りの5000円だけが来年の税となるのでしょうか?

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。

  • 国民健康保険税の計算方法を教えてください。

    次の場合で、国民健康保険税の計算方法を教えてください。 住居:東京都品川区 世帯構成:夫と妻、二人とも40歳未満 夫は自営業で事業所得が250万(事業収入ー経費ー青色控除) 妻は専従者で給与が100万円(この給与は上記の「経費」に算入済み) 国民年金二人分を夫が払って年36万円 国民健康保険二人分を夫が払って年25万円 以上です。 品川区のホームページを見ても、今ひとつ理解できませんでした。よろしくお願いします。 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000016300/hpg000016242.htm

  • 住民税の計算について

    配当所得のみです。あらかじめいくら住民税がかかるか?と思って計算しています。 間違いがあったらご指摘ください 配当 1395000円 社会保険控除 193730円 生命保険控除 70000円 地震保険控除 11781円 医療控除 57646円 控除計 663157円 配当割額控除額 69750円 均等割 5300円 課税所得731000円 住民税所得割 73100円 調整控除 2500円 配当控除 39060円 住民税所得割 31540円 還付 69750-31540-5300=32910円 で、あっていますか?大阪市とかのシュミレーションにいれてみたら違う結果がでたのですが・・・

  • 所得と住民税の計算について教えてください

    まず所得の求め方についてですが、自分の場合 今年の1-12月の間の収入ー所得控除(基礎控除65万+支払った国民年金額)=自分の所得 になると考えています。(他に控除できるものはないと思います。当方独身、派遣社員で社会保険は要件を満たさないので、自分で国民年金に入ります。年末調整は派遣会社がしてくれます) ここから質問なのですが、 (1)基礎控除65万は誰でも使える控除ですよね? (2)社会保険料控除(私の場合国民年金の支払い額のみです)なのですが、 国民年金を現金前納で今年の4月から来年3月分までをおさめたとします。 その場合今年ですと177040円になるわけですが、これを4月中に支払った時 年末調整で社会保険料控除にはいる額は177040円でいいのでしょうか? 前納しているので、来年の1.2.3月分も入っているので大丈夫なのかな?と 疑問です。 (3)それらをふまえた上で、上記の所得算出の式は合っていますか? (4)計算式で出した所得が35万円以下であれば、まったく所得税がかからないと聞きましたが、合っていますか? 次に住民税ですが、均等割額(4000円)+所得割額(税率10%)ですよね?? 所得割額を求める式としては、(控除額は自分に適用するものだけを選んでいます) 前年の所得金額-所得控除額(基礎控除33万円+私の場合年金支払額全額)×10%-調整控除額(基礎控除5万円)=所得割額 になると考えています。(市のHPでかなり調べました) ここでまた質問なのですが、 (1)式の頭にある、前年の所得金額というのは、一番上でさっき求めた所得金額でいいでしょうか? (2)所得控除額33万円、これも誰でも適用できますか? (3)年金支払額ですが、所得税と違って前年度のものが基準になるので、 来年支払う住民税の計算には、今年払った分(現金前納)の177040円が入ると考えていいでしょうか? (4)税率は市のHPで書いていた10%を遣っていますが、今は全国一律になったんですかね? (5)調整控除額の意味がいまいちわかりません。でも基礎控除なら適用されるかなと思い使いました。 (6)均等割も所得割もかからない人の条件は、扶養家族がなく、前年中の合計所得金額が35万円以下の人と書かれていましたが、最初の所得の算出時点で、所得額が35万円以下になっていれば、何も計算しなくても住民税はかからないということでしょうか? ★最後に、仮の金額で計算してみました。 *今年の収入が116万円だった場合* 所得額 116万円-(65万+177040)=332960 (1)この場合は、35万以下なので所得税・住民税ともにかからないということでよろしいのでしょうか? それかまた別に住民税の計算をしなおさないといけないのでしょうか? 自分なりにここで質問するまでにかなり調べたのですが、何分税金の知識がないもので 自分の解釈が間違っていると後々困るので、確認のような質問ばかりで申し訳ないのですが、 教えていただけると助かります。 間違っているところがあればなるだけわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。