• 締切済み

邪馬台国について

前々から思ってた事ですが、 「邪馬台国」は「やまたいこく」と呼ぶのではなく 「やまと(大和)の国」=大和政権、 「卑弥呼」は「ひみこ」ではなく、漢文的に「ひめ(姫)と呼ばれていた」 =女帝の1人とは考えられないのでしょうか? 「魏志倭人伝」で地理や年代の記述が合わないと言われてますが、 中国はまだ三国騒乱の時代で、どこまで辺境の日本の事を 構っていられたか分りませんし、 当時の中国人にとって行った事もない日本の地理が どこまで正確だったのかも分りません。 邪馬台国がその後の大和政権に繋がったと考えるのはナンセンスなのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数12
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.12

つーか、その前に削除されてしまった。 >これはまず非常識です。歴史学としては絶対にありえない。 >「竹内文書」。先ずこれがデタラメ。 >日本に文字がもたらされたのは少なくとも古墳時代。 宮内庁てきな発言ですか? 階段状ピラミッドが日本国内に二基あります。どちらも土砂で覆われており目視で確認するしか方法がない事を理解してください。 エジプトのピラミッドに象形文字が描かれていました。 当然、日本にも同じものがあると思われます。 武内宿禰さんは、これから生まれてくる若者です。 武内宿禰さんと子孫(一族)が書き残したのが「竹内文書」です。 一度、竹内文書を回収する予定です。 まー、国内の考古学が今までどれだけ捏造を続けていたのかを問い正す作業から始めないと真実が見えません。 >ましてやピラミッドが東アジアにあるなどとは考古学の分野でも問題になどされてもいない。 日本人には関心が無いので、世界では有名な話です。 特に、富士高天原王朝を基とする場所は、宗教圏では聖地エルサレムなので目に鱗です。 エルサレムの所在地は説明できませんので、もう一基のピラミッドの所在地なら教えられます。 猿田彦と磐長姫の時代、静岡県伊東市の西に位置する大室山に階段状ピラミッドが隠されています。 地上高450m超の巨大ピラミッドです。 中国の我侭は聞き飽きた。

bonky653
質問者

補足

議論が質問と関係無い方向に行っている様なので ここで締め切らせていただきます。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.11

 ♯10の見解 >可能性はありそうです。 竹内文書で日向族が帰国後、背後から滅ぼしたと書かれていますので、侵略者集団の可能性は濃い。 泰の始皇帝は、日本人が祖先と記述されており、中国吉林省に位置するピラミッドは日本人(=ユダヤ民族)が残した遺跡となります。 高天原は、「富士」が省略され、正確に「富士高天原王朝」が正規になります。 富士高天原王朝は、旧約聖書では北イスラエル王国と表記されています。 これはまず非常識です。歴史学としては絶対にありえない。「竹内文書」。先ずこれがデタラメ。日本に文字がもたらされたのは少なくとも古墳時代。それも銅鏡や銅剣の銘文として刻印の形で記されたモノが最初。その後「文」の形でもたらされたものが「千字文」。国内で文字として記されたものの最古が法隆寺の「百萬塔陀羅尼経」と言われる。  ましてやピラミッドが東アジアにあるなどとは考古学の分野でも問題になどされてもいない。この回答者の論旨の背景にあるものは、「記紀神話+旧約聖書のつまみ食い」であり、こうした姿を学問的には「プロクルーステースの寝床」と比喩される。都合の良い部分を貼り合わせて歪な形で論証する(論証とも言えない遊び事)。 >当時の中国人にとって行った事もない日本の地理どこまで正確だったのかも分りません。そこまでの文化がないようです。今の中国の歴史は、約百年足らずの歴史。歴史を語るには未熟です。台湾へ移住した人達なら歴史を語る資格があります。 今の中国を対象とする議論ではありません。妄想と偏見(イデオロギー)は慎みましょう。質問種趣旨とかけ離れています。

bonky653
質問者

補足

すいません学者レベルの議論は他でお願いします。

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.10

>邪馬台国がその後の大和政権に繋がったと考えるのはナンセンスなのでしょうか? 可能性はありそうです。 竹内文書で日向族が帰国後、背後から滅ぼしたと書かれていますので、侵略者集団の可能性は濃い。 泰の始皇帝は、日本人が祖先と記述されており、中国吉林省に位置するピラミッドは日本人(=ユダヤ民族)が残した遺跡となります。 高天原は、「富士」が省略され、正確に「富士高天原王朝」が正規になります。 富士高天原王朝は、旧約聖書では北イスラエル王国と表記されています。 >当時の中国人にとって行った事もない日本の地理どこまで正確だったのかも分りません。 そこまでの文化がないようです。 今の中国の歴史は、約百年足らずの歴史。歴史を語るには未熟です。 台湾へ移住した人達なら歴史を語る資格があります。 邪馬台国は、王朝と表記されていませんので、賊の集団の可能性があり。 九州北部か四国周辺、兵庫周辺が有力地です。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.9

 邪馬台国が畿内にあったとの畿内説がある一方で未だ九州説もあることは確かです。 大和平野の西南部にある桜井市近辺に箸墓古墳がありますが、これが卑弥呼の墓であるとの見解もあることも確かです。  ただこの邪馬台国問題が歴史学の見地からみた時、極論すれば「畿内と九州の何れの地域にあっても大した問題ではない」とのことであって「それがあった」との事実だけが求められます。考古学の方からすれば大問題なのでしょうけれども、それがヤマト王権や古代国家の形成にどの様に影響していたかだけが問題です。  魏志倭人伝の記述どおりに道を辿れば、行き着く先は海の上になってしまいますし、方角を読み替えることが果たしてその史料が持つ意図を正確に読み解くことにつながるかは甚だ疑問の残るところです。  この問題が持つ複雑性は一つの文献史料しかないとの思い込みが作用している感が否めません。その以前の漢書ではどのような記載がなされ、されがなぜその様になされているのかなどとの文献史学としての関連性をはじめ三角縁神獣鏡が初めて日本にもたらされたのが何時であるのか、などとの問題もあります。国内でそのレプリカが作られたならば、その製造技術を伝えた人間がいることになり、当時の中国大陸と日本との交渉がどのような関係にあったかも考慮されねばならない。  かつては卑弥呼を神功皇后に比定する見解もありましたが、神功皇后自体に関しても記紀に記されている記述をそのままに信頼するわけにもいきません。  魏志倭人伝にはマツラ国・クヌ国などの表記も見られることからそれが「小国家群の存在」を示すとは言われていますが、それがそのままヤマト王権につながるとの根拠も不明です。一つの共同体がクニと呼ばれる組織体へと移行する過程を明確に論証できている地域は世界史のなかでもごく僅かです。  とはいえ一つの可能性として「邪馬台国」が「ヤマト王権」になりえたとの可能性を積極的に否定するものでも肯定できるだけの根拠もありません、というのが現状です。  一つだけ気になるのは「中国はまだ三国騒乱の時代で、どこまで辺境の日本の事を構っていられたか分りません」との部分で、文化度としての先進国が日本よりも中国であったことだけは確かです(当時の日本には文字すらありません。また度量衡もありません)。

bonky653
質問者

お礼

お答え頂いて申し訳ありませんが、 文章が長い上に難しすぎます。 学者レベルではなく庶民的なレベルのお話でお願いします。

回答No.8

一番の問題は魏志倭人伝がかなりうそ臭い、そこらの港町で噂や伝聞を寄せ集めただけじゃなかろうか、という疑いがぬぐえないところじゃないかな? まあ、邪馬台国という大きな国が日本列島に存在したってだけで、他は全て妄想の産物。 妄想を膨らませ、日本の神話にぶち込むと、邪馬台国は九州にあって、神武天皇が東征を行い中つ国、つまり列島の中央たる近畿を支配した、そして和、大和と名乗ったって、妄想してみます。 考古学で、石器やら土器の年代やら言っていますが発見されてないだけ、または破壊されただけと考えればOK 神道の主神が天照という女性だったのもポイントですね。

bonky653
質問者

お礼

例えば日本が他国の歴史の記録を正確に、しかも先入観無しに書けるか、 と考えれば多分無理でしょうね。どの国でも同じです。 しかもカタコトの中国語とカタコトの日本語で通訳し合ってたはずなので 翻訳自体間違ってたのかも知れない。 どちらにせよ畿内と九州にそれぞれ強大な勢力があったという事実以外は 何がどれだけ正確だったのか分かりませんよね。 邪馬台国も本当に邪馬台国だったのか。 間違って違う国に行ったかも知れないし。

回答No.7

当時 日本には複数の国があった そのなかのいくつかに邪馬台国と旬奴国があって親交があったということです 当然両国に それを統治する王がいて 邪馬台国は卑弥呼 旬奴国は しんぎわおう でした もしかしたら 魏志倭人伝にある記述は 旬奴国へ行った事の記述とも考えられます

bonky653
質問者

お礼

どっちかが魏ではなく呉に行ったって事はないでしょうかね(苦笑)。

回答No.6

2つの国家が存在した可能性はあります…が 卑弥呼が皇族なら 邪馬台国が都であけばいいわけですが 当時 天皇が邪馬台国にいたという記述はありません 卑弥呼は占いで政治を行っていたらしいので 巫女的な存在で 当時の王や豪族もその力を信仰していた可能性はあります

回答No.5

すみません。 回答ではありませんが、関心がある素人ですので訪問したこと足あとです。 玄人の場合は根拠を以って、比定するのでしょうが、素人の私はやはり昔から邪馬台国や卑弥呼などについて感じと思いつきで何かと比定していました。 専門の方々がご回答下さり、たいへん啓明した思いです・ 数年前、23区の一つの自治体でもこの質問に関連したことを取り上げた、シニア向けの連続講座がありました。 そのとき、講師の学芸員は邪馬台国と卑弥呼のことにも敷衍的に触れていましたが、当時、邪馬台国と記述されて外国の古い文献で伝えられるような、国というか、地域集団は各地に数百あったと考えるのが適当である。 だから類似の考古的発掘もいろいろありうるであろう。 などと見解を述べていました。 何かを答えてなくて、問題のままなので、素人の私は不満で否定したい気持ちでした。 しかしそうなら仕方ないと思いなおしています。 九州で漢委奴国王印が出土したとか、それは贋物だとかあるそうですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%A7%94%E5%A5%B4%E5%9B%BD%E7%8E%8B%E5%8D%B0 学芸員の考え方だと、何も贋物としなくてもいいことになるし、畿内説でも九州説でもいいことになってしまいますね。 以上、ご参考までに。

bonky653
質問者

お礼

スイマセン専門的過ぎて難しくて分りません。

回答No.4

追加です 邪馬台国の位置を確定的にさせるには 卑弥呼がもらったとされる「かんのわのなのこくおう」の金印の出土が不可欠です 邪馬台国と親交があった 句奴国(くなこく)の王がもらった「しんぎわおう」の金印は承知の通り 九州の志賀島から発見されています… 邪馬台国と くなこくの親交度合いがどれほどのものだったのかにもよりますが…

bonky653
質問者

お礼

じゃあ交友のあった句奴国の方が日本の王という事になりますが それじゃ邪馬台国は?こっちの方が臣下?

回答No.3

まぁ 卑弥呼の墓が機内にあるので(箸墓古墳) 邪馬台国は近畿にあったんでしょう しかし卑弥呼は女帝ではない事は系図を見ればわかります 弟が天皇だったので皇族ではあったようですが ただ 邪馬台国が=大和政権に繋がったかというと やや?です 卑弥呼が死んだとされて 伊予(トヨなどともいいますが)が後をつぎますがそのご邪馬台国は全く何の文献にも登場しません しかし大和政権のことは同時平行的に文献には出てきます つまり邪馬台国と大和政権は全くの別物です 発音が似ているので 結び付けられた感はありますが それに邪馬台国は いわゆる都市国家と考えていいでしょうが ならその場所はのちの何処だったのか? 奈良なのか?継体帝が都とした桜井市か? いずれにせよ 卑弥呼が皇族なら 邪馬台国がその後の政権における都と考えるのが自然です

bonky653
質問者

お礼

まあ卑弥呼が女帝でなくとも男の王の補佐役(摂政?)だった 可能性はありますね。 そもそも卑弥呼は間違いなく王だったのかどうか。 もし別モノだとすれば奈良の桜井という小さな地域に 邪馬台国と大和政権の2つの国家が存在したという事になりますが 普通に考えてありえますかね? クーデターとか起こって別の国家になったっていう可能性は 考えられますけどね。

関連するQ&A

  • 邪馬台国の女王「卑弥呼」とは何者か?

    魏志倭人伝に登場する邪馬台国の女王「卑弥呼」とは何を意味するのでしょうか。当時の日本に邪馬台国という小国があって、その領袖は女性であり、「卑弥呼」という名前だったと、素直に読むべきでしょうか。それとも、一部の歴史家が言う様に、邪馬台国とは初期の大和朝廷のことであって、女王というのは当時の中国人の誤解であり、当時の日本人が領袖を「日御子(ひのみこ、ひみこ)」と呼んでいた。それを中国人が聞いて「卑弥呼」の文字をあてた。「日御子」は後世になって「天皇」と呼ばれるようになった、と考えるのが正しいのでしょうか。

  • 邪馬台国は何処(いずこ)

    永遠のテーマで今まで何回も質問されてるでしょうけど・・・お付き合い下さい。 最近、邪馬台国に興味を持ちまして、いろいろな文献を読み漁りました。 邪馬台国の場所は、正直、何処でもいいのですが、やっぱり「ここにあった」と知りたいですよね。 畿内説と九州説・・・最近は魏志倭人伝に頼らず、墳墓の発見で畿内説が定着してるそうですが、私的にはどう考えてもやっぱり「九州中北部説(福岡の久留米市~みやま市辺り)」ではないかと思います。 魏志倭人伝の解釈の違いでいろいろな意見があると思いますが、土地の地名を考えてもやっぱり九州しか考えられません。(やっぱり方角とかは、旅するに当時重要なキーポイントなので間違えるはずがないと思います) ただこれは私の推測ですが、当時、邪馬台国は九州の中北部にあり、大陸との貿易である程度、発達した文明(といえるかどうか)があった。 それとは別に機内には、邪馬台国よりは若干、文明が遅れているが、強大な国家(ヤマト政権)があった。 ただ、邪馬台国は、大陸と近いこともあり、魏国との付き合いが深く、ヤマト政権は遠い国なので、魏国とそれほどの交流は無かった。 しかし皆が言うほど邪馬台国は「大国」ではなく、卑弥呼というシャーマンが象徴である国に過ぎなかった。(魏国人にはそれが珍しく見えたので、興味本位で記載しただけ) そのうちヤマト政権が強国化し、征西して、僅か数日で邪馬台国を滅ぼし、日本を統一した。 魏国は、その後、ヤマト政権を正式な日本の国家として承認した。 ただしヤマト政権は、魏国に媚びることなく(ある意味野蛮)一国家として同等の立場で貿易をした。 ちょっとドラマチックですが、素人考えの私の推論です。 つまり邪馬台国と今日の朝廷は別国家で、全く繋がりが無いと思います。 畿内説は無理やり、邪馬台国=ヤマト政権(読み方の雰囲気は似てますけど)としている感じです。 ただ邪馬台国という名称は、僅か2000文字の魏志倭人伝で書かれているだけなので、当時その国の人が自国を邪馬台国と呼んでいたのどうかも疑わしいですね。 実際、九州には(大和、ヤマト、山門)という地名が本当に沢山あるのが分かりました。 う~ん、九州は出先で本国中枢はという畿内という感じもロマンがありますが、やはり、距離が遠いですし、畿内ならもっと具体的な文献が沢山出てきても良いと思いますが・・・ もしかしたら卑弥呼は、最前線の女司令官?(おっと畿内説に寄ってきている)・・・ 皆さま、どう思いますか??? ただ魏志倭人伝に出てくる地名と今日、九州にある地名が似通っているし、総合的に判断すると九州に邪馬台国はあったと思うのですが・・・ 皆さま、ご指南、勉強させてください

  • 卑弥呼が亡き後トヨという親族女性が女帝になった理由

    中国の魏志倭人伝に、かれているとおり、 また 日本国の三世紀、当時 邪馬台国とよばれていた日本を支配していたと 歴史の教科書にかならずでてくる女帝 卑弥呼「ヒミコ」ですが。 歴史の本にかかれているとおり、卑弥呼は有能な霊視者で 一生 独身で、夫をもたなかった理由は 何ですか? また、男弟と呼ばれる 男衆が、女帝 卑弥呼の政治を補佐し、日本を平和におさめ統治していたが。 女帝 卑弥呼が死んだあと、女帝でなく、 男王を立てたが、日本国中が あらそいで、 おさまらず。 女帝 卑弥呼の血縁のトヨ「台与」という 女帝を国民が王に えらんだ、 理由は何ですか?

  • 邪馬台国の謎について

    考古学には素人ですが、興味があっていろいろな文献を読んだりしています。考古学の最大の謎は邪馬台国が畿内にあったか北九州にあったかの議論だと思いますが、私はどっちにあったにしても、もう一つ同じ時代に同じ規模の集落(クニ)があり、同時に栄えていたと思うのです。そうしてそのどっちかがいわゆる邪馬台国で、もう一方は別の国だったと思います。 そもそも当時の倭国にかんする記述は魏志倭人伝の2千文字しかなく、それ以外の記録は一切ありません。もしこの魏志倭人伝すらなかったら、「邪馬台国」の存在自自体が分からなかったことになります。同様に、記録には残らなかったが実在した国は多数あったはずで、仮に邪馬台国が北九州だとしたら畿内の纏向遺跡や箸墓古墳は別の同じ規模の国王が住んでいた場所で、邪馬台国が機内だったら北九州は別の王が住んでいた巨大集落だったということだと思います。 要するに記録が1つしかないから畿内か北九州かの一元論になってしまい、実際にはいろんな大規模集落があちこちにあり、それぞれに倭国の王とおぼしき人物がいたんだろうと思います。 けっして当時の倭王が卑弥呼だけだったとは思えません。 従って魏志倭人伝だけを根拠にして邪馬台国がどこにあったのかを議論すること自体ナンセンスで、そこは倭国全体の中心地点だった証明にはならないと思います。 邪馬台国論争はいつの時代でもいろんな学者がいろんな意見を戦わせていますが、私としては上記のように思います。 いろんなご意見をいただければ幸いです。

  • 邪馬台国(沖縄県~台湾説)

    魏志倭人伝を素直に読むと邪馬台国が沖縄県~台湾に有った! 与那国海底遺跡が邪馬台国であったと言う記事が有りました。 比較的に温暖だったと史料に有ることも気になりますが、そうなると様々な説が有る中で畿内説、九州説はどうなるのでしょうか? また、大和朝廷との関連も気になりますが、どう言う事になるのでしょうか?

  • 邪馬台国って、

    やはり、邪馬台国は、 九州地方かと思います。 魏志倭人伝よりルートを 素直に読むと、 不弥国 <福岡県槽屋郡宇美>より、南へ水行20日 当時はもちろん手漕ぎ舟ですから、 相当時間がかかったようです。 が、陸路を歩くよりかかなり早いかと。 現在不明地域の投馬国に到着。 たぶん、日向市辺りかと思います。 そこで休憩し食事をし、 更に南下し水行10日で、 邪馬台国。 (陸路一月というのは、一支国 <壱岐>から、歩いた場合かと。) たぶん邪馬台国の卑弥呼の住む街は 日南市辺りかと 思いますね。 卑弥呼の納めてる国そのものの一周は、400キロ。 卑弥呼が住む街より 南側は、 狗奴国で、邪馬台国と敵対視している国。鹿児島を含む北九州地方かと。 邪馬台国が宮崎市と言う説があるが、 船旅の 距離的に合わなくなる。 また、内陸に邪馬台国があった場合は、他国との情報が遅くなり不利になる。 卑弥呼亡き後は、その跡に家が建ち並ぶとあり、新たに男子を国王としと記述あり。 卑弥呼の住処は たぶん、現在は、日南市の 住宅街の地下に痕跡かあるかと。 昔からある県境は、 やはり、昔ながらの山林地形や、 立ち入り禁止箇所であるいにしえがあるから、その歴史などを参考にすると 良い。歴史上あまりかわらないときが 多い。 ゆえに、南側の国が、邪馬台国を 攻めきれない場所には、 やはり国境には、たくさんの人が 警戒し住んでいたことになるため、 情報収集のため、 やはり卑弥呼の住む街も国境に 海寄りになる。 卑弥呼が女王になったときは、 すでに卑弥呼は年齢的に増していたために、当時寿命は50歳だったため、たぶん40歳代ぐらいだったのかと。ゆえに、身内男子が采配をし 卑弥呼は、行事的な神秘的な 神主巫女みたいな感じでは なかったかと。 どうかな? このような、 説は? 私は九州地方に一回も行ったことが ないけれど、 九州地方に住む方は、地形などわかるから、 邪馬台国の謎って、ロマンありますよね?

  • 邪馬台国=大和ですか?

    日本語で大和は「ヤマト」と発音します。 古代中国語(魏)で邪馬台は「ヤマトゥ」と発音するそうです。 ヤマトとヤマトゥ 似ていますよね。 また、卑弥呼のものと思われる墓が奈良で発見されています。 天皇家は奈良や大阪、京都に都を置いてます。 九州に都を置いたことはありません。 卑弥呼の墓も奈良が有力です。 邪馬台国は大和の初期の頃の国家なのですか?

  • 邪馬台国の卑弥呼とは?

    まず中国側に記述があって、日本側に未だ記述が見つからない。   この点を考えると、当時の朝廷や権力者とは考えにくい。すなわち朝廷を語った偽物。では「卑弥呼」とは一体誰の事か。  それは偽物が作りあげた架空の人物。いや、もっと正確に言うと「天照大御神」をモデルに、作りあげた人物。    「魏志倭人伝」に邪馬台国が書いてあるけど、これは似たような国があると思う。 しかし所在地の方は、少し変えてあり、辿り着かないようにしてある。 わざわざ大国に詳しく教えない。 逆に、もし攻め込まれたら、討ち取りやすい場所を教えます。今も昔も、その点は変わらないだろう。現に「孫子の兵法」で確証済み。       と自分は思うけど、皆さんの見解とかも知りたいです。  あっただの歴史好きなおっさんです。特に戦国武将など好きかな~(^-^)

  • 邪馬台国問題の一部について

    邪馬台国の位置について畿内説と九州説がありますが考古学的なことはひとまずおいといて 「魏志倭人伝」について 畿内説は「南と東を取り違えて記述した」 九州説は「放射的に記述している」 という主張だったと思うのです。 どっちの論者も、魏志の別のところに「こういう例がありますよ」というふうに同時期の中国の書物の記述その論拠を求めるべきだと思うのですが そういう研究調査はあるのですか。 調べてみたけどどちらも見つからなかったのでしょうか。 知っている方がいらしたら教えてください。

  • 邪馬台国までの距離で・・・

    女王国まで帯方郡より1万2千里と魏志倭人伝にあり、1里を漢の基準で約400メートルとした場合、太平洋に行ってしまいますが、単里の約76メートルとした場合はちょうど九州になるという説を読みました。 魏志倭人伝の陳寿の仕えていた西晋は短里を使っていたとか・・・ また、 「韓は帯方の南にあり、東西海をもって限りとなし、南は倭と接す。方4千里」 これは朝鮮半島の事だそうですが、4千里を約400メートルで計算すると、その大きさは朝鮮半島にはおさまらず、日本海に飛び出してしまうけれど、短里で計算するとちょうどあうそうです。 ですが、Wikipdiaの邪馬台国を見ても短里については書かれていません。この短里というのは信憑性が低いのでしょうか? 邪馬台国の九州説を否定する研究家は短里について、どう考えているのでしょうか?