• 締切済み

近所の川にいた魚の正体は

先日休暇で帰郷したときにふと近所の川を見たところ、大きな魚がたくさん泳いでいました。 正体が気になり釣ってみようと思ったのですが、時間の都合がつかず釣り糸を垂らす事さえできませんでした。 しかし、休暇が終わった今でも地味にあの魚が何だったのか気になります。 魚に詳しい方お知恵をお貸しください 特徴を以下に記します。 体長40cm~80cm近いのまでいました 数匹で群れを作って泳いでいました。 川にはかなりの数がいました 川は水深はかなり浅く、川幅も5M位です。 鯉かと思ったのですが、鯉よりも頭のシルエットが角ばっていました 時々水面に口を出していましたが鯉の様におちょぼ口(ε←イメージ)ではなく普通の丸(O←イメージ)のような口でした。 場所は千葉県の最北西です。 以下の特徴に当てはまりそうな魚は何になるでしょうか? 思いつく方回答のほうよろしくお願いします。

  • 釣り
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • akatomo13
  • ベストアンサー率50% (162/319)
回答No.3

ボラだと思います。 ↓こんな感じではありませんでしたか? http://www.youtube.com/watch?v=vUHHhYGm9Dg 群れで水面近くを泳いでいるときは釣れないんですよねぇ・・・

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2
回答No.1

ボラでは無いでしょうか 体長も大きくなると60cmを超えます≪ボラの大きい物はトドと言って、とどのつまりの語源です≫ ボラでしたら多少汚い川や、狭い川でも遡上します

関連するQ&A

  • 川に出現、この魚は?

    家の近くに、鯉や亀などが生息する川があります。今日久しぶりに通った時、そこになにやら見たことのない魚がいました。でかくなった亀とかを捨てる人がいるみたいなので、その魚もおそらく誰かが逃がしたのだと思います。 どんな魚かよく見ようとしたのですが、水面まで距離があるうえ、水が濁っていたため、よく観察できませんでした。 その魚の特徴は、 ・大きい鯉より一回り小さい(20~30センチ?) ・頭は平べったい感じ(一瞬ウーパールーパーかと思いました。魚でした…) ・体の中で一番頭が太い ・体の模様は黒と茶色で、遠目には豹柄みたいに見えました …このぐらいしか分からないのですが、なんという魚でしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 川にいる"ムツ"について。

    川にいる"ムツ"と呼ばれる魚をご存知ないでしょうか?当方、滋賀県大津市在住です。琵琶湖もありますが、自転車で、およそ2、30分の距離があり、どちらかというと、子供の頃、川で釣りを覚えました。鯉やフナなどいる訳もなく、釣れるといえば、"ムツ"と呼ばれる魚でした。何の疑いも持たず、また、皆そう呼んでいましたし、それは、同じ町内だけではありませんでした。かなり離れたところに、安曇川町というところがあり、そこの若い子らでも、"ムツ"で通用します。ところが、先程検索したところ、体長1m云々、深海に居る?これでは無い、これはおかしいと思い、質問させていただきました。川に居る、体長10cm程度の"ムツ"と呼ばれる魚は、一体正式な名前は、何と言うのでしょうか?ちなみに、安曇川町では"ムツ"と呼ばず"クサムツ"と呼ぶようです。

  • この魚の名前と釣り方を教えてください。

    よくいく釣り場(漁港)があります。 この漁港に流れ込む幅15mぐらいの川があります。 漁港からさかのぼること100m前後のところに橋がありますが、その橋から川を覗くと魚がたくさんいます。 色 背面は青黒い、腹側は見えないのでわからない。 形 砲弾型(フナのように縦に扁平な形ではない)、上から観察する限り口ひげはない。 体長 目測ではおよそ30cm前後から70cm前後と推定される 泳ぎ方 ゆったり、ゆうゆうとした泳ぎ方 また同種の魚で群れを作る習性があるようだ えさ 不明。釣り針につけたバイオワームにはまったく反応せず。次に釣り針にパンくずをつけてみたがほんのわずかだけ反応があったものの食いつかない。水面にパンくずを投げても無反応。 水質 漁港付近だが、汽水域ではないはず。 鯉のようにも思えますが、鯉ならばたいてい同じところには青黒い個体のほかに、茶色系の個体、赤、白の色の入った個体もあるが、この魚は見る限り青黒い個体しか見当たりません。 パンくずにも無反応でした。鯉の場合は人間がえさを与えない個体の場合でも水面上の浮遊物にはたいてい反応するので(私が観察する限り)鯉ではないようです。 いただいた回答には必ずお礼コメントを差し上げます。 魚名と釣り方を教えてください。

  • 犬の不思議な行動

    Mダックス♂2年半 以前、川で遊んでいたときのことです。 その川は浅いのですが、20cm程の高さの滝のようなものがありました。 普段から、家族の誰かが群れ?から離れるともの凄く吠えて、(群れへ戻れ!)みたいな行動をしてます。まるで、牧羊犬のような・・・ 水嫌いなのですが、誰かが川へ入ると必ず吠えながら自分も飛び込んできます。 そして、不思議なことにその20cmほどの滝へ誰かが近ずこうものなら吠えまくり、その滝へ飛び込むんです^^ 滝の先は水深4・50cmくらいでダックスにとってはかなりの深さで流れも早め(小学生の子なら余裕) そして、自分(犬)が救助されてます。 それを、何度でも繰り返すのです。 非常に頼もしいというか、楽しい光景だったのですが、どういう行動なのでしょうか?やはり、救助犬気取りなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • バス釣りで…?

     先日、地元の川にバスを釣りに行きました。バイブレーションプラグを早巻きしていると、強烈なバイト!!が、強烈すぎないか?と思いながらも釣りあげてみてびっくり。70cmを超える巨鯉があがってきました。  嬉しいのですが、?と思い質問です。釣れた鯉は普通に口にフッキング(内側から)していたのですが、鯉ってハードルアーを捕食するのでしょうか?イメージ的に、ワームなら釣れることもあるだろうけど、ハードルアーを喰ってくる感じがしなかったのですが…。でも、釣れたのも事実だし。  これって、偶然口にスレ掛かりしたってことなんでしょうか?

  • 川バスの生態について

    今まで川バスを釣りに行く事が無かったので解らないのですが、私の地方にある大河川に合流する支流ですが幅は5m位で水深は深い所で1m位で合流地点から200m位上流に段差(砂防ダム?)がありバスが居る範囲はごく限られています。(確認出来るだけで10cm~60cm位が20匹位は常時確認出来ます。あとギルと小さい小魚や鯉や鮒や鯰。) 大河川の上下流10Km以内にダムが有ります。 そこで、そんな場所のバスは頻繁に固体が入れ代わったりしているんでしょうか? 私の見た感じではどうも同じバスが居着いて居る様に見えます。でも考えてみたら冬場何かはダムの深場に落ちて行って居なくなると思うんです。 そういう小場所のバスは春から秋位はそこに居着いて居るんですかね?

  • 超小さい川でのアメマス釣りが難しい

    渓流ではありません。原野を流れているのでいつも濁っています。 川幅は広い所でも3m、狭い所だと50cmくらいしかありません。 深さは深い所でも50cmくらい、こんなドブ川のような小さい川にアメマスがいることが信じられないくらいです。 釣っていた人に訊くと、5gのスプーンなどで釣っているそうです。 私は7gのものしか持ってないので、7gでやってみました。 周囲の枯れ木や枯草に引っ掛かってばかり。 キャストすると直ぐに着底してそこに沈殿している腐葉に引っ掛かります。 一回もヒットしませんでした。 魚はどんな所にいるのでしょうか?流れのある所、それとも淀んだ所? 倒木などが沈んだ障害物のある所?魚影が全く見えないのです。 小さい川なので10mもキャスト出来ません。 川のルアー釣りは初めてで、まだ一匹も釣ったことがありません。 質問1.キャストすると直ぐに着底して、引っ張ると底の腐葉を引っかけますので、着底させたらダメですね? 質問2.ルアーを思い切って2gくらいにした方がいいのでしょうか? 質問3.アメマスは川のどんな所に潜んでいますか? 質問4.渓流釣りに慣れるのって、結構時間がかかるのですか? 海では長年キャストしてますが、余り思ったポイントに投げられないです。 あと何かアドバイスがあればお願いします。

  • 沖縄で見た魚の名前がわかりません

    先日、沖縄・竹富島で見た魚なのですが、魚の名前がわからないものがあります。 遠浅の、干潮時に水深50cm程度となった場所で、 付近で会った魚は、 ムラサメモンガラ、カクレクマノミ、コバルトスズメダイ(たぶん)あたり。 名前の判らない魚は、 体長が15~20cm程度、全体は白く、尾の根本がくびれていなくて、 背びれは小さくて、ずん銅な魚でした。 顔の上半分(口よりも上)・目のまわりににピンク色の斑点があり。 胴体の中央あたりの上の方に、黒っぽいアザみたいな紋があり、 尾の付け根にも黒い斑点が1つあります。 肉眼ウォッチャーの私でも見られたような魚なので、 マリンスポーツ界ではメジャーな魚ではないか思うのですが・・・。 名前が判る方、教えて下さい。

  • 知らない魚が冷凍赤虫をあげても食べてくれません。

    昨日、海と川の間ぐらいの場所で、いままで見たことのない魚をとりました。 底の方で餌を探しているようなのですが、冷凍赤虫をあげても食べてくれません。 他に、ベタの餌もあげましたが、だめでした。 他に食べてくれそうな餌はないでしょうか? 魚の特徴は、細長くて3cmぐらいで、えらとほほの近くがオパールのように虹色に輝きます。動きは、品のあるようなゆったりとした感じ。尻尾には黒い部分があります。 長生きさせたいのでアドバイスをお願いします。

  • 魚が釣れれば何でも楽しいのですが・・・

    いつもお世話になっています。 幼い頃に伯父に川釣り(鮎、山女等)を教えてもらい、大人になってからはバス釣りから始めた者です。 最近はバスがスレてめっぽう釣れないので昔の餌釣りのセットを取り出してパンとミミズをハリス(サイズはよく分からない)に付けて釣り易い近場によく出かけるのですが、エサ釣り、五目釣りに詳しいにお聞きしたい事があります。(竿は見つからないのでバス用の6フィートスピニングを使用) 釣り方は岸から3m以内(竿の仕様により)に浮き、シンカー、サルカン、ハリスです。(ぶっこみでしたっけ?) 時間帯は午後2時頃から夕方まで。これで今は結構釣れます。ギル>小魚>フナ>鯉 (1)私のいく川ではフナ(ヘラブナとの違いは分からない)、ブルーギル、詳細不明の小魚(5~8cm)、鯉が釣れます。 これらの魚は季節によって釣れなくなったり釣れ難くなったりするのでしょうか? 季節により釣れなくなる魚、底に潜ってしまう等、の情報が欲しいです。 (2)餌ですが、主に食パンを丸めたものにチューブの練り餌を塗る。 釣具屋のミミズを使用(ミミズちゃん熊太郎)をチョンがけ、ミミズ通し。 それ以外の有効で簡単に用意できる餌があればご紹介願えませんか? 粉末を配合して作る練り餌は今のところ考えておりません。 (3)ミミズ通しですが、なかなか上手くいきません。釣具屋の生餌のミミズは思ったより細く(直径2、3mm、全長50mm程)、コンクリート等の台が無いとまず不可能です。畑に住んでいるような直径5mm、全長7~100mmを期待してたのですが・・・。近くの釣具屋のミミズでは一番大きなサイズだそうです。 コツがあったら御教授願います。