• 締切済み

弥生の土笛

弥生時代の土笛をふく練習をしています。 吹き口+6個の穴がある素朴な笛です。 穴が6個しかないので、穴の開閉では数音しか出すことができません。穴を全部押さえたまま、息を吹き込む角度をかえてド~ファ(なんとかソも出ますがとても苦しそうな音になってしまいます^^;)くらいまでは出せるようになりましたが、その上の音階を出すにはどうすればいいのでしょうか? 吹き方をご存じの方、教えていただけませんか? ※それとも、日本古代の楽器ですから、ドレミの音階はあわないのでしょうか。ふさわしい曲をご存じでしたら教えて下さい。^^ぜひ吹けるようになりたくて・・・

みんなの回答

回答No.3

6穴のオカリナの運指表があるサイト http://ototama.com/fingering/6holes.php 土笛も6穴オカリナも構造・穴の大きさはよく似ているのでは? オカリナのような形の笛は、リコーダーとはことなり、閉じた管に開いた穴の面積で音の高さが決まります。 全部の穴を塞いだときの穴が一番低い音で、全部の穴を開けたときの音が一番高い音。 穴の大きさがまったく同じであれば、開ける穴の数で、 穴の大きさが異なっていれば開ける穴の組み合わせで、 音の高さが決まるわけです。ですから、6穴オカリナの運指が絶対正しいというわけではなく、 楽器によって運指は異なるでしょう。

回答No.2

#1です。お礼ありがとうございます。 土笛としては「オカリナ」がありますが、オカリナは「エア・リード」(リコーダーと同じ)の気鳴楽器です。 基本の音が決まってしまうと音域は広く無い(せいぜい2オクターブ)。 オカリナはオモチャで3000-5000円、楽器で30000-50000円だと思います。(プラスティックだともっと安い) 一定のピッチ(吹き方)で音階にそった音が出るのが楽器。 さて、質問者様が持っているのがオモチャだった場合、「運指」+「ピッチ(息の強さ/吹き方)」で音階を作らないと。 ようは、メロディの「運指」でズレル高低を「吹き方」で修正する。う~ん大変。 まぁ「オーケストラ」と合わせるワケでもないし、それも味のうちでしょうか?

tutibue
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 「楽器」ではないですね・・・^^; 手作りのものですし、笛ごとに大きさも穴のあけ方も全く違いますので。 息の吹き込み角度にコツがあるようなのですが、笛によってクセも違い、吹きやすいもの、吹きにくいものの差も大きいようですから・・・。 もう少し練習してみます。ありがとうございます。^^

回答No.1

素人です。詳しい方の回答待ちの間の雑談。 リード(振動版)の無い楽器ですよね。同じタイプの楽器としては「ケーナ」「尺八」「フルート」「横笛」などが有ります。 私は「ケーナ」しか知らないのですけど。 「ケーナ」は普通のリコーダーのように吹くと2オクターブくらいしか出ません。 高音を出す場合「吹き口にピッタリでは無く、上に滑らすように強く吹く」でなんとか出してます。あまりキレイな音では無いのがツライ(涙)。 音を出す時に角度を浅くしながら強く吹いてみて下さい。「倍音」が出る場所があるはずです。 通常楽器は「運指表(云い方は知らない)」が付いているはずですけど自作でしょうか?(下記は検索結果) http://www.youtube.com/watch?v=qLYA0YTZyJE 楽しめると良いですね。

tutibue
質問者

お礼

コメントありがとうございます!運指表ないんですよ~^^; 機械で作ったものではないので、楽器ごとに微妙に音の出し方も違うようですし、古代の楽器なので、そこまで楽器として成熟していないのかもしれませんね。楽しんで練習してみます^^

関連するQ&A

  • 弥生の土笛

    弥生時代の土笛のレプリカをいただき、吹く練習をしています。 吹き口+6個の穴がある素朴な笛です。 吹き方がわからないので、試行錯誤しています。 穴が6個しかないので、穴の開閉では数音しか出すことができません。穴を全部押さえたまま、息を吹き込む角度をかえてド~ファ(なんとかソも出ますが苦しげな音になってしまいます^^;)くらいまでは出せるようになりましたが、その上の音階を出すにはどうすればいいのでしょうか? 吹き方をご存じの方、教えていただけませんか? ※それとも、日本古代の楽器ですから、ドレミの音階はあわないのでしょうか。ふさわしい曲をご存じでしたら教えて下さい。^^ぜひ吹けるようになりたくて・・・

  • 学校のチャイムの曲名

    学校のチャイムでよく知られているのは、「ウエストミンスター」ですよね。 音階にすると、 ファ、ラ、ソ、ド  ファ、ソ、ラ、ファ ラ、ファ、ソ、ド ド、ソ、ラ、ファ です。 でも、もう1つよく聞く曲があります。 音階にしましたので、曲名を教えて頂きたいのです。 ラ、ソ、ファ、ド ファ、ド、ファ、ラ ファ、ソ、ファ、ド ファ、ド、ラ、ファ よろしくお願いします。

  • ト長調の楽譜を演奏するときの音符の読み方

    50歳代の手習いで,小学生が使うソプラノリコーダー(バロック式)で練習しようと思います. 私は楽譜が無知ですが,今ちょこちょこ調べている最中です. http://studay.blog83.fc2.com/blog-category-4.html ↑ここに「ト長調」の音階があります ト長調は 「ソ」の音が「主音」になる(ファに#をつける) 音名:ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ# 階名は,ソ→「ド」,ラ→「レ」シ→「ミ」 ド→「ファ」 レ→「ソ」 ミ→「ラ」 ファ#→「シ」 ソ→「ド」と読む. ト長調の楽譜に従って,ソプラノリコーダーで音を出すときは ト長調の「ソ」は音階がドですが,演奏する時は音名の「ソ」ですよね? ト長調の「ファ#」は音階はシですが,演奏する時は音名の「ファ#」ですよね? よろしくお願いします.

  • この曲名を教えて下さい。

    オルゴールの曲名がわかりません。 ファ#ファ #レ-#レ #ソ#ファ #ファ↑#ラ#ラ-| #ラ↑#ド#レ  #レ#ド  #レ#ド #ラ#ソ#ラ-| #ファ#ソ#レ-  #ファ#ソ  シ#ラ #ファファ#ファ- このような音階になります。 ご存知の方、教えてください! お願い致します。

  • 発声領域

    ウィキペディアに、 “ 小田(和正)の歌声の発声領域は、 「ヘ(ファ、F)音記号」楽譜の下のソ音(G)付近から 「ト(ソ、G)音記号」楽譜の上のレ音(D)付近までである。 ” と書かれてますが、図にするとどうなりますか? ドレミファ〔ソ〕ラシ ドレミ【ファ】ソラシ 【ド】レミファ【ソ】ラシ ド〔レ〕ミファソラシ ド これ↑で合ってますか? ちなみに、ソプラノリコーダーの穴を全部塞いだ「ド」は、【ド】の位置で合ってますか? もし、上記が正しいとすると、小田和正なら、もう1オクターブ上まで出ると思うんですが・・・・・。

  • ピアノの曲ですが誰の曲だか分かりません

    音は、ミ ミ(右側の高いドレミの方) ファ(高) レ(高) ド(高) ラ シ ソ ファ ラ ソ レ ファ ミ レ ミのような感じです。結構しっとりとした音楽です。分かる方は教えてください。

  • 外国語の「ドレミの歌」について質問

    日本語でも「ドレミの歌」で「ドはドーナツのド」と歌いますが日本語以外の外国語でもドレミの歌の歌詞があるのでしょうか? 英語では聞いたことがあり歌い出しが“Doe, a deer, a female deer...”で音階の訳の意味が 「ド」Doe「雌ジカ」 「レ」Ray「光線」 「ミ」Me「私」 「ファ」Far「遠い」 「ソ」Sew「縫う」 「ラ」La「ソの次の音」 「シ」Tea「紅茶」 となると思いますが、もし英語以外の外国語で歌詞や意味をご存知の方お願いします。

  • このクラシックの曲名を教えて下さい。

    ・小学生の音楽の時間に習った曲です。 ・だんだん音階が低くなっていきます。 ・とても速い曲です。 ・頭で覚えているのをキーボードに落としたので、相対音です。 ・タタタ!タタタ!タタタ!タタタ!…という感じで弾いてみて下さい。 ソ♯ソ♯ソ♯ファ♯ファ♯ファ♯ミミミド♯ド♯ド♯シシシソ♯ソ♯ソ♯ファ♯ファ♯ファ♯ミッミッ タラランタンタン タラランタンタン タラランランランランランラン ソ♯ソ♯ソ♯ファ♯ファ♯ファ♯ミミミド♯ド♯ド♯シシシソ♯ソ♯ソ♯ファ♯ファ♯ファ♯ミッミッ タラランタンタン タラランタンタン タラランランランランランラー タタターン タタターン タン ※タラタラタラタラタラタラタラタラタラタラ タン タカタン タカタン タカタンタカ で、また ソ♯ソ♯ソ♯… と続きます。 ※のリズムは少し自信がありません。 分かる方教えて下さい。

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます

  • 音の聞こえ方

    絶対音感、対相音感、音痴・・・色々ありますが。 約17年ピアノをやっていても、 未だにどれがあるのかないのかもわかりません。 11年、電子ピアノで練習していたせいか、 ド→ソ    レ→ファ・ラ ミ→ソ・ド  ファ→ラ  ソ→ド    ラ→ファ シ→ミ と、まちがえて聞こえるときがあったり、 上記の音とはまったく違う音に聞こえたかと思いますと、 本来の音に、シはシに聞こえたりします。 その調の音階を弾いてもらうと、 最近はほとんど正確にわかるようになってきたのですが でも、やっぱり聴音してもコロコロ変わるときがあるのです。 なぜ、そう聴こえるか・・・ 分かる方、同じような体験なさっている方 ぜひ教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう