• 締切済み

うつなんですかね?

最近、胃辺りがもやもやして気持ち悪く、そのせいで食欲もあまりなく。 たまに、頭痛もします。 後、そのせいで眠い気もします。 気持ち悪いのも、起きてる時だけです。 後、何となくだるい感じもして、前から肩凝りでなありましたが、酷くなったような? 因みに、今の仕事先に行くのが、微妙です。今日は、そのもやもや感と頭痛で仕事を休んでしまいました。 明日心療内科に行く予定ではありますが、その前に相談したくて。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.2

年齢も性別もわからない状態で、助言するのはかなり厳しいですね。 でも、うつじゃないような気がします。 うつ状態の時は、とにかく寝られませんでしたから。 経験者より。 御参考まで。

usyagisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。プロファイルには、女性、主婦とは書いてあります。 寝る事は出来ます。違うようであればいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259715
noname#259715
回答No.1

辛い首こり症状の人は多いですからね。ほとんどが姿勢が悪く猫背タイプかもしれません。首筋の筋肉が張って、脳への血流が悪くなり頭痛、眼精疲労、耳なりなど頭部の様々な症状となります。鬱病や自律神経失調症なども含まれます。心療内科では抗うつ薬、杭不安薬などが処方され「これで暫く様子をみましょう」という対症療法でしょうね。首のストレッチなどで改善すれば軽度で大丈夫なのですが。

usyagisan
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただの凝りだけだといいです。子供を産んだのも入るんですかねぇ。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬱でしょうか?

    3年ほど前からよく寝られません。 電気を暗くするといろんなことを考えて不安になってなかなか寝付けなくなりました。 寝られたと思ってもあまり寝た気がしません。 それと、もともと肩こりなのですが、前よりひどくなり、去年ヘルニア一歩手前(首が)と診断されました。 それらの症状のせいか最近は前以上に倦怠感があります。 さらに前以上にやる気がなくなりました。 その上突然何もかもが嫌になったり、仕事に行きたくなくなったり(むしろ人と関わりたくなくなる)します。 一度心療内科のクリニックに行ったのですが、「あなたは笑えるから大丈夫」と言われました。 正直、人前では笑いたくなくても笑顔を作って無理をしてしまいます。 やっぱりこれって鬱なんですかね??

  • 頭痛 だるさ 胃痛

    14歳、女です。 以前(7がつぐらいまで?)心療内科へ通っていた時期があり、その時 ・ウイタミン錠(毎食後) ・ユーロジン(寝る前・睡眠薬) ・セルシン錠(不安なときなどの必要時) を服用していました。 (過去の質問を見てもらえれば分かると思います) 結局、薬と飲むと眠くなったり、動いてないのに食欲が増えるなどがあり、両親に「もう元気になったから薬を飲まなくてもいいんじゃない?」と言われたのでやめました。 心療内科も次の予約があやふやになってしまい、結局治ったと思いいきませんでした。 ここ3週間ほど頭痛と(日中も)眠たさが続いていました。 ですが最近、胃も痛くなってしまい、だるくて、かなり眠いです。 今日は食欲がありません…;; さっきまでずっと昨日の夜から寝ていました。 それに頭痛もひどくなってきました。 寝るのは寝ているはずなんですが…(最低でも7時間は…) これは何かの症状なのでしょうか? 心療内科に通っていたときは、うつなどは告げられませんでした。

  • 鬱症状 診察のタイミング

    2週間前に 持病の回転性めまいがあり、それは3日ほどで治まったのですが、その辺りから 気分の落ち込み 食欲低下、頭痛、吐き気、焦燥感、漠然とした不安が始まり、早朝に緊張したような状態で(動悸や息切れ)目が覚めてしまうという状態が続いていました。  そして午前中は ずっと緊張と吐き気でとにかく意欲がなくなり辛い。でも夕方頃には元気が出てくる の繰り返しの毎日。 めまいで耳鼻科にかかっていたので 一週間前にそこで症状を訴えたら「それは心療内科や内科の範囲です。不安神経症のような感じでしょう。」と言われ 初めて心の病気について調べ、鬱病が最も近いと思い、すぐに自宅近くにある評判のいい心療内科に行きましたら 完全予約制で一週間後にしか空いていませんでした。 明日がその診察日なんですが、今朝は何の緊張もなくご飯も食べられましたし 昨日までが嘘のように気分の落ち込みも全然ありません。うつ病でも何でもなくしかも治ったんじゃないか と思えてしまうほどです。  うつ症状があったとしても調子が良くなる日があるものなのでしょうか。明日キャンセルしてまた次の日から悪くなっても予約が取れなかったらどうしようという思いもあるので 診察してもらったほうが良いのでしょうか。   

  • 医者に鬱ではないと言われたのですが、そうは思いません・・・

    二年前から独り暮らしをして環境が変ったせいなのかもしれませんが、もともと精神的には病気がちだった上、本当にこれはヤバイと思いまして、当時初めて心療内科に行きました。 しかし診察は私の症状や身の上話をじっくり聞いてもらった上で何らかの診断や処方をいただけると思っていましたら10分程度の診察であとは薬の処方のみでした。 でも食欲もなくなるくらい鬱鬱とした気持ちが続き生活にも明らかに支障をきたしてましたが、過眠症ではないか?と思われるほどよく眠れていたことで「眠れるのならば鬱病ではない」と判断されました。 鬱病の定義はそうなのでしょうか? それからもずっと今まで、眠れるけれども、他の症状、例えば私の場合胸の辺りに何かが使えているような感じがとれず、また食欲不振や不安感がなくならないという症状があってもひとつだけ鬱病の定義に当てはまらないと「鬱病」とは診断されないのでしょうか? 処方された薬も効かなかったし、また薬だけに頼るのは嫌なので、他の精神療法、例えば行動療法や認知療法などを受けたいと伺ったら「うちはそういうのはやっていない」と明らかに専門外と断言されるような言い方をされ、ここは合わないと感じましたので、その後一回行っただけで辞めてしまいました。 結局鬱の診断はされなかったのですが、鬱はその後も続いています。他の病院に行ってみる必要もあるでしょうか?

  • うつについて

    うつ病について いろいろ質問、回答が出ているようですが よく分からないので、教えてください 代表的な鬱の症状のなかで、症状として表れているものと 全く反対の症状になっているものがある場合、 鬱を疑わなくてもいいのかどうか・・ 抑うつ気分あり、希死念慮、楽しかったことが楽しくない、倦怠感、何もやる気が起きない、悲しい、非常に疲れやすい、やらなくてはと気は焦るが何も行動できず身体は動いていない、訳も無く泣く涙が出る、頭痛・・・などの症状が長期間あるものの 食欲あり(食事後すぐに食べたくなるが、体重増加で歩行困難になることを恐れ体重は増えず減らずに維持できている)、夜に就寝後すぐに寝付ける、昼寝あり(たまに夜中に目が覚めると不安感が襲い希死念慮が強くなるが、倦怠感のため実行できずに済んでいる)、人と話す時は明るく話せる、自分を責めて考えない、躁状態になることはない、幻聴などは無い などはできている場合、うつ状態として捉え、心配しなくてもいいでしょうか?食欲と睡眠が取れていると大丈夫なのかなと思いました 実際、心療内科(特に検査なし、話だけ)では「また自殺したくなったら来て下さい」との結果。 かかりつけの内科では、倦怠感や頭痛や疲れやすさなどの体調不良のことだけ訴え、「気持ちの持ち方、気分の変え方」を教えてもらうという結果。 性格の問題か気分の問題か、または病気なのか判断が難しい場合 脳の検査などでわかりますか?またそれは大きな病院しかないでしょうか?

  • 頭痛持ちの悩み・・・

     今までいろいろな頭痛薬を試してきましたが、どれも服用後しばらくすると気持ち悪くなるので困っています。うまく説明できませんが、薬臭さが鼻から抜けるような感じで、ひどい時にはおさまりかけた頭痛がそのせいでさらにひどくなってしまうこともあります。「胃にやさしい」とCMしている薬でも症状は変わりません。  何かいい頭痛薬、もしくは漢方薬などないでしょうか?薬以外にも頭痛を治すのに何かいい方法があったら教えて下さい。    はじめは首の後ろの辺りから痛んできて、しばらくすると額の辺りが脈が打つみたいにズキズキ(ドクドク?)痛みます。肩凝りからくる頭痛なんでしょうか?できればこちらのほうも教えていただけるとうれしいです(^○^)

  • 私はウツなんでしょうか?

    私は、27歳で派遣社員として事務をしています。 昔から胃が弱く、悩んだりすると胃にきてしまい、一時的に治っても、悩むとまたすぐ胃炎になる、という事を繰り返しています。 なので、ストレスをためない様に言い聞かせているのですが、職場での人間関係に悩み、最近また胃炎を繰り返していて、食欲もありません。 派遣社員のためか、正社員から邪険にされたり、上司からは入社当時から言葉のセクハラを受けています。 笑って聞き流してきましたが、社内に誰も相談出来る人もおらず、言われる度にみじめな気持ちになります。 以前ここでも相談しましたが、だんだん体調が悪くなってきてしまい、 十分睡眠をとっても、だるくて朝起きられなかったり、 頭痛が続いたり、家に帰っても、急に死にたい気持ちにかられたり、言いようのない絶望感に浸ってしまいます。 毎日の様に、気持ちが沈んでいます。 つきあっている彼がいて、私の話を聞いてくれたり、励ましてくれるのですが、元気が出ず、電話中も泣いてしまいます。 会っている時も、沈んだ顔をしているので、心配されます。 そんな彼に「こんな彼女じゃ迷惑かけるから、別れて」と思ってもない事を言ったり、時には意味もなく当たったりもしてしまいます。 色々と考え、彼の希望もあり7月で仕事を辞める事になり 彼は「辞めて、休んで元気になって欲しい」と言います。 私も、休んで元気になりたいと思う一方、しばらく休める貯金はありますが、収入がなくなる事がとても不安で、失業保険がもらえるのが辞めて3ヵ月後なので、3ヵ月たつ前に働くべきか、とか色々考えてしまいます。 自分としては、3ヵ月休んで失業保険をもらってから、また働こうかと思っているのですが、3ヶ月も休んでいると、なんだか自分が怠け者に思えて、自責の念にかられそうです。 彼は「バイトでもいいじゃない」と言うのですが、いい年してバイトというのも、自分がかっこ悪く見えます。 心療内科は以前1度行ったのですが、問診を書いて薬を出されただけでした。 彼も、こんな私に困惑しています。自分でも、いつからこうなったのかわかりません。 私はウツなのでしょうか? また、今後どの様にしたらいいのか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • うつの薬を飲まなくなってから

    うつ病で、4年ほど通院していました。 しかし、病院に行きたくない気持ちが強まり、今年に入ったあたりから薬を飲んでいません。 精神的にはわりと落ち着いてきていたためか、薬をやめる前後で、不安感などに変わりないのですが、身体的には過食、胃の不快感、不眠、慢性的な肩こり、体がむずむずする(特に寝る前)などの症状があります。 以前からもこのような症状は時々出ていたのですが、薬を飲まなくなってから、胃の不快感や体がむずむずする症状は特に強く現れるようになってきました。 できれば薬は飲みたくないと思っているのですが、このような症状は薬を飲んでいない影響なのでしょうか? また、このような症状を軽減させる方法はありますか?

  • 鬱と頭痛

    お世話になります。 2年前にうつ病を患いました。現在も、治療中です。 もともと頭痛持ちだったのですが、最近、頻繁に頭痛を起こします。 以前は、肩こりからくる頭痛(緊張型頭痛)が主な症状だったのですが 最近は、こめかみ付近や従来の緊張型頭痛など頭全体にわたって 頭痛を起こします。 心療内科の医師には相談したのですが、鬱とは関係無いようなことを言われました。 そこで、近々頭痛外来を受診してみようと思うのですが、 行こうとしている頭痛外来のHPを見ると処方薬にうつ病やてんかんで処方する薬が 掲載されておりました。 頭痛外来では、通常、そのような薬を処方するものなのでしょうか? ご存知の方、おられましたら、ご回答お願い申しあげます。

  • 緊張性頭痛ってこんなに辛くて続くものですか?

    こんにちは。 一週間ほど前から頭痛が続いており、先週の水曜に内科にかかり 筋緊張性頭痛と診断されました。 ロキソニンという薬と胃薬を処方されましたが、あまり効きません。 今日他の脳神経外科で診察を受け、CTも撮りましたが異常なしでした。 肩こりから来る頭痛との診断で、ロキソニン、ミオナール、デパスと 三種の薬を処方され、昼食の後にロキソニンとミオナールを飲んで 寝ていたところ、痛みと嘔吐感で目が覚めて実際嘔吐しました。 横になると痛みと気持ち悪さがひどくなり、よく眠れません。 薬も飲んでるのに、効かないのは体質に合わないからでしょうか。 肩こりなどは特に感じませんが、頭痛が始まる前に筋トレで 肩のトレーニングをしたので、それが原因かと思ってるのですが・・ こんなに続く酷い頭痛は初めてで仕事にも支障が出そうです。 もう一生治らないんでしょうか。 同じ症状の方いましたら経験談お聞かせいただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • マウスアシスタントをインストールしたPC以外でのボタン割り当ての有効性についてお困りの方へ
  • 他のPCでマウスアシスタントをインストールしてもボタン割り当ては有効にならない可能性がある点について
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。ご利用の製品によっては他のPCでボタン割り当てする場合に再設定が必要な場合があります
回答を見る