• ベストアンサー

神道について

神道に関する和歌「玉鉾百首」、「死道百首」、といった本が高い、あるいは、絶版で読めません。 いろいろと、拝見させていただきたいのですが、他にも似たようなたぐいの本をご存知の方がみえましたら、教えていただけないでしょうか? そして、上記の本が読めたりするようなサイトをご存知の方は教えていただけないでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 81aa3
  • お礼率100% (20/20)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1

国立国会図書館 近代デジタルライブラリー http://kindai.ndl.go.jp/ 本居宣長 『玉鉾百首』 ←万葉仮名? (吉岡汎愛, 1870) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/873738 (樛廼屋, 1887) ←草書? http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/873739 賀茂百樹 『玉鉾百首略解』 (明治44年5月) ←読みやすい http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/873742/1 『死道百首』は、国会図書館で検索してもヒットせず。

81aa3
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 書籍は、全て絶版状態でしたのでとてもありがたいです。 感動しました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 神道について

    さいきん神道についての本を読んだのですが神道での罪というのはどのようなものを指すのでしょうか?(例えばキリスト教での「神に逆らってはならない」のようなもの) 詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • お坊さんは神道を嫌っているのですか?

    先日身内が亡くなった際、家に来たお坊さんが神棚を見て「神道の神様は死を嫌う頼りない神様(苦笑)なので白い紙を-」と言っていました。 神道は死を嫌うとはいえ、「頼りない神様」という言い方が嫌味を言っているように聞こえて非常に不愉快だったのですが、 お坊さんは神道に敵愾心を持っていたり、仏教は神道よりも高尚なものだと思っていたりするのでしょうか? 夢を見過ぎだったのかもしれませんが、お坊さんは何事にも寛容で懐の広い方ばかりだと思っていたので、 そのギャップにお坊さんを見る目が変わってしまいました・・・。

  • 神道について

    ここのサイトでいいかわかりませんが、友達に聞かれたのですが宗教で「神道(しんとう)」というのは、盆や正月はどのように過ごせばよいのでしょうか? お墓etc まったくわかりませんので、どなたかご存知の方教えて下さい。

  • 神道について

    私には、外国に20年来の文通相手がいるのですが、その友人に、先日の手紙で、「神道と仏教に興味があり、あなたはどちらですか?」といった内容の質問を受けたんです。私の答えとしては、「どちらも」というのが正しいように思うのです。 日本人としては神道ってだれもが根底に持っているように思いますし… とにかく、その辺りをうまく説明できないでいます。何かわかりやすく説明しているサイトをご存知の方、または詳しい方教えていただけませんか?

  • 神道はなぜしんとうと読むのですか

    神道は何故しんとうと読むのですか。 ご存知の方教えて下さい。

  • 神道無念流

    新撰組二番隊組長永倉新八さんが、学んでいた流派「神道無念流」を指導してくれる剣道場をだれかご存じないですか?? 剣道の経験はないのですが、ぜひとも剣道が習いたいので、それから憧れの「神道無念流」が習いたいので、どうか、ご存知の方がいたら教えてください!! よろしくおねがいします。。。

  • 神道のお盆について教えてください

    私は、昨年末に結婚して神道の家に嫁ぎました。 結婚の三年前に、義母が亡くなっており 夫の実家は、義父と義妹が住んでいます。 今週末に、義母のお盆の準備をしに行こうと思っていますが 義父と義妹は、よく分からないようです。 また、周りの親族もよく承知していません。 自分の実家は仏教でしたので、勉強しようと思い 本を探してみましたが見つけられませんでした。 義父は、何もしなくていいよと言っておりますが 大げさにならない程度に、何かしら準備したいと思いますので どうぞご教示下さい。 また、今後参考になりそうな本をご存知の方がおられれば教えてください。

  • 神道での「お線香をあげたい」に変わる言葉

    親友の親の訃報が届きました。遠方のため葬儀に参列することが出来ません。 ご霊前はお悔やみ状と供に現金書留で送ります。 葬儀から一週間後くらいに連休が取れるため、お花とお菓子を持って仏式で言う「お線香をあげさせてもらいたい」と思っています。 しかし、友人家は神道で葬儀をされます。上記の「お線香をあげさせてもらいたい」を神道で言うとどうなりますでしょうか?「玉串をあげさせてもらいたい」で良いのでしょうか?その場合玉串はこちらが持っていくのですか?それとも、あちらに用意してあるのでしょうか? また、御参りの仕方は2拝2拍手1拝(忍び手)でよいですか? 判らないことばかりなので、ご存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。

  • 神道とインドとの関係について書かれている書籍

    最近、神道に興味を持ち、初学者向けの本を読んでいるのですが、神道の中にインドからの影響があることを知り、もっと詳しく知りたいと思いました。 たとえば、牛頭天王や荼吉尼天、七福神などです。 こういった、神道文化の中に入り込んだインドの影響について詳しく(まとめて)書かれている書籍はありませんか? 神だけに限らず、風習や行事なども知りたいです。 日本の多くの年中行事が中国からの影響を受けていることは調べましたが、なかなかインドまでたどり着きません。 大野晋先生の「日本人の神」はさきほど注文しました。 大野先生の他に、そういったことを研究している方や、書籍がありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 紀 時文の和歌ついて、教えてください。

    wikiには拾遺和歌集に五首、入集されたと書いてありました。 その歌が知りたいのですが、不可能でしょうか? 本でもサイトでも何でもいいので教えてください。