• 締切済み

医師不足は女医のせいと思いませんか?

999231の回答

  • 999231
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.11

>ではなぜそれらの医師が足りないのか?答えは女です! 安易な結論だな。某ちゃんねるで同じことよく言ってるな。女学生の急増も一因だろうが、「女に受験させるな」は違うね。先に研修医制度の見直しや支援に目を向けてもいいのでは? 厳しい業務環境の改善や医師敗訴の頻発への対処なくして、男だけなら医師不足は起こらないのか?むしろ、レベルが下がって医師訴訟は増えるんじゃないのか? 実際、町のクリニックの医師だって男が大半だろう。30代40代の医師が大学に残る保証がないと男だけにしても同じ。必要な戦力が必要な場所に残っていないことが問題だろう。支援、制度、環境の見直しで改善していってほしいと思うけどね。

DPRpig2
質問者

お礼

安易な結論だが確実である。 男だけなら医師不足は起こらないのか?むしろ、レベルが下がって医師訴訟は増えるんじゃないのか?> 男だけでも医師不足が起こる可能性はある。しかし今よりは改善されると思う。 尚、学生のレベルが下がり、訴訟が増えるのではとのご指摘だが、医療ミスと学力には関係がない。 東大病院での患者取り違えミスや京都大病院での院内感染などが良い例である。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医師不足について

    最近ニュースなどで「医師不足がこれから深刻化していくため、学部の定員を増やす」ということを言っていました。しかしながら、薬剤師不足は、薬剤師不足は改善の方向に向かっているということを聞いたことがあります。 医学部がある大学は、薬学部がある大学よりもかなり多いので、一年間に誕生する新しい医師の数は一年間に誕生する薬剤師の数よりもかなり多いはずです。それなのに医師不足がどんどん深刻化していくのはなぜでしょうか。

  • 医師不足なのになぜ医師を増やさないの

    医師不足だと報道されています。しかし、医者になりたい人も多く、医学部の倍率はいまだに高いです。だったら、もうすこし、医学生を増やせばいいと思います。私立の医学部も増設すればと思うのですが、なぜ医学生を増やす措置を国はしないのでしょうか。

  • 医師不足解消のための案について

    近年の医師不足解消のための案を考えてみました。皆さんは以下の提案を読んでどう思われますか? この案に賛成・反対の意見や、「ここの部分をこうしたらもっと良いのでは?」という意見等々、 できるだけ多くの方(医療関係の方だけでなく、一般の方、当然、どなたでもオッケーです)の 様々なご意見・ご感想・提案などをお聞きしたいです。 お気軽に回答をよろしくお願いします! 医学部新設よりも、 医師国家試験の合格者を増やすことの方が医師不足解消に寄与すると思います。 単なる「医師のタマゴ」である医学生をいくら増やしても、受験生の正答率に応じて合格基準を決めていく医師国家試験という、選抜試験の要素も含んだ資格試験の合格者数を増やさない限り、 国家試験に合格しない(孵化しない)「医師のタマゴ」を量産し続けるだけになってしまうのではないでしょうか (何回も医師国家試験を受けていつか受かって医師として働くならまだ良い方で、医師になるのを諦めてしまう人も多数いるようです)。 そこで、 今の基準での合格者数を増やさない代案としては、 医師国家試験の判定基準を3段階(H・M・L)に分け段階的に医療行為を認めることが考えられます。 医師(H)(High)は合格(現在の合格者レベルと同等)、 医師(M)(Middle)は、現在の基準ではギリギリ不合格の者であり、 医師(H)よりは難易度の低い一定のレベルの医療行為を行える者、 医師(L)(Low)は現在のレベルの合格基準には届かなかったが、 一定の基礎はできている者で、看護師と同等+αのレベルの医療行為を認められる者、 等のように受験者を分類する案です (当然、給料も違ってきます)。 多額の税金を費やされ、医学を学んだ医師のタマゴを、そのままタマゴのままにしておくのは非常にもったいない事だと思います。

  • 産婦人科の医師不足が叫ばれていますが・・・

    産婦人科の医師不足が叫ばれています。 どうも女性医師が子育てなどのため辞めるのが理由のようです。 しかし、女性外来やレディースクリニックといった女医が運営する ところはなかなか盛況といいます。 これらは矛盾した現象とはいえないのでしょうか?

  • 医学部、歯学部を卒業しても医師、歯科医師国家資格に合格できない場合は?

    質問1 医学部卒業しても医師、歯科医師国家資格に合格できない場合、その人はどうなるんでしょうか? どういう仕事をするようになるんでしょうか?  合格するまで、何年も浪人して受ける? あきらめて医学部卒という学歴をすてて、普通のサラリーマンになる? 質問2 医学部、歯学部の各大学卒業生の医師、歯科医師国家資格合格率を見ますと、防衛大学がダントツトップの100%となっています。どうしてこんなに高いのでしょうか? 問題知ってるのでしょうか?  また、合格率の低い大学では医師合格率70%台の大学があります。歯科医師合格率ではなんと50%台の大学すらあります。  合格率50%などと聞くと、学生の中には 「俺、別に合格するつもりもないしー、  歯科医師になるつもりもないしー」 という者すらいるような気がしますが、どうして大学によってこんなに合格率に差があるんでしょうか? 合格率の低い大学は学生、教員の努力不足のほかに何か原因があるのでしょうか?

  • 女性は医師に向いていない?

    女性医師が増えていると聞きます。 医師になるには、医学部受験をしなければならないのですが、これはテストですよね。 テストだといい点を取るのは女性でも出来ると思うのですが、医師としての評価は全く違うものだと思うのです。 例えば、医師は体力が必要ですが、医学部受験には体力テストはないですよね。 他に、私の知っている病院の勤務医は手術を指名されると、病院を休むそうです。 女医はヒステリックで扱い難いから雇いたくないと言っていた人もいました。 実際、能力的に女性は医師に向いていると思われますか? どちらかと言うと向いていないという否定的な意見を聞いてみたいです。

  • どうして医師不足になるのですか

     こんにちは。今日、新聞記事で以下のものを見つけました。 「近江八幡市医療センター 出産受け付け中断 退職や転勤で医師不足」  素朴な疑問ですが、どうして医師の補充ができないのでしょうか。医師が都市部に集中しているということなのでしょうか?もしそうであれば、病院に通いたければ、都市部に住むほうが都合がいいということなのでしょうか?それとも医師の絶対数が不足しているからなのでしょうか?単に公立病院なので、待遇が低いためなのでしょうか?  ?ばかりですいません。いつも不思議に思っています。よろしくお願いします。

  • 医師不足なのに医学部増設反対のわけ

    私の地域は医師不足です。医師を求めて、都市まで行かなければなりません。しかし医師会は医学部増設に反対です。どうしてでしょうか。将来改善されないのでしょうか。改善されるためにはなんでもしたいと思います。皆さんの良いアイデアを教えて下さい。あくまで、医学部増設です。

  • 女医のいる病院を教えてください。

    乳がん検査、生理不順の検査などの検査を受けたいのですが男性医師に見てもらうのはどうも恥ずかしくて検査をしにいくことができません。 石川県で女医のいる病院、クリニックを知っている方がいましたら教えてください。

  • 医者は不足している?

    医師不足が深刻している、、、というニュースが流れますね。 それを聞くといつも思うので質問させていただきます。 医者になるには大学の医学部出が必須ですが、30年前は各県にこの医学部のある大学が1つあるかないかくらいでした。 最近大学を調べる機会があったので見てみると、ものすごく多くなっていますね。昔なかった国立大学に医学部がほとんど設置されていたり、公立(県立)医科大学ができたりしていました。私立も知らないところで設置されていました。(昔から私立の医学部はマイナーでしたが、、、) 確か(記憶だけで定かではありませんが) 昔「医者が不足する」とのことで各県に1つ以上の医学部を。ということで大分設置したと思います、にもかかわらず不足しているのはなぜ、でしょうか? 話は戻って、ということは医者の卵はたくさんいるのに医師不足というこですが、医者にならない人が多い? 制度変更(研修)で田舎に住まない医者が多くなったのは理解できるのですが、東京や大阪で医師不足になっているのがわかりません。 それとも医者の免許だけは持って、研究職にでもなっているのでしょうか?  それとも、医者も団塊の世代の定年で辞めた?(冗談ですが、、) ご存知の方 お願いします。