• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PC修理について。)

PC修理についてのお悩み - 富士通製PCの修理費用と修理窓口について

Ryokucchiの回答

  • Ryokucchi
  • ベストアンサー率49% (67/136)
回答No.6

OK WAVE の回答にも度々登場していますが、リカバリの他にハードディスクのクローンコピーという方法があります。これはコピー元のハードディスクに、多少不良セクターがあっても問題ありません。文字通りクローンコピーしますので、メールの他自分でインストールしたプログラム、オフィスなど、すべてそのままコピーされるので、コピーさえ上手くいって起動すれば、後がとても楽です。 わたしはハードディスクを外付けにするケーブル2組使ってパソコンにコピー元、コピー先のハードディスクを繋いで作業しますが、パソコン無しで作業ができるこんな便利な商品もあるようです。ケーブル2組買うと、やはり4千円ほどかかりますので、こういう商品もいいかなと思います。できそうでしたらお試しください。新しいハードディスク代と含めて1万3千円前後で、リカバリディスクなしでもハードディスクの交換ができます。 http://kakaku.com/item/K0000122772/?lid=ksearch_kakakuitem_title

or1zeee
質問者

お礼

そんな方法があるんですね…! 参考にさせていただきます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • HDD交換について

    先程HDDに機械的なトラブルの可能性があります。と診断され、PCが起動しなくなりました メーカー:富士通 OS:Vista 品名:FMVーDESKPOWER F/B70T 型名:FMVFB70T 蓋があくので分解方法を調べ、HDDを取り外すことはできました。 HDDにトラブルがあるということは、取り替えれば直るのかな??と思っており、もしそうであればHDDを購入し自分で取り替えようと考えております。 一応修理窓口にも連絡します。 また、PCは1台しかなく早めに作業に復帰したいので、取り替えで復旧出来るのであれば近くの家電量販店での購入を考えています。 HDDについてはさっぱりなので、対応?しているものやオススメのメーカーを教えていただけると助かります。 (最悪ネット購入を考えていますのでそちらでのオススメでもいいです) いろいろ調べて多少頭に入っている程度なので、PCは大して詳しいわけではありません…; 読みづらいとは思いますが、優しく教えていただけると助かります。 宜しくお願いします

  • ハードディスクの修理問い合わせ

    ノートPC LIFEBOOkAH77/Uです。 本体が落下して、起動しなくなりました。 富士通ハードウェア診断ツールの診断ツールで調べたところ、 [故障推定箇所]ハードディスク [エラーコード]2109 ハードディスクに機械的なトラブルの可能性があります。修理窓口へお問い合わせください。(場所=ハードディスク(c:)) と、表示が出ました。 修理をお願いしたいのですが、 修理代と、修理に出す方法を教えてください ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • PCの修理代について

    初めてPC修理の見積もりを取ってもらったのですが、 ハードディスクを交換して、OSの新規インストールをするという工程でした。 とても明朗な見積もりで、作業代と保証代、送料割引などが記載されていますが、新品のハードディスク500GBの部品代が27000円となっています。 データなど全て必要ないので出荷時の状況に戻してもらうのですが、これで見積もり44000円は妥当ですか? ぼったくられている気がしてなりません。 しかも14日以上かかるということで、送ってから手元に戻るまで3週間はかかりそうです。 やっぱりおかしいですよね?

  • 修理出すならどこ?

    FINEPIXを使用していて、フラッシュが発光しなくなって しまいました。 修理に出そうと思ったのですが、フジフィルムに直接修理に出す のと、電気屋さんに出すのとどちらが安いでしょうか。 フジのHPでは、ストロボ修理13000円でした。 電気屋に出してみようと思ったところ、見積もりだけで2000円も かかるので比べることができません。 見積もり無料の電気屋があればそれも教えてください。 宜しくお願いします。 ちなみに購入して1年3ヶ月たっていて、一度画面がおかしくなり 無償修理していますが修理保証もきれているので、保証外です。

  • ディスプレイの修理について

    ディスプレイが破損したため、富士通の修理サポートで見積もりを取ってもらいました。修理金額はやむを得ないのですが、「修理をする」ボタンを押すと「ハードディスクデータが消去されます」と確認ダイアログが出ます。 診断の結果はLCDの破損だけなのにハードディスクも消去されるのでしょうか。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 修理に出したのにまた修理に・・・・

    かなり不思議なんですが、富士通のWindowsXPノートPCでWindowsXP起動中や使用中に突然バックが青く白い英語の文字が出て再起動してしまったりという状況が出てリカバリしても直らないので修理に出しました。メインボード、メモリ、ハードディスクを交換し、リカバリが実行され、起動に問題ありませんでしたという内容で修理に戻ってきたのですが、しばらく経ってからまた修理前と同じ症状が出てしまい、再度修理に出しました。しかも腹が立つ事に修理に1ヶ月もかかりました。保証期間で無償でしたが・・・メインボード、メモリ、HDD交換されたのに直ってないなんて事がありえるでしょうか?かなり不思議に思っています。青い画面で英語の文字が出て再起動という症状はハードウェアのなのでしょうか?それともXPの異常なのでしょうか?

  • パソコンが起動できなくなりました

    診断結果 型名 FMVF77JDBY 製造番号 MA3400096 エラーコード E104-1-1001 ハードディスクに機械的なトラブル ハードディスクの故障でしょうか? データを残しての修理は可能ですか? または修理前にデータ復旧は可能でしょうか? その場合の費用の目安を教えてください 修理依頼をして修理不能の場合も費用が発生しますか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 保証書などがない場合の無償修理について

    フリマで中古のノートPCを購入しました。 キーボードの一部のキーが反応しなくなり 修理に出すことを検討しています。 ユーリティの富士通アドバイザーを起動し保証期間を確認したところ、 まだ1年の無償保証内でした。 ただ本体のみで保証書やレシートなどはありません。 こういった場合は、やはり有償の修理になってしまうのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ソニー製PCの修理について

    他サイトでも同じ質問をしたのですが、幅広い方々のご意見を伺おうと思い、こちらでも投稿させて頂きます。 今年の頭にソニーに同社製のノート型パソコンの修理を依頼し、有償にてハードディスクの交換をしてもらいました。 しかし1~2ヶ月後に不具合が発生し出し、メーカーに問い合わせた所、3ヶ月は保障期間内であるとのことで無償でハードディスクを交換してもらいました。 ここまでは良いのですが、このあとさらに同じ症状が発生し、同様にハードディスクを交換してもらいました。 今までは3ヶ月以内に症状が発生している為、無償で交換してもらっていますが、もし保障期間以降に症状が発生してしまった時の事を考えると、不安で仕方がありません。 前回の修理依頼時に、その事をメーカー側に告げ、新品への交換若しくは保障期間の延長を要求したのですが、全く取り合ってもらえませんでした。 また、パソコンという製品の性格上、交換の度にデータの移動、使用ソフトのインストール、設定の変更などと多くの作業を強いられますし、仕事でも使用しているので大変、迷惑を被っています。 現在、前回の修理から3ヶ月がたち、はっきりとした症状は出ていないのですが、これまでの症状に近い症状が発生していた為、機械的なトラブルなのかどうか検証するために、先日メーカーに郵送した所です。 この様な状況なのですが、メーカーとしてのこの様な対応は当たり前なのでしょうか? 業界問わず、他のメーカーでの参考になる様な事例がありましたら、お聞かせ下さい。また、メーカーに勤務されている方がいらっしゃいましたら、考えをお聞かせ下さい。

  • PCの修理について

    DELLのDimension 4600Cを5年間使っています。 先日作業中に電源が突然切れました。電源を再投入しましたが、起動しません。 1日おいて次の日に電源を入れると起動しますが、また1時間ぐらいすると電源が切れます。 筐体内の冷却ファンが回っていないようなので、筐体を開けて電源を入れもと、やはりファンが回りません。冷却ファンが回らないことにより、CPUが加熱し、電源が切れているようです。 ヤマダ電機に持ち込んだところ、通販で購入したDELLのコンピューターは一切修理できないと言われました。 DELLに連絡したところ、保証期限が過ぎているので、5250円の契約料を払わないと修理できないと言われ、払う契約をしました。そしてテクニカルセンターに電話がつながり、上記の症状を連絡したところ、以下のことを言われました。 「おそらくファンかマザーボードの異常である」 「先に部品代を払ってから修理が開始される」 「従ってファンとマザーボードの部品と修理費の見積書をFAXする」 「異存がなければ、署名して返送し、入金してほしい」 「その後コンピューターを引き取り、修理する」 「修理の際ファンの故障でマザーボードを交換しなくても、一切返金はしない、追加費用も請求しない」 マザーボードの費用はかなりかかりそうなので、ファンの費用を先払いして、マザーボード交換が必要なら、追加で請求し、支払うことは可能か、聞いたところ「そのような方法では修理を行わない」と言われました。 「見積書を送るので、それでよければ入金を、それが不満なら修理をあきらめて、コンピューターを廃棄してください」「それ以外の方法はありません」とのこと。 ちょっと納得がいかないので、そのあたりの詳しい修理方法を質問できないか聞いたところ、「そのような質問には応じられない」との返答があり、では苦情はどこに行ったらいいのか質問したら「苦情を受け付ける窓口はない」との返答がありました。 DELLの修理って本当にこうなんですか? 普通の企業の場合、修理や苦情処理の窓口があると思うのですが。電話したテクニカルセンターは海外のようなので、そこでは苦情は受け付けないとは思いますが。 また普通の修理の場合、「修理品を送り、それを見て見積額の連絡があり、その結果修理するか決める(もちろん修理に着手する前に検査料・着手料がかかる場合がほとんどですが)と思うのですが? いっそ町のPC修理屋に持ち込んだ方が良さそうな気がしますが、皆さんご意見をください。 よろしくお願いします。