• 締切済み

日本)出来て当たり前だから教えてくれない。結果躓く

192455631の回答

  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.2

そこまでではないと思いますよ。 ただ、歳を重ねるとわからないことでも素直に聞くことが出来ない 人が多いようには感じています。 教えてもらいたい人が年下だと尚更。 多分どんな年齢の人でも、どんな多くの人が出来て当たり前のことでも 「素直に教えてもらう態度で望めるならば」 教えてもらえると思います。

noname#157907
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もこの記述をそのまま信じてはおらず、そこまでは考えたことがありません。(ASを扱った本で私はASではありません) 教えてもらえるのかもしれませんね。 それと、自分が誤っていることを知るにはまず自分が痛い目を見なければならないのか、それとも痛い目を見る前に自分が誤っていることを知るのか。それが気になります。

関連するQ&A

  • 矛盾?円滑な人間関係の為に意識的に付き合いを絞る。

    大人のアスペルガー症候群(講談社)という本を最近読んでいます。前回の質問で書いた本とは別の本です。 健常者の場合でもアスペルガー症候群の人の場合でも、円滑な人間関係の為に意識的に付き合いを絞るというのは良いのでしょうか。 P30「付き合いの幅を無理に広げない。 付き合いの難しさを解消するためには、交友関係を意識的に絞ることが有効です」 本によるとこうです。まずアスペルガー症候群の理解者(家族・友人)と付き合いをする。次に学校・職場・知人とですが、無理に交流しない。そして”その他の人”とは積極的に交流しなくて良いそうです。 一方、本の2章でアスペルガー症候群の人が抱える、人付き合いの悩みや疎外感を問題視しています。 でも、アスペルガー症候群の人には意識的に友好関係を絞る事をアドバイスする。 これでは、どちらが相手を拒否するかという形でしかなく、話が矛盾している気がしますが気のせいでしょうか。 さらにP90「理解者が増えるほど安定する」P91「理解してもらわないと支援がはじまらない」という記述もあります。 付き合いを絞って自分の理解者をどう増やすのでしょうか。 ただ、この箇所は私ではなく、トラブルを起こしやすいというアスペルガー症候群(またはアスペルガー症候群的な性質)で悩んでいる人向けのものです。 私が本の内容を理解していないだけのような気もします。 皆さんはこのアドバイスを理解できますか。

  • アスペルガー症候群について

    すみません。ネットで調べたのですが、わからないので質問します。 20代後半、社会参加できていません。 誰かとコミュニケーションを取った時に、これまで何故か場がしらけてしまうことが多すぎるので、気にはなっていたのですが。 http://www.autism.jp/asp_index.html で当てはまる部分、当てはまっていた部分が多く有り、これまでの原因がここにあるのではないかと思って質問させて頂きます。 (1)この年齢で、当てはまらないことが1つでもあれば、アスペルガー症候群ではないのでしょうか。 (2)アスペルガー症候群と鬱病との相関はどのように理解するのしょうか。 (3)アスペルガー症候群かどうかを判断するには、どのような方法があるのでしょうか。専門医療機関はどこでしょうか。 (4)アスペルガー症候群であった場合、社会への参加はできないのでしょうか。 (5)アスペルガー症候群であった場合、治療により完治しますでしょうか。 (6)アスペルガー症候群であった場合、生きていく上で困ることは何ですか? 専門家の方や、アスペルガー症候群の方からの回答をお待ちしています。

  • 今年のはじめに自殺未遂をした者です

    駅前の歩道橋から飛び降りて右足骨折と全身打撲で入院しています。 死ねませんでした。 そしてさらに自分がアスペルガー症候群という事がわかりました。 本当に私は生きてていいんですか? うつ病である上にアスペルガー症候群だなんて・・・ 私の家は、養殖業をやっています。アスペルガー症候群の人間ができる事ではありません。 つまり、私は生きていてはいけないんじゃないでしょうか? アスペルガー症候群って社会では生きられない病気ですよね?

  • アスペルガー症候群の本で、子供・育児書以外のものを探しています。

    アスペルガー症候群について書かれた本で、オススメがありましたら教えていただきたいです。 検索してみたらアスペルガー症候群に関する育児書ばかり出てきて、あまり参考にならないようが気がするのです。 彼がアスペルガーのような気がするので、大人のアスペルガー症候群についてわかりやすい本がいいです。 彼は32歳です。 よろしくお願いいたします。

  • 20代終盤でのアスペルガー発見は遅すぎ?

    20代終盤でのアスペルガー発見は遅すぎ? 当方は20代終盤男性です。 精密検査により結構強度な アスペルガー症候群だと診断されました。 アスペルガー症候群に関する本を読んでみても、 典型的なアスペルガー症候群の症状に ほとんど当てはまります。 アスペルガー症候群について知ったのは最近ですが、 言われてみると子供の頃は確かに問題児でした。 それでも何とか自分を後天的訓練で社会に適合させ、 普通に社会人生活を送ってきたものの、 無理がたたって神経の病気になりました。 アスペルガー症候群の人は、 その特徴にあった育ち方や教育を与えられれば、 特徴を生かして成功する人も多いと本書いてありました。 しかし一方で、社会適応能力には【臨界期】があるため、 【早期発見】が大切だと本に書いてありました。 実際には脳科学的な臨界期の他に、 社会的な臨界期もあります。 日本では終身雇用は崩壊しつつあるのに、 年功序列とそれに基づく新卒中心採用の日本的慣行だけが 中途半端に残っているため、 実際の能力の有無に関わらず 30歳からの異業種転職は難しいです。 私の場合、発見は遅すぎでしょうか? 神経の病気になりながらも何とか這い上がり、 今は気持ちだけは前向きです。 成功のために必死に頑張りたいのですが、 今からでも頑張ればチャンスはあるでしょうか?

  • 私のアスペルガー障害について

    1.日本の著名人で広汎性発達障害であると思われる人は誰ですか? 2.私は広汎性発達障害の中のアスペルガー症候群ですが、周りの人に理解してもらえません。どうすれば理解してもらえますか? 3.日本のアスペルガー症候群その他発達障害に対する理解はどのくらい進んでいますか? 4.日本のアスペルガー症候群に対する見方は、これからも変わって行きますか?※今はアスペルガー症候群は「軽い」自閉症と見られているようですが、私はこれが納得いきません。私は決して軽くないです。 5.どのような場所に行けば私は理解されるのでしょうか? 答えの出にくい質問だとは思いますが、ご回答よろしくお願い申し上げます。私はアスペルガー症候群のため、いろいろな場面で困難を感じています。それを単なる「我が侭」とか「逃げ、甘え」だとか思われる方の回答はご遠慮ください。本当にアスペルガー症候群を理解し得る方にご回答願います。

  • 女性のアスペルガー症候群と男性のアスペルガー症候群

    女性のアスペルガー症候群と男性のアスペルガー症候群では症状が違いますか? 女性のアスペルガー症候群の人が健常者と社会で関わっていくのは難しいでしょうか?

  • ASは感情の抑制が困難???!!

    アスペルガー症候群の人が姉を殺した殺人事件の判決(発達障害で求刑超えた判決、再犯や社会の受け皿がどうのと議論を起こした判決です)の記事で、感情の抑制が困難だという内容のことが書かれていました。 弁護士の仕事は弁護することなので「被告が殺意を抱いたのは障害のためであり、どうすることもできなかった」と言うのはまだ分かります。 しかし、とある新聞社(確か読売)の注釈にも、感情の制御などが困難であるとされると書かれていました。 ネット上の議論を見ていても、アスペルガー症候群の人は感情の制御が苦手だからという書き込みがありました。 感情の制御が苦手というのが、いつからアスペルガー症候群の特徴になったのか分かりません。 みなさんは違和感を受けませんでしたか?どの本にそう書いてありましたか?

  • アスペルガー症候群?

    昨夜、旦那とのことで離婚しようかと思い相談させていただきました。 皆様、貴重なご意見ありがとうございました。 その中でアスペルガー症候群では?と指摘してくださった方々がいたので、一晩中アスペルガー症候群について調べてみました。 そうすると、驚くほど特徴が旦那に当てはまったのでもしかしたら…?と心配になりました。 精神科できちんと調べた方がいいとのことらしいのですが、旦那はとてもプライドが高くナイーブだなので本人に何て聞けばいいのかわかりません。 姑さんもアスペルガー症候群の特徴が見られるので、遺伝なのかなと思っていますが、義実家に確認をとっても大丈夫でしょうか?

  • アスペルガー誤診

     先月、心療内科の精神科医の先生に、典型的ではないが、一般の人に近いアスペルガー症候群だと診断されました。何度も本当にそうなのでしょうかと念を押しましたが、そうであると言われました。  今無職ですが、自分は病院に行く前に仕事に就いていて、会社に行くのが辛いと思っていました。そしてネット等でアスペルガー症候群について知っていました。  先生と話す時に、子どもの頃からあった人と馴染めないという感じとネットで得たアスペルガー症候群の知識を、会社が辛いが為に結び付けて、あたかも自分がアスペルガー症候群であるかのようにしゃべって、先生を誘導していたんじゃないかと考えます。  自分はそうしようと故意にしたわけではありませんが、会社が辛いという事から逃げたい自分を正当化する理由に、自分がアスペルガー症候群であって欲しいという思いは強くありました。自分としては慎重に、自分の都合のいいような事を思い込んでいないか気をつけながらしゃべっていたつもりでしたが、先生が自分に誘導されていたという事がないか心配です。  というのはやはり、アスペルガー症候群は元々明確な基準がない、診断が難しい障害だと聞きましたし、その先生は自分だけを診るために居るのではないわけで、自分は、毎日何人も患者を診ている中の一人なわけで。  基本的に、苦しんでいる人がいたら、その人が望むようにしてあげて、それで済むなら良いのではないかと思うので、先生もそうしたんじゃないかと推測したりします。    私がどうなりたいのかと言えば、自分が苦しいのはただ甘えているだけであるのか、理由(アスペルガー症候群)があるのかを知りたいのです。  精神科医の先生が患者に誘導されるような事があり得ますか?もしくは、診断の正否よりも患者の満足を優先するような事があり得ますか?