• 締切済み

大学在学中に準学士の申請は可能でしょうか?

大学在学中(2年以上在籍、62単位以上取得)に準学士(短大卒と同程度)の資格は申請可能でしょうか?

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 猫の先生からのブラックジョークは強烈でした。でも大きな幼稚園児にオモチャを与えるだけでは公害を撒き散らすだけになる危険性もありえますね。「入るのも進級するのも卒業するのも全て厳しくする」これが本当は望ましいのですが。それではオモシロイ学生が育たず、ツマラナイ金太郎飴的な学校秀才だけの世界になってしまいかねません。将に「両刃の剣」ですね。  世間の馬鹿な親達の増殖を援護射撃しかねない。悩ましい限りです。就活の説明を親にもせねばならないなどの信じられないほどの幼児的教育が何の疑問もなく平然と行われているニュース映像を見るにつけ、この国の教育と人格形成に関する考え方に暗澹とする思いを禁じ得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

不可能です。「短期大学士」は学位であっても、「準学士」は学位ではありません。「称号」です。 現在は大学の教養課程にすら学力不足で単位を落とす学生が増えて問題となっています(尤もそうした輩には元々から大学に学ぶ資格すらないというのが本音ですが)。  無駄話はこれ位にして、では実際の「準学士」というのがどの様な「学校」の教育課程を修了した者を指すのかとの問題に応える話になりますが、これは「高等専門学校」の卒業者となります。もちろんこれも正式な「学位」でないことは先ほどお話ししたとおりです。短大を卒業するというのは何らかの形で一般教養と専門知識の課程を全て終えたことを前提とします。  したがって短大を中退した者にも学位はないとの結論になります。大学に二年以上在籍し62単位以上を取得しても入学翌日に退学しても扱いは「中退」となり、最終学歴は「高卒」となります。  そもそも「教養課程とごく一部の専門基礎科目」のみを履修しただけで学士に準ずるとお考えですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

できません。 でも,「いい質問だねえ!」と,我が意を得たりの感があります。どういうことかというと,大学に来ても成績不振やら休学を繰り返すやらで卒業の見込みが立たない学生は,62単位修得で「なんらかの学位」をつけて大学から放り出す。退学して高卒になるよりも,はるかに温情的な措置だと考えるのですが・・・どう? 文部科学大臣さんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8127/17363)
回答No.1

準学士の資格を申請なんていう手続きはありません。 高等専門学校を卒業したら自動的に準学士と称することができるだけであって、もともと申請するものなどではありません。大学在学中の者がそのような称号を名乗ることは許されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡単 に 学士 号 を 取得したい。

    現在サラリーマンをしながら大学に在籍しております。 大学に在籍している理由として学士がほしいからです。 学士を取得する理由として、MBAを取得するためです。 しかし、時間との兼ね合いもあり単位取得が思うように進んで降りません。 学士を取得する簡単な方法をご教授していただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 学士入学と編入の条件について

    こんばんは。 学士入学と編入の条件についてわからないことがあったので、質問させていただきます。 いくつかの大学の募集要項をネットで調べてみたところ、 多くの大学が「4年制大学を卒業、または卒業見込みの者」とあったのですが、 たとえば医歯薬学部のような、6年制の大学に通う人で 4年生以上の人が学士入学を受けることは可能なのでしょうか? それともやはり卒業してからでないと受験資格は得られないのでしょうか。 また、編入については「大学に2年以上在学し、○○単位を取得した者および取得見込みの者」が受験資格なのですが、 この場合、受けることができるのは3年生からということになるのでしょうか? それとも必要な単位数を満たしてさえいれば、2年生でも受けることはできるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。

  • 大学在学中に司書資格がほしい!

    現在、教育学部の一年生です。 司書の資格を取得したいのですが、在籍中の大学ではとることができません。 最寄りの大学では、3年以上大学に在籍していないと受講資格が与えられず、 卒業時に地方公務員の心理職を受ける予定であるため、 できれば早めに資格をキープしておきたいです。 調べてみると八洲学園大学の通信を利用すると、 在学中でも取得可能ということで、 こちらでお世話になりたいのですが、 実際に受けられた方いらっしゃいますか? かかった時間、費用を教えていただきたいのですが・・・ また、 この方法はしない方がいいと思う、 司書よりこっちの資格を取っておけ、など 私の考えに他にも何かアドバイスあったら教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 短大卒で学士の資格を有する者…とは?

    ‘短大卒で学士の資格を有する者’というのはどういう意味ですか? 学士というのは大学を卒業したらもらえるものだと思いますが、 短大卒で学士の資格を有する・・・ということは、どこかへ取得しに 行けば、学士号がもらえるということですしょうか? 幼稚園教諭と保育士の免許を持っているのですが どこへ行けば学士が得られるのでしょうか?大学編入ですかね? また、職務経験などは考慮されますか?ちなみに幼稚園で8年勤めました。 とある就職の求人に書かれていたので、質問しました。 ご存知の方おられましたら教えて下さい。

  • 大学院への飛び入学と「学士」取得について

    大学院の入学資格に「大学に3年以上在学している者で(中略)優秀な成績で修得したものと認めた者」とあり、これは、いわゆる「飛び入学」だと思うのですが、この場合、大学卒業の学位「学士」は取得できるのでしょうか? 大学院修士課程を卒業した時点で、最終学歴「修士」学位取得となるだけなのでしょうか? 例えば、仮に修士課程を卒業できなかった場合、大学卒業資格はなく、大学は「中退」になってしまうのだろうかと疑問に思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 学士取得最短方法?

    ある資格を取るために、入学しようとしたら学士の資格を必要とされました。 私は4年生大学を3年で退学し、専門学校に2年行きました。 大学での取得単位数は88単位、専門学校での取得単位数は71単位です。 専門学校は現在専修学校の認可がされています。 結局卒業証明書は専門学校の証明書がありますが、 大学の卒業証明書がないので、学士とみなされません。 今後、学士取得方法の一番最短はどのようにすればよいのでしょう? 教えてください。

  • アメリカの大学日本の大学(学士・学位・単位・卒業)

    将来子どもが外国の大学に行きたいと行ったら、いかせようと思います。 そんな話題を身内でしていて、ハテ?"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係がだれもよくわかっていないことに気が付きました。 例えば一例でいうと、日本で4年制大学を卒業する場合、120数単位を4年間のうちに取得し卒業資格を得る、と思います。4年という卒業年は基本的に決まっているように見えます。 では学位(学士?)とは、何を指すのでしょうか。工学部を卒業したら、工学士で、これは卒業資格とは違うきもします。また専門科目で履修(単位取得)したものは学位?、となるのでしょうか。 また、アメリカの大学になると学位(degree)という言葉を良く目にします。Bachelor of management などは学士のための履修科目があり、これを履修したら単位を取得し学士となるのでしょうか。では、学位との関係は? さらに、アメリカの場合、4年とは限らず2年とか3年で卒業した、という話題なんかも聞きます。 すると卒業年というものはなくて、必須単位を履修すれば、いつでも卒業できるのでしょうか。 その道に詳しい方いましたら、どなたか"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係を、日米の違いで比較して、わかりやすく(簡単でいいです)おしえてください。 とりあえず、修士と博士はおいておいていいです(笑) また、参考になるサイトとかもありましたら、よろしくお願いします。

  • 準学士の大学選び

    ご存じの方、もしくは同じ経験を持つ方、お願いいたします。 当方大阪に在住の、工業高専を卒業した者です。学位は準学士となります。 高専を卒業した者は、追加で単位を取得し、学位授与機構へ申請することで、学士の学位が取得できると知りました。 よって大学で追加の単位を取り、授与機構を利用して学士を取ろうと考えています。 しかしながら仕事がありますので、平日日中帯に授業に出るということは、なかなか難しいところがあります。 ただ今年は、受け持つ案件が優しく比較的時間の余裕はあるため(個人事業です)、早めに単位取得を開始したいと考えています。 【質問1】 この状況で単位を取得するには 1.通信制の大学(学部)に入学し、必要な単位だけを取得する(卒業も出来ればいいですが、それはMUSTの目的ではない) 2.科目等履修生として大学に入学し、平日夕方以降、土日に開講している講義で単位を取得する 3.1,2の併用(できるのか?)で、単位を取得する のいずれかかなと考えていますが、これ以外の方法はありますでしょうか? 【質問2】 このような学び方をする者にとっての、大学選びのポイントをお教えください。 【質問3】 ご経験のある方は、ご自身の体験(&アドバイス)も教えていただけると助かります。 質問を3つとしてますが、どれか一つだけでも、もしくはあまり直接的ではなくとも、関わり合いのあるお話でしたら歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 課外活動を単位認定(学士)してもらえるのでしょうか??

     教えてください.  私は,現在,ある大学の4年生です.本来であれば,もうすぐ卒業です.しかし,いろいろな教員との意見の違いや大学の体制への不満から,単位の取得状況があまりよくありません.ギリギリ卒業できるか,出来ないかという状況にあります.  この大学での勉強なんて役に立たないと思い,在学中より,学会発表や論文投稿を行ってきました.これらを単位として認定されるというようなことは,考えられないのでしょうか??大学評価・学位授与機構の学士申請(第3申請区分)には,申請出来ると思うのですが,実際,このように学士申請をされた方いらっしゃいますか?また,この領域に詳しい方,意見をお聞かせください.  P. S. 先日,他大学の院試に合格したので,そちらに移るためにも,卒業したいと思っていますが,私の意見を曲げて,教員に合わせようと言う気にはなりません.

  • 看護学士について

    看護学士の取得についてですが、私は准看護師から2年生の専門学校を出て正看護師になりました。そして通信の大学で看護学士を取得しようと思います。武蔵野大学や人間総合科学大学は3年生の短大や専門卒ならば最短1年で看護学士が取れるそうですが、私は2年生卒なので、大学3年次編入ならばできると調べましたが、上記の1年コースで取得することは難しいですか?目的は看護の学士取得なのでできれば時間と費用の浪費はさけたいです。

このQ&Aのポイント
  • EW-052Aのプリンターで印刷途中から紙詰まりが発生しました。紙詰まりはしていないようですが、印字されずに困っています。紙詰まりの対処方法を教えてください。
  • EW-052Aのプリンターで印刷中に紙詰まりが発生しました。紙詰まりはしていないようですが、印字がされない状態です。紙詰まりの解消方法を教えてください。
  • EW-052Aのプリンターで印刷中に紙詰まりが発生し、印字ができなくなりました。紙詰まりの確認方法と解消方法を教えてください。
回答を見る