• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リチウム中毒について)

リチウム中毒について

nekopi-pchの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

様々な諸症状、お辛いですね。 手の震えはリーマスの副作用です。 中毒にならなくても出ますので、処方量を主治医に相談するのが一番です。 胃の調子を崩すのも薬からきていると思います。 goodwinFKさんは薬に対して少し過敏なのかもしれませんね。 車が迫ってくる症状は服用中の薬の病気とは異なる症状ですね。 強迫性なのか、異なる病気の可能性も考えられるので、大きな病院の方が良いかもしれないですよ。 大きな病院なら紹介状書いてもらえるとのことですし。 通うことが可能であれば、うつ病学会に記されているようなこの病気のに強い先生のところに行かれ るのも一つの方法でしょう。 病名は明かしたくないのだと思いますので、URLなどは割愛します。 うつ病学会と病名で検索で見つけられると思います。 向き合える先生に出会えるかは正直運もかなりあります。 goodwinFKさんが必死に事細かく症状、つらさを訴えれば、先生はこちらを向いてくれると思います。 いいお医者さんに巡り合えるとよいですね。

goodwinFK
質問者

お礼

丁寧なご回答感謝します。とても参考になりました。心からありがとうございます!

関連するQ&A

  • リチウム中毒について教えてください。

    リチウム中毒について教えてください。 昨年の12月に躁転し、リーマスを服用していました。 昨年12月~今年2月末まで800mg/日 今年4月末       600mg/日 です。 リーマスを飲み始めてから、記憶力や思考力が低下し、耳鳴り、めまい、筋脱力がひどく、日常生活および仕事にも影響しています。毎日がつらいです。 主治医からは血中濃度が適正であると言って、これらの症状を話しても、とりあってもらえませんでした。 転院して休薬したのですが、1カ月以上たっても副作用(リチウム中毒)が治まりません。 治るまでに時間がかかるのでしょうか?積極的な治療方法はありますか?

  • 炭酸リチウムについて

    当方双極性障害2型の診断をうけ炭酸リチウム600/日服用しております。まだ2週間位しか服用しておりませんが、実は毎年のように夏になると熱中症をやらかしております。そこで心配なのは熱中症とリチウム中毒の関係ってまずいですよね?どなたかわかる方いたらご教授下さい。乱文ですいません

  • リチウム濃度が0.3という結果について

    双極性2型障害で、下記の薬を服用しています。 リチウム(リチオマール) 600mg/day セロクエル 200mg/day レキソタン 2mg/day 去年の4月から双極性2型障害でメンタルクリニックにかかっており、服薬量は大うつ病が寛解した去年の6月からほぼ上記と変わっていません。 先月、リチウム濃度の定期検査で採血し、今日その結果を教えてもらったのですが、0.3でした。 医師に 「0.6~1.0でないと効果が発揮されないと思いますがいいのでしょうか」 と伺ったところ、 『タイプによって違うんで、この量で心配ないですよ。』 と言われました。 それでも心配が拭えず、薬局の薬剤師にこのことを話したところ、概ね同意していました。 次の診察で再度採血してもらい、その次の診察で「0.6未満 かつ リチウム据え置き」となったら、セカンドオピニオンを利用します、と伝えたところ、そちらについても同意でした。 最近、疲れやすく離人感もあり、ウツに傾いていると診察されました。 今日セロクエルを25mg増やしてもらって、上記の200mg/dayとなりました。 しかし、ウツに傾いている原因はもしかしたらリチウムの濃度にあるのではないかと思い始めています。 ・「リチウムの濃度が0.3」という結果 ・ウツに傾きかけていること ・リチウムの効果 以上3点について、皆さんの所見・意見をお聞かせいただけますでしょうか。

  • 薬服用後の授乳開始について

    3ヶ月の娘を完全母乳で育ている母親です。 高熱を出したため、病院で処方(3日分)された薬を1日分服用しました。医師からは服用中の授乳は禁止され、授乳開始時期についても服用後1週間開けるように言われました。 授乳を止めた途端におっぱいの張りがひどくなり、しこりができてしまったため、薬の服用をやめて(熱は下がったので)授乳をできるだけ早く開始したいと考えています。 薬によっても服用後の授乳開始時期はまちまちかと思いますが、医師に言われたとおり最低でも1週間は開けた方がよいのでしょうか? 服用した薬は以下のものです。 ・オラセフ錠 250mg(1日3回、1回1錠) ・メジコン錠 15mg(1日3回、1回1錠) ・ムコダイン錠 250mg(1日3回、1回1錠) ・ブルフェン錠 100mg(1日3回、1回1錠) ・ゼオエース錠 15mg(1日3回、1回1錠)

  • 本態性振戦とデパス

    本態性振戦でデパスを飲んでいます。最初はアルマールを処方されましたが、効かず行き着いたのがデパスでした。 デパス0.5mgを朝1錠、午後1錠の計2錠飲んでいます。これで震えは、かなり抑えられています。 仕事が休みの日は飲んでいません。これから長期間服用する事になると思うんですが。依存や副作用が心配です。 医師の処方どおり飲んでいれば大丈夫でしょうか?

  • 生活習慣を変えない父

    生活習慣を変えない父 今年1月に小脳梗塞を起こした父のことです。 6月に退院し、現在は多少歩行に困難がありますが日常生活にはさほど支障はありません。 もとより糖尿病を患っており、入院中はインシュリンを注射されていましたが、薬を服用することが可能とのことで下記の薬を投与されています。 ・ミカルディス錠 40mg 1日1錠 ・アマリール1mg錠    1日1錠 ・パリエット錠10mg   1日1錠 ・プラビックス75mg   1日1錠 ・テグレトール錠200mg  1日1錠 ・キネダック錠 50mg   1日3錠 上記の薬を飲み続け体調が良いからか、タバコの喫煙、不摂生な生活をはじめました。 しかし医師からタバコの喫煙をやめること、また不摂生な生活を避けるよう注意を受けました。 今回の入院時、税金の滞納、民間の借金及び入院費用が無いことがわかりを自分の貯金を崩し、返済に充てました。生活費・家事なども私達が負担していました。 気に入らないことがあれば恫喝、暴力を振るってくる父親でした。 家を何度も出ようと思いましたが母が10数年患っていたこともあり、こんな人でも父親だからと我慢してきましたがまた入院、最悪要介護になったら限界です。 どうにかして父を説き伏せる方法がありましたらご教示願います。 特に上記の薬を服用時、タバコを吸うことによって起こる弊害などがありましたらあわせてご教示下さい。

  • マイスリー5mgとの飲み合わせについて

    現在、百日咳の治療中で、医師から 「ムコダイン錠500mg 毎食後1錠」 「ホクナリンテープ2mg」 「シングレア10mg 就寝前1錠」 「ジスロマック錠250mg」 「タリオン錠10mg 朝夕1錠」(鼻水が出ているため) が処方されています。 ジスロマック錠に関しては、一日2錠 3日間の服用で本日3日目でした。 以前、他の病院でマイスリー5mgを処方していただいたのですが、 夜間の咳がひどく夜寝付けないのでマイスリーを 就寝前に服用してもいいものか飲み合わせ等の怖さで悩んでおります。 上記の薬とマイスリーを服用してもいいものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 今、躁鬱病の躁状態でとても気持ち良いが主治医に言うべきかどうか

     昨年、暮に、服用しているリチウム一日4錠800mgを2錠400mgにしたところ、どうやら昨日から、躁転したようである。  とても気持ちが良い。この状態が続けばよい。と思っている。  医者に黙っておこうと思うが、誰か、反対意見があるか?  あるなら、回答されるなり、アドバイスしてみよ。  一番、説得力があるご仁に20ポイント差し上げよう。  まあ、ビビって、誰もいないだろう。回答者は。

  • 双極性障害(躁鬱病) 炭酸リチウムについて

    家族が双極性障害(躁鬱病)II型の診断を受け、炭酸リチウムを飲んでいます。 炭酸リチウム100mgを1ヶ月間1日2回服用して、1回目の血液検査の数値は0.09でした。 現在は200mgを1ヶ月間1日2回服用しています。 2回目の検査結果待ちです。 現在は表面上は穏やかなものの、やわらかくでも意見をするとイライラする様子があります。 やはり、穏やかとはいえ、依然とはまだまだ様子が違います。 まだ薬が増える可能性はありますか? また、数値は上がっていないと考えていいのでしょうか。 数値が正常値にまで戻ったら、もう少し落ち着くのでしょうか? 若干でもイライラの素振りがあると、前のように突然突拍子のない事をし始めるのではないかと 不安です。 参考に教えていただける方がいrっしゃいましたら、教えてください。

  • リボトリール錠

    本態性震顫のためリボトリール錠を服用しています A医師は血中濃度を保つため継続するようにと言われました。 転勤で新しく担当になられたB医師はテンカンではないので必要な日だけ数時間前に飲んでも効くと言われました。 できれば必要な日だけにしたいのですが・・・ A医師、B医師の意見が違うので困っています。 震えを止めるために服用しているのですがどちらが良いのでしょうか?