• ベストアンサー

高校中退から大学受験するにあたって

fertileの回答

  • fertile
  • ベストアンサー率7% (12/166)
回答No.2

中退するのに大学進学を目指すなんて、矛盾ですね。 大学でも似たような事で中退しそうな気がします。逃げ癖がついていますから。 中退するという事は、今まで投資してくれた分を全て捨てる事になります。 出資者が納得するかどうかですね。順当に考えれば、留年する方がマシですな。 どうしても大学進学をしたいというならば、そのコスト意識の無さを是正しましょう。 自分で稼いで進学する分には、誰にも文句は言われません。そうする事で何が無駄か 無駄でないかが理解できると思います。 俺が親ならば、ぶん殴って家から追い出しますが。

JupiterJupiter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのように中退に非常に否定的な考えは、親への迷惑、客観的な目、自分の将来を考えると確かに理解できます。 しかし、サボりたくて不登校になった人ばかりではないのです。 一度は失敗したけどもう一度頑張りたいと思っている人はたくさんいます。 その意思は皆平等です。 両親は時間がかかっても回り道でも、私が人間らしく進んでいくことを望んでくれました。 お金のことは私一人で解決などできませんので、両親と話し合っていきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校の必修単位履修漏れ問題

    高校の必修単位履修漏れ問題で、 大学受験で、地方の公立高校が首都圏中高一貫高と渡り合っていくために、やむを得ずやっているとの報道があります。 ところで、開成や麻布などの私立中高一貫受験校は、 公立では必修の世界史は全員履修しているのでしょうか? それとも、私立高校は公立とは必修科目は違うのでしょうか?

  • 大学院受験

    私立大学4年を中退ですけど大学院うけたいんですが受験資格審査はとおりますか(kkkdrに審査うけるつもり 科目履修生で単位補充してから審査うけようとおもいます  やめたとき卒論の単位は修得しました 中退の大学の単位と科目履修生の単位で124単位になるよていです 詳しい方おしえてください

  • 高校中退~高認~大学受験にあたって

    某中堅私立大学文学部心理・哲学科に3科受験をしようと考える高1女子です。 6月からバイトをはじめていろいろな人とふれあい、私は心理系の勉強をしていきたいと強く思いました。 今、通っている学校は進学校なので受験を意識した勉強をしていますが、私は要領がよくないので受験に関係のない授業を受ける程の余裕がありません。 最近は高校とはただ「高卒」という単位を頂くためのもののように感じてしまいます(尊敬できる先生と楽しい友達もいますが・・・)。 不良というわけではありませんが目標に向かってマイペースに確実に勉強していきたいんです。 文部科学省で高認の過去問8科目全部解いてみたら42点~59点でした。今月中に退学すれば11月の試験は合格すると思います。 そこで質問です。 1、高1(又は高2の4月から)大学受験予備校(フリースクールを除く)に通えますか?(通う場合は高卒・浪人生ということになりますか?) 2、私立高校を中退したい。と娘に言われたら止めますか?(理由もおねがいします) 3、自主退学であっても世間体で見たら汚点でしょうか? 退学の理由は明確でちゃんと将来の目標もあります。 バイトはすごく好きで生きたきた中で一番やりがいを感じているので大学卒業までは絶対にやめたくないです。 予備校と大学の費用の半分は自分で負担する予定です。 回答お願いします!!

  • 高校中退者が大学入学までに取るべき進路は?

    先日通っていた高校を諸事情により中退しました。 現在は、12月に行われる公立高校の転入試験を目指して復習中ですが、一家転住以外を理由とする公立高校への転入は難しいと聞いております。 そこで、公立高校の転入試験に不合格になった場合に、どのような手段で高校卒業の資格を取って大学に進めば、就職で不利にならないかということで悩んでいる次第です。 最終学歴は大学にするつもりではいますが、就職の際には卒業した高校も判断材料になることもあるという話をききました。私には関係ありませんが、スポーツ推薦などで大学に進学した人などの、学歴に見合わぬ実力を持つ人を判別するという理由であるとか。 現在通っているのが、県内では上位に位置する学校ではあるのでなんとかそれを少しでも生かしたいと思っています。 全日制の私立高校に転入する場合、転入できるのは必然的に中退した高校よりも学力では劣る高校になると思います。とすると、中退した理由として学力の不足や、校風に合わなかった、つまり協調性がないと考えられ、マイナスイメージをもたれることは避けられないと思います。 都立高校であれば経済的事情でやむを得ずという理由立てが出来ますが。 通信制高校に転入したとしても、協調性がないなどの印象を与えてしまうのは同じでしょう。 事実として私自身に協調性があるかどうかは疑問ではありますが、中退した高校でも交友関係は良好でした。とある事故がきっかけで退学に至ったので、転入後に再び退学という事態にはならないと思います。 高校には転入せずに高等学校卒業程度認定試験を受験することも考えています。 高認であれば都立と同様に経済的事情が通用すると思うのですが、普通に高校を卒業するよりも何か不利になるような気がしてなりません。 以上のことを踏まえて (1)全日制私立高校に転入 (2)通信制高校に転入 (3)高認を取る この三つの選択肢のうち就職に少しでも不利にならないためにはどれを取ればよいのか、どれを取るとどういうデメリットがあるかなどをご教授いただければと思います。 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 高校受験をやり直すという事。

    高校受験をやり直すという事。 初めまして。大阪私立高校2年生の男子です。府内の進学校に通学していますが、きつい勉強についていけず学校をやめて公立高校を受験し直すと言っています。「こんなはずではなかった。人生をやり直したい。」と。 もちろん本人の考えは甘いのは重々承知です。ただ本人がだんだんなげやりになってきて、不登校になりそうだったので、真剣に考えました。 単位制の私立高校は私たち両親が反対しました。 単位制の公立高校はほ本人がいやだそうです。 一から受験し直すなら退学を考えてもよいと提案すると、本人は少しやる気になってきています。 経済的にはあまり余裕はないので公立高校のみの受験を考えています。今から受験勉強をして間に合うでしょうか? 中学時代は評定は8ぐらいあったと思います。

  • 大学中退しそうです。国公立文系を再受験できたらと思うのですが・・・

    こんにちは。私は現在19歳の大学1回生です。 高校時代は文系だったのですが高校2年次に理系の学問に興味を持つようになり、少人数ですが文系科目での受験枠がある理系学部(偏差値は60前半くらい)に進学しました。受験期には「ここしかない!」という気持ちで相当頑張ったつもりでいます。第一志望に合格できたのでかなり喜んだのを覚えています。 しかし実際に進学してみると高校で理系科目を履修していること前提で授業がすすみ、まったく理解できないという状態に陥りました。あてにしていた補習もほぼ自習で…。本当に情けのない話なのですが、あまりのついていけなさに入学して1ヶ月ほどでパニック状態から一過性の鬱になり自宅へ強制送還となりました。精神科の先生と相談して今はとりあえず休学しています。ですがその学部での生活・授業内容がトラウマとなっておりとても復学できそうにありません。 理系コンプレックスもあって受験中は漠然とした憧れだけでつっぱしり、自分の適性や性格を考えなかったことが問題だったとおもいます。もともと文系科目にくらべ数学の成績が悪かったことが文系にすすんだ理由でした。また高校と大学の勉強は別物だから大丈夫という言葉に甘えて未履修の科目も勉強していませんでした。 今はあの時文系学部を受験しておけばと後悔ばかりしています。このまま中退してしまったら、精神面があまりに幼く、片田舎の生まれで社会経験のない自分はひきこもる以外にないと本気で考えています。甘えの許される学生のうちにすこしずつ経験を積みたいと考えていました。大学生活に対する憧れも残っていまるため、もし再受験するとしたら、高校時代一番好きだった科目である世界史に関連した社会学系の学部に進みたいと思います。 そこで質問があります。 (1)再受験で文系大学を狙うとしたらどのような大学がいいでしょうか。 (2)再受験で地方国公立文系または私立文系に受かったとして就職はドレほど厳しいのでしょうか。 (3)今の状態で中退して、何か別の進路はないでしょうか。 現在の大学に戻れないことを前提にご回答をよろしくお願いします。 因みに親からは当然呆れ果てられていますが、復学できないのなら再受験を考えてみろと言ってもらえています。ここまで言ってもらえているに今現在挫折感と自信喪失で無気力状態にあり、もう一度受験勉強する気力はないように感じています。現役を離れて今は勉強をまったくしていないです(教科書を開いても頭に入らない状態です)。つまり再受験で頑張れるかというのもかなり不安です。こんな根性では就職などとても無理でしょうし…。 自業自得過ぎるのですが本当に途方にくれています。しかしなんとか気持ちを切り替えるきっかけが欲しくて投稿させて頂きました。どうにかして自立したいという思いはあります。甘えきっているとは重々承知ですが、叱責・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 大学受験についてです

    大学受験についてです 僕は高校一年生です。訳あって私立の進学校を辞めて転学という形で私立の通信制高校に通っています 正直言って今いる学校は糞高校です。学費は普通の私立の何倍もあります………以下省略 大学はG・MARCHのどれか志望です。もちろん今のままだと法政すら受かりませんそれは重々承知です そこでなんですが僕は文系で上記の大学の経済学部の受験科目は国,英,日Bを受ける予定です ということはこれから約2年間上記の3科目だけ必死に勉強すれば大丈夫ってことですか?? 今は高3年になったら塾に通う予定なのでバイトして受講費を稼ぎながら独学しています 学校は中学生レベルなのではなから当てにしていません 長くなりましたが聞きたいことはこれからの勉強が受けたい大学の受験科目だけでいいんですか?? ってことです ちなみに国立は考えていません。専ら私立です よろしくお願いいたします

  • 公立通信制高校への転入時期について

    公立通信制高校への転入時期について 実業高校に通う2年生ですが、9月ぐらいからちょっとしたいじめを受けていて、 ここまでがんばって通ってきたのですが、さすがにきつくなったのでそろそろ転校しようかと考えています。  それと1年生のころから一般入試で大学受験をしようと考えていたので、専門教科で時間がとられてしまって受験勉強の時間が確保できずあせっています。 親には相談しましたが、できれば公立にしてほしいといわれました。 でも公立は私立のようにいつでも転入というわけではなさそうだし、調べても基本4月のところでした。 公立全日制の高校では8月のころや学期末に新聞で欠員の募集が発表されていると聞いたのですが、 そのかんじで公立通信制も期末ぐらいに転入は無理ですか? まだ公立全日制に転入するよりは簡単だとおもうのですが・・・ 3月まで今の学校にいればすむ事なのですが、通うのが苦痛なのでできればそれは避けたいです。

  • 高校を中退して…

    初めまして。私は今年入学したばかりの高校1年生の女子です。 中学3年生の時から鬱で不登校(ですが保健室に毎日通い勉強していました。)になってしまったのですが、勉強して全日制の公立高校に進学しました。 ですが、今通ってる高校は人間関係などが不安定で、最近また学校を休みがちです。 本当は某私立高校志望だったのですが、金銭的な面で親に反対され全日制公立高校に進学したのですが、この高校でやりたい事は見つからず(先生もあまり進学指導に積極的ではないです)何の為に高校に行っているんだろうと思い、高校に行こうとすると涙が出て、夜も眠れません。 なので中退して高認をとり独学(または予備校)して大学受験するか、通信制高校(今の所新潟中央学院希望)に通おうかと思っています。 今の所大学進学を希望しており、東大か新大か金大を目指しています。理系か文系かというと文系です。勿論どの大学もかなりの学力が必要な事は承知しております。 この場合高認をとり独学(または予備校)するか、通信制高校に入るかどちらがいいのでしょうか? あと、金銭的な面も教えてもらえるとありがたいです。 長くなってしまい申し訳ありません。 回答お待ちしております。

  • 他教科免許について(高校地歴)

    私は現在大学四年で中学校社会、高校公民の教員免許を取得予定です。 四月から大学院へ進学するのですが、大学院生のうちに高校地歴の教員免許(一種)を取得したいと考えています。 他教科免許ということで、教科に関する科目20単位と、教職に関する科目の地理歴史教育法の4単位が必要なのはわかっているのですが、ここで質問があります。 (1)教科に関する科目を持ちこせないのか? 例えば中学校社会の免許を取得する際に日本史概説(日本史及び外国史)という授業をとっているのですが、それを高校地歴の教科に関する科目(日本史)としてカウントすることはできないのでしょうか? (2)掛け持ちは可能か? 取得に際し、進学する大学での科目等履修生と通信の掛け持ちを考えています。例えば教科に関する科目の20単位を進学する大学で10単位、通信で10単位というように単位を取得して教員免許の申請をすることは可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。