• ベストアンサー

長いですが、ご意見お願いします。

Jonetuの回答

  • Jonetu
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

はじめまして、投稿された内容を読ませて頂きました。 率直に言ってよく分かりません。 実家のこと、旦那様の家族のこと、お子さんのこと、犬のこと……、色々と大変だったのはよく分かりますが、違う視点から見ると家も建て専業主婦ができるような生活が出来ていて充分に恵まれいると思います。 これ以上そんなに望むことがありますか? 私が個人的に一番に引っかかるのは犬のことです。 質問者様も反省されてるようですしお子さんがまだ小さかったりと事情がおありだったにしても、結局は手放したんですよね。 しかも見る度に嫌な思い出ばかりで嫌いになるとか。 たかが犬でも言葉を話せないだけで人間と同じく感情があります。 自分の都合で手放しておいて申し訳なく思うどころか嫌いになるなんて犬がかわいそう過ぎます。しかも懲りもせずまた飼ってるんですよね。 今度は一生ちゃんと面倒見れるんでしょうか? 投稿内容を読む限り躾るとか叱るというより自分の感情でただ怒ってるだけのように感じます。 仕事の方は、お子さんが家にいる時は御自分もいたいのは分かりますが、お子さんはおいくつですか? 土日の休みにこだわらず昼間の数時間だけのパートでもいいんじゃないでしょうか。 経済的には困ってないようなのでお金の為というよりは御自分の気分転換のようなお気持ちで。 人間上を見ても下を見てもキリがありませんが、この不景気で仕事や住まいをなくされたり東日本大震災で被災された方々と比べたら悩んでる暇はないと思います。 仕事なり趣味なりサークルなり楽しいと思えるものを早く探して、日々楽しく充実した時間を過ごせるようになると良いですね。

kokokonokokoko
質問者

お礼

おはようございます。 確かに、人間と同じように、喋りはしないものの感情はあるのですよね。 可哀想。確かにそうかもしれません。 私のわがままさを感じます。 でも、犬が嫌いというよりは、その飼い主が嫌いという感じがします。 確かに、可愛いと思えていたら無理してでも飼い続けることもできたはずです。 でも、可愛いと思えなくなってしまったから手放したのです。 犬が人間と同じような感情があるのだとすれば、人間同士だって好き嫌いはあると思います。 誰とでも当たり障りなくお付き合いのできる協調性のある方でも、一人くらい心の中では気に入らない人っていると思います。 だから、犬だってそういうことってないんでしょうか? 現在飼っている犬は、可愛いと思えるときもあるし、やっぱり粗相をしたときなど、怒りが押さえられません。真剣に取り組んでいるからだと思います。 確かに、わがままを押し付けているという感じもしますが、色々な本を読むと、犬は狩猟本能があるので 家族に順番を付けて、自分より下の言うことは聞かないそうです。 かといって、好んでリーダーになりたい犬はいないそうです。 リーダーになれば、それなりに群れを守るという責任がありいつも緊張して疲れるそうです。 私たち人間がちゃんと良し悪しをハッキリさせて厳しく向き合うことで、人間の家族をリーダーあるいは自分より上だと認識することで、犬は安心して暮らせるといいます。 甘やかすことのほうが、よっぽど楽ですし、楽しいでしょうが、私はこれらの学習した事が本当であると信じていますのでストレスに感じながらも躾を続けています。 ただ、おっしゃるとおり、私も神ではないので色々なストレスも抱えてしまいがちで、躾で怒ってすぐにカラッとできればいいのですが、イライラはなかなか解消できずに、怒った後はなかなかよしよししてあげられなくなっているのは本当にいけないと反省しています。 でも、どんなにイライラしていても、犬が快適に過ごせるように、衛生管理はちゃんとして、お世話しています。 でも、今週いっぱいで無駄吠えの訓練は終了の予定にしましたので、これで直らなければあきらめもつき、厳しさも和らぐはずです。 前回もトイレ訓練のとき、そうでした。 たまに失敗もありますが、訓練が終われば自分の中でスイッチが入れ替わりイライラしなくなりました。 厳しいようですが、できるならやらなきゃ、人間だってそうでしょう?ダメでしょうか? やってもできないなら、仕方ないと思いますが。 子供は下の子が3年生になりました。 帰宅後、自分の発散のためにいないなんて私にはできませんでした。 パートでもアルバイトでもいい、私も考えました。 こちらは田舎ですし、なかなかありません。 でも、やはり、そのようなご意見をいただき、その方がやっぱりいいのかなと後押ししてもらえたような気がします。 なので、根気良く探してみたいと思えました。 震災に合われた方々と、比べるなんて滅相もないと思いますが、それでも切実に私の前にこれらの問題はあるのが現状です。 解決するものは、努力して解決に向けていき、どうしようもない問題も、ストレスもちゃんと向き合って別の方法でもいいから上手く発散して行けたらと思います。 そう思っても、気分が落ちてエネルギーが足りない日々です。 言葉は悪いですか、前のようになにくそ根性というか、ハングリー精神的なものを思い出してやはり、自分で切り開くしかないようですね。 このことで、心の整理ができたような気がします。 また長文になりつつありますねw^^; 気分を切り替え、これからもがんばります。 お付き合いありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友達感覚の姑(長文)

    初めまして☆あともう少しで出産を控える妊婦です!!旦那の姑さんについて悩んでいます… 旦那(26)←三男。私(25)で姑(54)です。結婚する前に旦那の実家とは家族ぐるみのつきあいでした。妊娠をきっかけに結婚する時に姑と舅はおじいちゃんと仲が悪く年甲斐もなく家出してました。結婚の顔合わせも私の母と姑、舅としましたが初めて会う訳ではないですが嫁に貰うのにガバガバとお酒を飲んで会計も酒代が跳ね上がり旦那(私達の生活費)がだしました。 今は実家をでて二人でアパートに住んでいます。 舅と姑は実家に戻りました。旦那の実家には今、おじいちゃん、姑、舅、長男夫婦、次男が住んでいます。旦那の家は土地があるので将来家を建てたいと思っている話を姑にしたら今ある昔の平家をおじいちゃんが死んだら(不謹慎ですみません)兄弟三人で協力して建てろといいます。全く意味もわからないし長男の意見を取り入れろと言います。旦那もはっきりしません。結婚する前は姑さんを何とも思わなかったですが約束もしてないのにアパートにきて私が不在だとしつこく電話をかけてきたり上がりこんだり、出かける時軽いノリでゴチ?とか言ってきます! もうすぐで子供も産まれますが一切何も頂いてません。欲しい訳じゃないけど普通何か買わないですか?うちの母からは沢山貰っています。妊娠しているのに旦那が注意しないと平気で忘れて煙草も吸います。出産後子供を任せるのも嫌です。姑は掃除をほとんどしないので汚いです。 これからどう姑さんに接していけばいいかわからないです。家も同じ敷地なので悩んでいます。わかりづらい文章ですみませんが良かったらアドバイスお願いします

  • 別居の件で7/7に投稿した者です。意見ください。

    私が我慢してたらいいんだと15年間舅姑小姑の各種嫁いびりに耐えてきて爆発してしまい舅の胸ぐらつかみオラオラして家族で家を出る事になった長男の嫁です。私は『家』より『家庭』が大切。旦那は長男だから『家』が第一で私が散々な目に合わされても我慢と言う私のしんどさを全くわかってくれません。私達が家出た後…次男夫婦がこの家に入ると旦那から聞かされ旦那はえらくショックを受けている。跡取りを次男にすると言われて親の財産放棄しろと墓にも入るって事だそうだ… 次男夫婦にはダウン症の娘(唯)がおり私達夫婦は何かあったら私達がおれなきゃと話てた。舅姑は偏見の塊で三軒隣の孫も障害があり二人して『あんな子早よどうにかなった方が親の為、一生世話せなあかんのかわなんなぁ』と言うてますが舅や姑の兄弟の子供にも障害児がいます。次男の嫁が毎日子供連れてきます。大げさのまるだしで唯をかまいます。次男の嫁にしたら良い舅姑なんでしょうが嫁がいない時はなんてかまってません。 ―――――――――― 私が悪者になって旦那も私を責めだしてきました。跡取りじゃなくなった事と舅名義の家土地に15年間金を払い続けてオール電化や外壁もしてきたのに次男の物になるのが悔しいそうです。しかし旦那も浮気もしてて同じ自治会で近所の主婦に4年前に誘惑されて人にもみられてます。まだ連絡とってる形跡もあります。だのに私を悪者にする旦那も許せるなくなってきました。やっぱり舅姑の息子なんだと実感しました。私もそんな抵抗?反抗?はセックスレスしかなくそれで一段と夫婦不仲です。 家族4人で引越するにあたり暖かい家庭作るアドバイスよろしくお願いします。

  • 義理父は、うちにきたことがない

    結婚をしています。同居で(お父さんと)住んでます。 いまさらなのですが、義理の父舅さんは、私の実家に一度も来たことが無いです。近いのに。 どう言えばいいのか・・・なんの挨拶もなかった・・・これはよくあることですか? 私の父は何度も嫁ぐ先に行っています。 舅からそういえば00さんの実家に一度遊びに行かなくては、とか 初孫が生まれた時も産後実家にいるのに、一度も来なかったです。 姑はいません。・・・・ 義理父は付き合いが下手ですが、これは普通でしょうか? 婿の家は嫁の家に、出向きもしなかったのは普通でいいのでしょうか?

  • 旦那の家族と同居するのが嫌なのですが、我が侭でしょうか?

    私が間違っているのか、自分勝手なのか分からないので教えて下さい。 旦那の実家はお姑さんが亡くなっており、現在お舅さんと義兄(独身長男)が住んでいます。 お舅さんは旦那に家を継がせたいらしく“仕事を辞めて帰って来い”と言ってきます。 (旦那の仕事は、他人からあまり良く言われない仕事です。) 先日私だけ呼び出されて舅に数時間説得させられました。 舅の話では、 「そんな仕事では、子供が将来可哀相だ。 そんな仕事はいつか首も切られる。 家の仕事を継ぎなさい(国家資格が必要な職人で旦那は資格を持っています)。 この仕事は他人を雇えばいくらでも儲かる仕事で、家も簡単に買えるし安泰だ。」 と言われました。 それから、舅との話で分かったのですが舅は旦那が家業を継がないのは 私が嫌がっていて、私の両親も私が旦那の実家に入り込む事を反対しているのでは?と思っていたようです。 (私の両親は、好きで結婚したんだから嫁らしくしなさいと言っています) しかし、私はどうも旦那の実家に入るのは気が引けてなりません。 旦那の実家に入ったら、私はお舅さんと義兄の食事係と掃除係をしなければなりません。 (お舅さんはダラダラお酒を飲む人なのでおつまみを余分に作るのはもちろんの事、 片付けるまでとても時間が掛かり、義兄は足りなければ他人の物に手を出すほど大食いなので種類も量も多めに作らなければいけないので、食事を作るのは毎回とても大変です。これが毎日の事になると、とてもしんどく思ってしまいます。) 私達にはまだハイハイが出来ない子供がいるのですが、旦那の実家に帰るとなると子供を構える時間がとても少なくなるので子供にはあまり良くない環境になるかもしれません。 旦那も舅の事は心配ですが、私が2人のおさんどんにさせるのは可哀相だし、実家に帰ったら舅は隠居になり旦那が家業を継ぎ舅と義兄を食べさせる事になるので嫌らしいです。 (義兄は一様働いているのですが、貯金もせず趣味で消えています。 それから、家業は舅が言う程収入の良くなる仕事ではないそうです。) しかし、嫁に出たら親の面倒を見る事は当然の事で赤ちゃんといえども子供に構い過ぎるのも良くないのは確かだと……分かってはいます。。 やはり、舅と私の両親の言う通り嫁は嫁らしくするべきなのでしょうか。

  • 旦那と旦那の家族についてご意見お聞かせください。

    結婚3年目の一児の母親です。他県同士の結婚です。 旦那の考え方に困っています。 旦那は小さい頃から母親から暴力を受け、思春期の頃には旦那も殴られたら殴り返すなど家庭内暴力があったそうです。父親は子供に無関心だったようです。旦那の兄は母親に反発せず、おとなしい、ある意味親にとっては良い子に育ったそうです。しかし義兄はその後、借金をしたり、お金や物を勝手に持って行ったり、行方不明になってたことがありました。これが旦那の家族構成です。 旦那の家族は閉鎖的で、親戚付き合いも全くしてません。 私たちの結婚式も直前になってドタキャンされました。私の親戚も呼びたかったし、もっと呼びたい人がいたのに、「結婚式に親戚が来るならいかない」という舅のわがままに答えて呼ばなかったのに…。 結婚式は私の地元でしました。理由はうちの祖父母が健在で、移動が大変だからと旦那が行ってくれたので。そんなことも知らず、舅は「なんで(私の)地元で結婚式をするんだ」とかあとで文句を言ってたようです。その後私の妊娠が発覚し、そのことは義実家へ伝えてありましたが、私が里帰りするまで向こうから一度たりとも連絡はありませんでした。 私が里帰りしたその日に、舅が命に関わる病であるということが発覚しました。(現在は完治しています)私はそれは別問題だと思い励ましのメールをしたんですが、ここぞとばかりに、子供が生まれてから舅と姑からのメールや電話が頻繁になりました。出産直後、育児中にも関わらず。そのせいで私はノイローゼのようになってしまいました。 そんな結婚式も来ない自分勝手な人たちと関わりたくないのに、旦那は「子供をおふくろに預けて(私が)楽になれば良いな」「嫁に来たんだから(私の)実家には頼らない方がいい」という事を言います。 しかも実家には義兄がいます。舅も姑も絶対に敷居をまたがせないと言ったのに、帰ってきたらあっさり入れたようです。(ちなみに結婚式の時は行方不明でした。)姑は「あの子(義兄)は何するかわからない」とそんなことまで言ってるんです。息子に暴力をふるった過去があり、実家には親ですら何をするかわからないって言ってるような人がいるのに、子供を預けるなんて絶対にできません。行く事すら嫌なのに。それを言うと旦那は「孫に暴力はふるわない」「兄貴もそんな変な事はしてこないと思う」と言って聞きません。 旦那は愛情を注がれていないせいか、子供が大声を出して泣くと暴言を吐いたり、少々のことでイライラしたり、物に当たったりします。私が止めてと言っても聞かず、泣いた日々もありました。そんな旦那を見て余計に、舅、姑が許せないのです。ちなみに旦那の実家は、旦那のいとこ(女50代未婚)、旦那の伯母(バツイチ)が頻繁に出入りしています。 みなさんは旦那と旦那の家族をどう思いますか? 姑は旦那に「…ちゃん(私)と仲を取り持ってくれ」と泣いて懇願したようです。 他県同士の結婚なので、他に頼れる人がいないのも困っています。 旦那が「いばらの道になるかもしれないけど2人で頑張ろう」と言うからついていこうと思ったのに。義実家の悪口を言ってると思うと、姑のことを褒めたり。。かなり言う事がころころ変ります。 まさかこんなに問題のある家族だとは思わなかったので、ちゃんと調べなかった私にも非はあると思いますが。。 子供の将来も心配ですし、遠く離れた両親にも申し訳ない気持ちです。 旦那には義実家には絶対行かないという毅然とした態度でいないといけないと思いますが、旦那も1言ったら10くらい返してくるような人なので話し合いも疲れてしまいます。実家に帰りたいというと不服そうだし。。私は今後この旦那とどう向き合っていけば良いと思いますか? みなさんのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 旦那との復縁に対して 義理両親が猛反対しています。長男の旦那と一年前に

    旦那との復縁に対して 義理両親が猛反対しています。長男の旦那と一年前に結婚し、後々は敷地内同居という事で、お金が貯まるまでは‥とはじめは義理家から車で5分くらいのアパートに彼と二人で生活してました。義理両親は、長男である旦那をとても頼りにして 旦那もその期待に応えようとしており、私も早く馴染めるよう よく手伝いに行ってました。しかし、姑は 息子を取られた気分と私に対するパワハラモラハラが酷く、私も行く度具合が悪くなりました。 日々の干渉も異常でした。普段旦那と仲がよく喧嘩などしないのですが、9割方姑の事でも口論になってました。日に日に私は義理家から足が遠退いていったのですが、それを快く思ったのは舅です。世代交代と、家の手伝いを息子夫婦にさせたかったのです。旦那と義理両親の事で大喧嘩になり、私は家を飛び出し今も別居中です。向こうの親から私の親宛てに離婚を叩き付ける内容の手紙が届き、離婚話も出たのですが、やはり本人同士は互いに必要とし復縁しようと話し合いました。 しかし、 義理両親が猛反対…彼は家を出ると言ったそうですが、姑が 旦那を叩いたり泣きわめいたりしたそうで、今も復縁を許してくれません。 旦那も家を出ると言ったものの 親を説得させ様子を見ると言って 今も義理実家にいます。私が二人で会おうと言っても、会いたいけど、今下手に動かない方がいい。と応じてくれません。 行く末不安になってきました。 姑と私が敷地内同居するとみんな病気になると舅は言って復縁に反対してます。(そもそも姑が私に嫉妬してるからです。)確かに敷地内同居は無理です。 姑がここまで息子を溺愛し、息子夫婦の気持ちよりも離婚させ手元に置こうとするのが不思議です。 親を相手に調停とか出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 遺品整理が出来なくて、困っています。

    姑は3年前に他界しました。舅は健在で、子どもは長男(私の旦那)長女(既婚)の二人です。 病床の姑は、私の手を握り 「私(姑)が死んだら、家にあるものを整理して、お願い。私にはもう出来ない。お願い出来るのはあなたしかいないの」 と涙ながらに訴えていました。 私は姑との最期の約束を果たしたい、遺品整理をしたいと思っています。 姑の長女(義妹)は「片付けられない症候群」で、以前の実家をゴミ屋敷にしました。 実家は収拾がつかなくなり、結局ブルドーザーで中身ごと潰しました。今の実家に、この時の義妹の荷物がダンボール数十箱分あります。更に子どもが生まれてからの荷物を、今も順次実家に運び込んでいます。 遺品整理したいから、誰の荷物か区別するためにも、妹の荷物を自宅に持って帰るように旦那が言いました。逆ギレして話し合いになりません。いつまでと期日を決めても片付けたためしがありません。 もともと幼いのか(40近いですが)、とにかく逆ギレが多く、感情のまま暴言を吐いたり、泣いたりわめいたり、呆れることだらけです。 生前姑の言うことは比較的聞いていたようですが、今となっては、舅の言うことにも全く聞く耳を持っていません。舅もよくノイローゼ状態なる娘には強く言えないようです。 悪いことに、義妹の旦那も変わり者のようで、妻の実家を倉庫(ゴミ置き場?)にすることに抵抗はなく、率先して搬入しているようです。 何を言っても、義妹の荷物は増えていき、持ち帰るよう言うと逆ギレされるを繰り返し旦那と私は疲れてしまいました。 舅は「自分の死後、全部まとめて(姑と舅の遺品)処分すればいい」と言っていますが、それをするのはどうやら私のようです。お願いされました。 姑の看病でもいろいろあり、もう義妹夫婦とは一切関わりたくありません。 増殖を続ける旦那実家の義妹の荷物をどうすればいいでしょうか?心静かに姑の遺品と向き合い生前の約束を果たすにはどうすればいいでしょうか? 約束は忘れて、旦那実家に行かないほうがいいのでしょうか?

  • 舅のタバコ

    私はタバコの煙の匂いでひどい頭痛になります。 普段はタバコの煙と縁のない生活をしておりますが、舅がタバコを吸うので旦那の実家に行くのがかなり苦痛です。 舅は気を使って私の前では吸いませんが、去年定年してから家の中で吸う本数が増えたらしく、最近では家の玄関に立つだけで逃げ出したい気分になるほど家中がひどい臭いです。 しかし、舅も姑も大変良い人たちで快く迎えてくれるので、出来れば私も子供を連れて気持ち良く伺いたいです。何か良い方法はないでしょうか? ちなみに旦那の実家は田舎で家長制度が色濃く残っていて、長男(舅)絶対!と言うような土地柄です。

  • 舅と小姑と同居の末、只今別居中です

    元々旦那の持ち家に舅と小姑2人が住んでいて、舅は年金暮らし、上の小姑はバイト、下の小姑は精神病で働けないので追い出すことはもちろん出来ず、旦那の俺はお前の味方だからと言う言葉を信じて、結婚して同居を始めました。 私なりに小姑の誕生日にケーキを買って帰ったり、舅にはバレンタインや父の日に贈り物をしたり、酔っぱらって倒れて救急車で運ばれた時も夜中迄付き添ったり頑張って仲良くしていこうと努力しましたが、舅が毎晩お酒を飲んではわめいたり、あからさまに上の小姑の私を避ける態度や歩みよりのない姿勢にストレスを感じる日々で、旦那にも度々相談したりしましたが、肩を持ってくれたのは最初だけで「お前が頑張れ」「もっと頑張れ」「お前は見返りばっかり求めてる」「どんな親でも親は親」と言うばかりで私にばかり努力を求めてきました。 何よりもびっくりしたのは舅は結婚式に手ぶらで来たのです。もちろん結婚祝いなんて舅からも小姑からも全くもらってません。同じ年に結婚した甥っ子にはお祝儀も出産祝いも送っています。小姑は精神病の小姑を理由に結婚式は不参加でした。 ガス代未払いでガスを止められたりしてるにもかかわらず、小姑は自分達がお風呂に入った後、お風呂の水を必ず抜きます。つまり毎日2度お風呂の水をためてお湯を沸かすのです。光熱費をきちんと2世帯で割ろうって旦那に話しましたが俺が払うと言って舅や小姑から徴収しようとしません。 共働きなのに家事をあまり手伝ってくれない旦那に対してや同居のストレスで、口喧嘩が耐えない毎日で「実家に帰れ」と旦那に言われ、今は私は実家に帰って来ていて別居中です。旦那は私がいるとちゃんとしたご飯がたっぷり食べられるっていう風にしか私の事を考えてないと思います。小姑は出来あいものばかりであんまり料理は好きじゃない感じです。小姑の思うつぼで悔しい気もしますが子供はいないのでこのまま離婚すべきでしょうか?今の家のローンだけで精一杯で私達夫婦が出て行くのは不可能です。

  • 大家族との同居、解消したいです…

    先ほども同じ内容を投稿しました。 多くの方の意見を聞けたらと思い、再投稿させて頂きます。 産後、大家族の同居が嫌になってしまいまし た。 初めて投稿します。長文になりますがよろしくお願い いたします。 3月に出産し、もうすぐ同居生活に戻ります。主人の 実家は3世帯家族です。一回り違う弟(反抗期中)と、 近所に家を建てた義理姉がほぼ毎日子どもを連れて やってきて、とにかく騒がしい家です。家自体もとて も古く、汲み取り式トイレなど衛生的ではない環境で す。結婚当初は、嫁いできたので環境に慣れようと頑 張りましたが 姑に嫌悪感を抱くようになってしまいま した。 理由としては、姑は家事の殆どをしません。私も仕事 をしていますが、掃除洗濯、姑のお弁当や夕食も全て 私。そして生活費を払っていますが、姑の趣味(服、 ジャニーズのコンサート、飲み会)に消えているよう です。義理の姉もほぼ毎日きて、夕食を食べて片付け もせず帰って行きます。そして、私たちの生活にも干 渉してきて休みの日は一緒に出かけたがります。 たまにならいいのですが、毎回です。旦那も必ず土日 休みじゃないので、同居に戻ってからが憂鬱で仕方あ りません。 義理の弟は、姑にとって遅くに生まれた子どもなので 孫以上に可愛く、叱れないので私達夫婦に叱るよう促 してきます。 そのようなことまで私達がしなければならないので しょうか… 旦那は姑とあまり関係が良くなく、私の気持ちを理解 してくれています。同居解消の話を出してもいいと思 いますか?私が里帰り中に、旦那が姑と舅に上記の理 由を伝え別居したいと伝えましたが 「長男」という理 由で「何でも思い通りになるな」と言われたそうで す… 旦那が板挟みで辛い思いをしていると思うのですが、 このままだと滅入ってしまいそうです。 旦那も私も、ただただ子どもと3人で暮らしたいだけ なのですがいい解決策が見つかりません。アドバイス がありましたら宜しくお願いします!