• ベストアンサー

コンピュータ 二進数表記でのメリットとは何ですか?

noname#194317の回答

noname#194317
noname#194317
回答No.10

3値以上の状態を持つ回路を作ることは実は可能で、最近のフラッシュメモリでは1素子で4つの状態(これで2bitになります)を保持することで、記憶容量を稼いでいます。さらなる多値化も研究されています。ただしこうした動きは、一部にとどまっています。 その理由の一つとして、多値化すると高速動作が困難になるということがあります。多値化は電圧変化で表現すると、0~1.2Vを0、1.4~2.4Vを1、2.6~3.8Vを2、4.0V以上を3みたいな構成を取ります。0.2Vずつ隙間があるのは、あんまり2つの値をくっつけてしまうと、ちょうど間になった時にどっちなのか区別が難しくなるからです。 で、こうした電圧になったらこの値だと判断して動けば良いわけですけど、すぐに動くと誤動作しちゃいます。なぜならある程度の時間をかけないと、まだ電圧が変化している途中かも知れないから。実は電線に電圧をかけても、電源電圧と同じになるまでには時間が必要なんです。逆に通電状態から0Vに落ちるのにも時間がかかります。どちらの場合もかかる時間は電圧に比例します。なので低電圧で動かす方が高速に変化させられるし、消費電力も減って好都合なんですが、そうすると多値化した場合に隣の値との差が確保できない!区別がつかないじゃんか!という問題につながります。じゃあ電圧を上げる?そうすると時間がかかるし、消費電力が… 最近のCPUは内部電圧がどんどん低くなって、今ではもう2Vを切っていますが、これは消費電力の問題だけではなくて、こうしないと数GHzなんて高速ではスイッチング動作が追い付かないからですね。つまり電圧を上げると、今時の高速回路には追従できない。つまり多値化できない。こう言うわけです。下手に多値化するより、2値で高速でぶん回した方が処理速度が稼げるんです。 この辺が解決しない以上、コンピュータの内部は2進数で扱うのが一番好都合なわけです。

shure-neko
質問者

お礼

そうなんですか。 コンピュータの研究は大変で、いろいろなことが研究されているのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンピューターをコンピュータという理由

    コンピューターの「ー」を省略してコンピュータと表記するのはJIS規格というのは知っているのですが、「ー」を省略すると何かメリットがあるのでしょうか。何のために、「ー」を省略するのかわからないので教えて下さい。

  • 六十進法で角度が表記される利点ってあるんですか?

    すいません、英語の文献を読んでいたら、角度が六十進法で表記されていました。つまり、「この角度が109°28'で、その半分が54°44'なので」みたいな記述がありました。 頭の中では変換できなかったので、電卓を使って以下の計算をしました。 109°28'だから、、109°の半分は54.5° 28÷60=0.466666その半分は0.2333333だから、約54.73°。54°44’は、44÷60=0.733333なので、約54.73° というわけで、確かに109°28'の半分が54°44’なのは分かります。 しかし、109.46°の半分が、54.73°って書いた方が分かりやすい気がします。暗算で「その通り」だと分かります。 角度を六十進法で表記する利点ってあるんですか?? よろしくお願い致します。

  • 数の表記(漢字)について

    教えてください。 壱、弐、参、肆という様に昔よく使われていた漢字による数の表記記号を、壱から50まで分かる方いましたら教えてください。 上に書いた数以外にもありましたらそれもお願いします。

  • コンピュータの質問です。

    コンピュータの問題がわかりません。 問 次の問いのnは数31765を表す   (1) 何ビットあれば、n個の状態を区別できるか。   (2) nを2バイト長の2進法に変換し、さらに16進表記せよ。 いろいろ参考書を見たのですが、   (1) これは参考書と同じ問題がり、15ビットということだけしかわかりませんでした。しかも解説がなくなぜ、15なのかがいまいちよくわかりません。  (2) 31765 = 0111 1100 0001 0101     このようにnを2バイト長の2進法に変換しというところまではできましたが、そのあとの16進表記せよがわかりません。 だれか教えていただけませんか。  よろしくお願いします

  • N進法について

    この問題の解き方がわかりません。 問題 十進法の11(=1×10の1乗+1×10のゼロ乗)は二進法では1011と表記する。それでは、十進法の17は二進法で表記するとどうなるか。 との問題で、答えは10001らしいです。 聞きたいのは、「十進法の11(=1×10の1乗+1×10のゼロ乗)は二進法では1011と表記する。」の部分が、どうしてそう表記されるのか、いまいち解りません。 無知ですいません。良かったらご意見ください。

  • πと9進法

    πは無理数となっておりますが、十進法以外でも検討されてるのでしょうか。私は難しく説明されてもわかりません。ただ、十進法で無理数なら、N進法でも無理数と証明されているのでしょうか。9進法で√10=3でしょうか。前半は答えをくれても、お礼できないほど私にはわからないと思うのですが。

  • コンピュータの2進数とかの問題を教えてください。

    以下の問題で困っていますので教えていただければ幸いです。 1)2)の回答は2進数で3)4)の回答は16進数で表記します。なお、bは括弧でくくった数値が2進数であることを、hは16進数であることをあらわしています。 1)(01110110)b+(0000111)b= 2)(10100101)b+(01111010)b= 3)(9EB2)h+(5299)h= 4)(9EB2)h+(5299)h=

  • mol計算の粒子数の表記法について

    粒子数の表記は3.0×10^24というように表記されますが、これを例えば30×10^23と表記すると誤回答となりますか???

  • 十二進法は、何に役立っているのですか?

    こんにちは!十二進法の意味、それから、なぜ存在するのか、そしてその長所がわからず調べてみました。 十二進法とは、12 を底とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である、百科事典に書かれていましたが、意味がまったくわかりませんでした。 東洋では、年の数え方でも、時間の数え方でも、時間に関することはすべて十二進法になっているそうです。 十二進法 http://www.ken-ohashi.jp/contents/2b/dagakki3/series/12shinnho.html 十進法というのもあります。十進法とは、10 を底とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。対数で低をそろえるというのがありますが、それと関係はありませんよね? 十二進法が、コンピュータの世界で役立っているのは調べてみてわかりましたが、一体どのように役立っているのですか? 「時間の数え方が東西共に六進法、十二進法が基本になってるのはなぜですか?」、という質問の回答に、 「月の満ち欠けが12回繰り返されると1年になる(季節が巡ってくる)という周期性を発見したから、12進法を基本にしているのではないでしょうか」、とありますが、一体どのように12回繰り返すと誰が、調べたのですか? なぜ、時計は12進法が用いられ、なぜ10進法は使われないのですか? わたしには調べてもわかりませんでした。皆様からの回答をよろしくお願いします。

  • 3進法→10進法 小数変換

    三進法で表すと 0.1222222222… となる数を十進法で表すといくつになるか? 三進法で表すと 0.1111111111… となる数を十進法で表すといくつになるか? 求め方を教えてください。