• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雀荘の店員のとある対応が疑問です。)

雀荘の店員の対応に疑問 - 不正の温床?違和感ある代走・参加

kyossy-の回答

  • kyossy-
  • ベストアンサー率61% (109/177)
回答No.1

1.他に代走する店員がいるなら、他の店員が入るのが望ましいですが、トイレだと2-3回ツモって切る位なので、仕方無いのかな?とも思います。 確かに先の人が7ピンアンコで壁になっているところを、後の代走の手牌から他にも切る牌がある中であからさまに8、9ピンを切っていったら問題でしょうが。 2.満貫ツモの親かぶりなら親は1回済んでいる訳で、普通は勧めないです。店員から「東2局で満貫の親かぶりしていますが入りますか?」とか聞かれなかったのでしょうか?せめてその一言は欲しいです。 仮に何も言われないで「入って下さい」と私に言われたならば、私なら点数表示を見て断ります。 「親が2回残っていて、5-10本をツモられた」程度の東2局なら店員はよく勧めてきますけど、満貫親かぶりは勧める方もよろしく無いと思います。 今度勧められたら、「こんな点棒で勧めないでよ」って言うべきだと思います。

kikitaikikitai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1、については、確かにしょうがない面もあるかとも思います。 ただ、それこそ『先ほど対面の方の代走をしましたが、それでもよろしいでしょうか』 と確認した上で代走に入るのもありかなと思います。 2、についてですが、点数の変動がわずかならば、勧めてくる雀荘もあると言う事ですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 東風荘のふしぎ

    インターネット雀荘「東風荘」には、 理性では考えられない現象が起こります。 1)なぜいつも、上家は考え込むタイプなのでしょうか? 2)なぜ下家はポンばっかりするのでしょうか? 3)なぜ切った牌ばかりツモが来るのでしょうか? また、捨て牌で一気通貫とか三暗刻ができそうになるのはなぜですか? 4)私がたまに速く手ができそうなとき、 他の人がもっと速く上がってしまうのはなぜでしょうか? 5)つまるところ、私はなぜ上がれないのでしょうか!?

  • 麻雀 あがっていいのでしょうか?

    この場合あがっていいのか教えてください。 Aさんは下家Bさんから満貫の直撃でトップをとれます。 そして、ダマで満貫をテンパりました。 その後上家Cさんが当たり牌を出しましたがわざと見逃し、自分はツモ切りをしたところ、下家BさんがCさんと同じ牌を切りました。 1.同順ですが、リーチをしていない場合、これをあがって良いのでしょうか? 2.自分がイーシャンテンの状態で、Cさんが切った後、自分が次ヅモでテンパイ、下家BさんがCさんと同じ牌を切った場合はどうでしょう。 3.牌譜などをとっている大会で、Cさんの当たり牌をわざと見逃し、自分はカラ切りをしたところ、下家BさんがCさんと同じ牌を切った場合はどうでしょう。

  • 同順フリテンになりますか?

    手配が12399s 123m 12233pで聴牌のとき、   下家(親)が4pを捨て自分はこれを見逃し。       ↓   この4pを上家がポンして、東(東はドラ)を捨て。       ↓   この東を下家がポンして、また4pを捨て。 親の東ドラポン仕掛けが入ったので、手役はピンフのみになりますが、 ピンフのみの役であがることは出来るのでしょうか? 厳密に言えば、最初に下家が4pを捨て2回目に4pを捨てるまで、 自分はツモ行為が無かったので同順フリテンになってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オープンリーチ時晒し忘れ

    東風戦フリー雀荘にて 親で34567をさらしオープンリーチ 積もり裏3枚のり6千オール3枚オール 回収してる最中に、同卓の人の後ろで見てた人(私は知らない)が3でも上がれるじゃんと、倒した私の牌を整理し、実は3444567の待ちになっていました。私は気づかず…>_<… 同卓の皆は気づいてませんでした この場合はチョンボでしょうか? 普通に上家下家ともに3を1枚づつ捨ててました ブリテンリーチ見逃し有りのルールです ちなみに親チョンボ払いました 天国から、地獄でした。 ピンの1-3でした…>_<…

  • 上家下家

    上家下家について質問です。 自分が親の場合、上家は北役の人ですか?         下家は南役の人ですか? 自分が子で北役の場合、上家は西役の人ですか?            下家は東役の人ですか? たまにどちらだったかかややこしくなります。

  • どれを切れば…?

    天鳳の東南戦 赤ありルール(アリアリ)にて 東3局3本場6巡目, 親: 上家, ドラ: 2s 点数: 上家58,600、自分11,900、下家8,700、 対面28,000 (牌譜: http://tenhou.net/0/?log=2009090408gm-0089-0000-xb828911d3989&tw=3) 手牌: 2,3,3m 2,2,3,4p 4,8,8s ツモ3s 親が2巡目にオタ風南を1鳴き。 他に鳴きはない状況で、、手牌5mが赤ドラ。 6巡目では2p切りや、3p以外を切ったほうが良かったのでしょうか? ご指導の程、よろしくお願い致します。 P.S. ご不足な点がございましたら、お申し付けくださいませ。 この局以外でのダメ切りについては、目を瞑ってくださいまし。

  • ロンのタイミングについて教えてください

    私は麻雀初心者で点数計算もできませんが、先日友人 からメンバーが足りないので参加して欲しいと頼まれ 久しぶりに麻雀をして来ました。 そこで、こんな場面に遭遇しました。私が捨牌し、下 家がツモって手牌に入れました。その時点で、対面が 私の捨牌をロンしました。下家がツモったあとだった ので、「もう下家さんがツモっているのでロンは無効 では?」と聞いてみましたが、対面さんから「次の人 (この場合下家)が捨牌する前ならロンは有効です」 と言われました。私を誘った友人も「先ヅモありのル ールだから下家がツモ牌を見た後で、対面や上家がロ ンするのはしょうがない」と言います。 麻雀には、グループによって色々なルールや慣わしが あると思うのですが、本当のところロンはいつまでに すれば有効なのでしょうか?私は、次の人がツモる前 までと思っていましたが違うのでしょうか? それと、先ヅモありというルールは一般的に広く存在 するルールなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【麻雀】添付した画像の状況ではどんな一手を打ちます

    知恵袋でも同じ質問をしましたが、多くの人から意見を聞きたいので同じ質問をします ---------------------- 天鳳一般卓赤あり食いタンありトビあり 南2局2本場 ドラ 1 開始時 供託棒0 東(私)22300 南4000 西21600 北52100 八順目に西家がリーチ 九順目に南家、北家がリーチ さらに十順目に私も聴牌 一三四五六八九(3)(4)(5)88中 七 (五と(5)は赤) 不要牌の中は三枚切れで国士の気配はないので、安牌です リーチなら流局(四家立直) リーチせずにこの手をあがると12600、ツモあがりで6200オール しかし、南家からあがるか、ツモアガリをすると、南家がとんで二位で終了 しかも三人の立直を前に一枚切れの2のカンチャン待ち、あまり有利ではないと思います でも、ここから逆転するにはこの満貫はほしいし、連荘したい 皆さんならどうしますか? 私は中でリーチして、流局に持ち込みました

  • 初心者が麻雀をやると。。。

    もし初心者4人が麻雀すると、どんな感じになりますか?チョンボだらけですかね?有識者審判数名の監視下で、ルールに厳格に従います。 ・ホーラとテンパイを見間違えてツモ・ロンを宣言し、手牌を開示する。 ・テンパイとイーシャンテンを見間違えてリーチを宣言する。 ・フーロ後にリーチを宣言する。 ・リーチを宣言したのに、ツモ牌を残し別の牌を捨てる。 ・下家や対面の捨て牌をチーする。 ・フリテンなのにロンを宣言する。 ・架空の役を自分の思い込みで勝手に作って上がり、手牌の開示後に一役縛りでアウト。 大抵のゲームは初心者に親切で、テンパイ自動判定システムとかが組み込まれています。だけど、リアル麻雀だと、ホーラなのかテンパイなのかイーシャンテンなのかは自分で判断します。この判断を誤れば、チョンボで満貫の支払いです。これは経験者でも怖いルールでは? 初心者の雀荘デビューは危険でしょうか?大差で負ける程度で済めば良いのですが、何と言うか、従業員や常連客などに迷惑かけてしまいますかね?雀荘に行く前に、ゲームなどで十分にトレーニングしておくのが賢明でしょうか?皆誰もが共通して麻雀初心者の過去があったはずで、雀荘デビューに向けて普通はどんな事前準備をするのでしょう? 雀荘って、入店前にアンケートとか麻雀の有識度テストとかやるのかな?「4面子+1雀頭でアガリ」すら知らないド素人が入店すると、ドーなるのだろう。アカギはそんな中学生雀士ですよね。

  • いきなりの勝負

    卓について、東1局の西家。 6順目にいきなり、親からリーチがかかりました。 この2順前に、タンヤオ・平和・赤1 の 3900点をテンバってたのですが (2ー5ソウズ待ち) リーチされた後、第一ツモがあやしい 4萬。。 マンズで現物は、2萬、7萬のみ。 点棒はまだ動いていません。 ここは勝負(リーチ)にいくか、手牌をくずし安全牌を捨てるか。 普通はどうするのでしょうか。