• ベストアンサー

曲名を教えてください!

大変有名な曲です ワルツです 管弦楽です (ハ長調で書きます) そ・ドーレミソー・ラソファーミレソー ラシ・ドーソーファーミー・レーミドらレー そ・ファーミーレー・ミファソーファーミー・・・・・・・・・・ (ひらがなは低い音) テレビで耳にし、思い出せなくて気持ち悪いんです・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.1

レハールの「金と銀」のワルツの部分のようですね。 http://www.youtube.com/watch?v=CYMgnHq9kkE 1分25秒のところから。 メロディは忘れないのに曲名が出てこないことは私もよくあります。

mort1759
質問者

お礼

あーーそうでした。 レハールでしたか、お手数かけました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 曲名とその演奏家を教えてください。

    30年以上前だと思います。テレビのCMで流れていた曲名を知りたいのです。画面は、悲しそうにしているピエロのバックで流れる曲だったと思います。バンドネオンのような音でこんな感じです。  レッララ ラシ♭ ラー ソファ / ソー ラシ ラーーー  レッララ ラシ♭ ラー ソファ / ソー ファミ レーーー 最初のレ2つは高いレ、一番最後のレは低いレ です。この後、歌声も入ります。 ずっと気になって数十年、この曲のCDが欲しくなりました。 よろしくお願いします。

  • 曲名を教えて下さい。

    三拍子の弦楽曲で、舞踏会によく合いそうな曲なのですが、作曲者も題名も思い出せません。 音でいうと、こんな感じです( ^ は直後に示す音が上のキーであることを示し、同様に#も後の音にかかります。基準は^ドです)。 シラソッラ、シラソッラ、シ^ド^ドー、シ^ド^レー、 ^ミー^#ファ^ソ^ラ、^レッ^ソ、^ドシラー、ソソー という曲なのですが、題名が分かりません(上記はト長調ですが、ひょっとしたら、ミから始まるハ長調だったかもしれません)。 何となくメヌエットっぽいような気がして、少し調べてみたのですが、別の曲にしか行き当たらず、結局なにも分かりませんでした。 分かる方、どなたか教えて下さい。

  • 曲名が知りたいのです~~!

    どこかで何度も聞いた曲なのにどうしてもクラシックだか、映画音楽だかも思い出さなくて、ネットで検索してもひっかからないし、ここだったらご存知の方もあるかと恥をしのんでお聞きします。 曲はゆったりとしたワルツでハ長調で言うと。。。 |ドーー|ミード|ラーー|---|ラシド|シドレ|ソーー|---| って感じなんですが・・・こんなのでわかる方がいらっしゃったらぜひ教えてくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • この曲名わかる方いらっしゃいますか?

    いつもお世話になります。 テレビでふと耳にした曲のタイトルが判りません。 原曲の正しいキーが判りませんが、ハ長調になおすとこんな感じです。 ちなみに文字のすぐ横についている↑↓は↑は1オクターブ上の音、↓は1オクターブ下の音です。 外国の少女(?)のような美しい声が響く曲です。 ミミファーレー   ラ(↓)ファミーレーー ミミファーレー   ラ(↓)ファミーレーー ソド(↑)ーシラソファミファソソーミソミド(↑)ーー シラソファミソミレドー 判りづらくてすみません。 こんなんでも判った!という方、是非教えて下さいませ。

  • 曲名を教えて下さい

    クラッシックの有名な曲の冒頭だと思います。 ドーーしドレーらーーそーー、ふぁーーみふぁそーれーーーー、 みーーふぁ♯そーらレーそー、ファーファミーーレミーーーー、 らーーしドレーーそーードーー、どーどふぁみーれどーーーー。 カタカナが高い音、ひらがなが低い音です。 よろしくお願いします。

  • モーツァルトのロンド ハ長調

    ヴァイオリンリサイタルの曲目で モーツァルト作曲「ロンド ハ長調」 といえば一般的ににどの曲(あるいはどの曲の部分)ですか? ケッヘル番号で教えていただけると幸いです。 ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調 K.373 のピアノ伴奏版でしょうか?そんなのありますか? よろしくお願いします。

  • 曲名教えてください。

    先日、テレビの番組のBGMで聴いて「あっ知ってる!」 と思ったのに…曲名が思い出せません…。 気になって仕方ありません。どなたかお助けください。 クラシックで、3拍子の曲(恐らくワルツ)です。 縦線が一拍、一列を一小節として、 ファーミ|レー|レー| レーミ|ドー|ーシ| ラード|ファー|ラーシ| シード|ソー|ー| ラーラ|シー|ラー| ソー|ソーファ|ミー| ファー|↓ラーレ|シーミ| ドー… とこんな感じで続きます。 結婚式などにも使われる曲だと思うのですが…

  • ピアノコンクール

    ピアノコンクール こんにちは。 私は中学生で、コンクールに出るのですが、自由曲の選曲で迷っています。 候補にしている曲は得意なショパンのワルツ嬰ハ長調64-2とワルツ変イ長調64-3です。 時間制限もあり、この曲のどちらかにするのですが、どっちがステージ映えしますか? また難易度も教えてください。

  • ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて

    お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。

  • この曲名を教えてください

    2つ頭の中をぐるぐる回っている曲があります。 1つはクラシックでオーケストラの曲なのですが 調は忘れてしまいましたがハ長調で考えると 始まりが3拍子で ミファソッソーラーソー ドソソファミ ドレミッミーファーミー ソミミレド~ 真ん中あたりで調が変わり、イ長調 2拍子で ミミ・レド#シラ ソ#ラシラミー ミミ・レド#シラ ソ#ラシラファ#ー (・は高い音) のようなカンジだったと思います。 もう1つはクラシックかどうかもわからないのですが 以前、お通夜に行ったときに流れていた曲で 覚えている部分だけですが 4拍子 ハ長調で スペースが1小節だと考えて ミーファー ソーー-ド ラソソファファミファラ ソーー-ソ ソファファミミレファミ ドーーラド ミレレドドララミレー (↑の段のラ3つは低い方のラです) というカンジの曲です。 ピアノの曲だったと思います。 イマージュか何かに入ってそうなゆったりした曲なのですが、曲名が分からず困っています。 どちらか一つでも結構です。 おわかりの方、ご回答お待ちしております。