• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科行こうと思います)

精神科に行くべき?悩んでいる点と質問

SATORUHYPERの回答

回答No.2

色々な過去があった様ですね、でも今生きてる、自分も鬱で通院してますよ、上手く説明できなくてもOK!自分で書き込んだこの文章をプリントアウトして、医者に見せるだけでも良いから、自分も初めてのときわ妻に付き添われて、少ししか発言できなかったし

noname#171892
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 体験者のお話、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 今の自分が精神保健福祉士の資格を取得するのはレベルが高過ぎます

    私は20代後半で中卒の精神障害者です。 以前、いつも悩み事の相談に乗ってもらってる保健所 から一日限りの臨時の仕事を頂いたことがあります。 (後日、かなり報酬がもらえたので嬉しかったです) 仕事の内容は精神障害を持ってるホームヘルパーさん 達との話し合いでして、その時の私は障害を持ってることへの 悩みと将来の希望、そしてホームヘルパーさん達に 求めてることを喋らせてもらいました。 その時、同席していた知り合いの障害者向け作業所の 所長さんの意見では、 「変な言葉だが、君はせっかく障害を持ってしまったのだから 逆にその障害を経験として障害者達にアドバイスをする ことのできる職業を目指すという目的もあって 良いんじゃないかな? 例えば精神保健福祉士やカウンセラーなどの職業は どうだろう?」 という話しだったのですが、今の精神的にも体調的にも 不安定な私にとって、精神保健福祉士を目指すのは レベルが高過ぎると思いました。 私の知る限りの事情だと、その資格を取るためには大学に 通わなくてはならないし、学費も馬鹿にならないと聞きます。 それによしんば資格を取れたとしても、就職先が限られて くると聞いたこともあります。 所長さんの意見はとてもありがたいのですが、今の私に 必要なのは障害基礎年金の収入だけでなく、 学費を捻出するためにある程度働くことのできるだけの 能力を磨くことと、体調や精神面を整えることだと思うのですが、 皆様はどのように思いますか?

  • どうしていいのかわからない

    今、職業訓練受けています。 真面目に通い、資格取得など結果をそれなりに出しては来ていると思います。 しかし、就職という結果が出ません。 生来、人づきあいが病的にできず、ハローワーク職員にさえ嫌われ、馬鹿にしてきます。 違う職業訓練の時にも、講師たちや生徒たちに馬鹿にされ、嫌われました。 もうすぐ職業訓練も終わります。 今後の生活を考えると不安。 ろくな職歴がなく、資格だけは簡単なものばかりですがあります。 コミュニケーション障害だと思い、精神科にも行きました。 結果は、障害なしで性格の問題。 IQは人よりもちょっと高いくらいだとされました。 でも、仕事ができず、嫌われ、孤立し、退社ということを繰り返しています。 子供の時から、どこに行っても嫌われ、馬鹿にされる。 癌に罹患し、一応治りましたが、体力勝負の仕事は無理だと思います。 いくら努力しても、うまくいかない。 退院後、親族のいるくそ田舎町に引っ越しました。 数年たちますが、全くなれず、東京に帰りたい気持ちでいっぱいです。 何やってもうまくいかず、生活環境も悪いまま過ごしています。 精神的につらいです。 癌で死んでしまえたら、どんなに楽だったろうかとも考えてしまいます。 もう一回精神科に行こうかとも思いますが、金銭的に余裕がありません。 とりとめのないことばかり、書いてしまいました。 僕は何か精神的な病気なんでしょうか?

  • 気づかない精神障害

    気づかない精神障害があると聞きました。 部屋の片づけができない・聞いた事をすぐ忘れてしまう(正常な範囲内)・計算ができない・パズルができないなどなど、自分がこれは苦手と思っている事が実は精神障害だったなんで事があると聞いたのですが、そういった障害って本当にあるんでしょうか? 特にパニック時・ストレスのたまっている時とかではなく難なく仕事やコミュニケーションもとれる安定した精神状態を前提とした事なのですが。

  • 良い精神科医を教えて下さい。

    ひきこもりかな~と思うんですけど、 他にも色々葛藤やら問題行動もあります。 精神病というよりは神経症です。 過去いろんな医師にかかりました。でも、 今はカウンセラーとのおつきあいだけです。 なんとなく、好転する兆しも見られません。 病気、というよりは今の状態をなんとかしなきゃ、とういうところですか。 つまづいています。今後どうしたらいいのか自分では決められないところがあります。 皆さん、何か心の問題で精神科医にかかったことのある方、情報提難しいかもしれませんが、どうか教えて下さい。そういうサイトがあれば嬉しいのに、、と思います。

  • 精神的病気はなぜ軽く見られているのか

    どいつもこいつも精神的な病気を馬鹿にしやがって… 別に鬱、障害だから~って甘んじてるわけでもなく 障害を理解してもらう上で和らげ、少しでも治す努力をするのに対してなぜ出来損ない、クズ扱いされなきゃいけないんだ 身体障害がある方にはリハビリ等があり大丈夫だよ等励ましの言葉のに対し 精神障害はなぜ甘えだのゆとりだの言われ続けなきゃいけないんだ 結局は精神障害はめんどくさいっていう一言で済まされてるようにしか思えない 結婚しても子供に遺伝するからっていう理由だけでも煙たがれる一方だし… 仕事も精神障害とわかった時点でクビ切られる一方だし… 生まれて来なきゃよかったと思っています 正直精神障害は甘えにしかならないのでしょうか? もうこの先、生きてはいけない… 死にたい一方で絶望しか見えません…

  • 精神が未熟

    精神が未熟 今年で26歳 精神障害で障害者ながらも入社3年め で 今更自分の精神の未熟さに悩んでいます 誰も褒めてくれない みんな文句ばかり言う だれも応援してくれない 中二病 優秀な3つ上の兄に常に比べられてる気がして今じゃ兄が目の敵  これは周りが悪いんじゃなくて 自分が大人として未熟なんだなと思い 一時は自立しようと一人暮らしの訓練をしに親と離れたら挫折  障害者が一人で生きれるほど世の中優しくなかった また親と兄との生活 会社も使えると思ったのかどんどん仕事が厳しくなる 嫌とは言えない 親に愚痴も聞いてもらえない それが大人らしい あれもこれも兄と親が!と思っていた時期もありましたが 結局自分が大人になりきれてないと自覚 コミュニケーションとは難しい ストレスの毎日 これじゃまた障害が酷くなると危機感 薬でも書籍でも何か公共のサービスでもいいので 大人扱いしてもらえる自分になる方法を教えてください

  • 物覚え

    不安症が去年の3月に発症してから物覚えが悪くなりました そして今精神障害者です。このままでは仕事に就けませんどうすればいいですか? 病院には行っています。但しデイケアは大の苦手で行っておりません。 先生が言うには物覚えの悪さは治らないかもしれないけれど人間は進化しているんだよ だからデイケアにきなさいとのことです。(本当に行きたくありません)

  • 精神福祉施設の職員さんについて悩んでいます…

    精神障害の福祉施設に通所しています。 私は軽度の発達障害と鬱病があります。 職員さんもみんな発達障害があるのでは? と思うくらい酷いです。 コミュニケーション能力や仕事能力も 他の発達障害の利用者さんあまり変わりません… 職員さん自体もあるかもと言ってます…。 区役所の福祉科の方も…傾向が強めな人が多いです。 一緒に確認しながら手続きしたのに、 役所に出た直後に記入してもらうの忘れてた 所があると電話が頻繁にあります。 私が行った他のサポート施設の職員さんも コミュニケーション能力に難があったりします… 精神科も発達障害の専門の所なのですが、 うっかりミスが頻繁におきます… 精神福祉関係の事業所って発達障害傾向がある職員さんばかりなんでしょうか? 私自身発達障害もちで困っているのに、 同じように物忘れや、不注意やミスなどされて 正直サポートになってる気がしません… どこへ行けば、ちゃんとしてる職員さんがいる施設へ行けるのでしょうか…

  • 精神疾患

    こんばんわ 去年の暮れあたりから、頭痛が起きるようになり、今年の8月に鬱状態に陥りました。 心療内科や精神科では、鬱気質(仮面鬱)、コミュニケーション障害と診断され、薬物治療を行っております。 勿論、就労に付くこともできず、毎日、精神疾患の方が集まるデイサービスや介護施設への2時間程度のボランティアで時間をつぶしているのですが、退屈と、苛立ちが襲ってきます。 空いた時間をどうやって過ごしたらいいのでしょうか? 皆さんのアドバイスを求めています。 お願いします。

  • 精神科に通うべきだったのでしょうか。

    今日は。初めまして。 私は、7月から精神科に通っています。 うつ状態があり、お薬とカウンセリングを受けています。 お薬は、レキソタンとアナフラニールを服用しています。(1番弱い物です。) 精神科へ通うようになってから、自分と向き合う事が出来るようになりました。 例えば、自分が病む時期を研究したり、感情をコントロールしてみたり出来るようになりました。 しかし、その反面、自傷をしたり、自殺方法を考えたりしてしまいます。 そのような時に考えると、病院へ行かない方が良かったのかなと思ってしまうことがよくあるんです。 こんな私、精神科に通わなくても、このような状態になってしまうのでしょうか。それとも、精神科に行ったからこのようになってしまったのでしょうか。 このようなことを主治医の先生やカウンセラーの方に言えず、悩んでいます。 皆さんは、どう思いますか。