• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:追い込まれ感がありません)

筋トレ初心者の追い込まれ感のない状況について

sunchild12の回答

  • ベストアンサー
  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.1

筋力増強にはパンプはあまり関係ないと言われています。 が、筋肥大には両論ありますね。 初心者の頃は私もパンプや筋肉痛に固執していた時期もありましたが、最近はさほど気にしなくなりました。 最近、6~8REPSの重量に(多少筋力増強傾向のウェイト)メニューを見直した。 メニューを見直してからパンプ感や筋肉痛は少なくなりましたが、私にはその方が肥大するようです。 ただ、毎回パンプや筋肉痛が少ないと多少不安になる部分もありますし、『やった感』が得られないのも事実です。 私は、パンプ、筋肉痛が肥大に直結するとは考えてはいませんが、『やった感』の為に、故意にメニューを組み替えるときもありますよ。 具体的には、メインのバーベルベンチのメニューを行った後に、70%程度のウェイトに落として、インターバルは取らずにオールアウトするまで追い込む方法。 もしくは、軽めのダンベルプレスで極端に可動範囲を広げてオールアウトする方法。 または、たまにはメインの後に軽めの重量のマシン種目でオールアウトするのも効果的です。 これらの方法で、かなりパンプしますし、翌日は筋肉痛が起こります。 繰り返しますが、私は『パンプ、筋肉痛が肥大に直結する』とは必ずしも思っていませんが、『やった感』、『自己満足』の為には、パンプ、筋肉痛を追い求めるのは悪いことだとは思いません。 ただ、それもこれも、メインセットがきっちりとしたフォーム、適切な重量でこなせていることが前提でしょうね。 逆に、パンプ、筋肉痛を追い求めるあまり、メインの重量が中途半端であったりすれば、いくらメイン後のオールアウトを必死にやっても、確かにパンプ、筋肉痛は来るでしょうが、肥大には全く貢献しないトレーニングになると思います。

mylittlegreen
質問者

お礼

教えてgoo も初心者で、お礼のタイミングが分からず遅くなって申し訳ありません。 ご回答、ありがとうございます。 rep数を8にし、最後軽量でオールアウト(といっても15repくらいでオールアウトしちゃいますが) まで追い込む、というのをやってみています。 筋肉痛にはならないものの、パワーアップにはつながっているような気がします。 とにかくオールアウトは重要かもしれませんね。。。 最近はおかげ様で?トレ開始初期のような疲労感が出るようになりました。 昨日は家に着いた途端に倒れこんでました(笑) これからも頑張って続けていきたいと思います。 また質問させていただくと思いますので、その際にもよろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 最大筋力アップのトレーニングについて

    23歳男です。 今回質問したいのは最大筋力アップの筋トレのセット数、疲労や重量についてです。 1月から2月まで筋肥大のトレーニングをしてきました。筋持久力のトレは思うところあって省略しました。 具体的に言うと最初の2~3セットはアップを行い、 メインの3セットは8~11RMの重量にセットして限界回数まで行うといったものです。 また、メインセットの最後1セットにドロップセットを設け、 メインセット→メインの70%の重量で限界まで→更に80%の重量にして限界まで という方法で行っていました。 3月から最大筋力アップのトレーニングをやろうと思い、 早速今日トレーニングしてきました。 トレーニング内容は、上記のトレのメイン3セットの重量を3~6RMに変えて、ドロップセットを削ったものです。 やってみた感じですが、筋肥大の時のトレーニングより休憩時間が長いということもあるのでしょうが、 筋肥大トレのときよりも疲労感がなく、 「ホントにこんなんで筋力あがるのか・・・?」 と思ってしまいました。 ここで質問の本題です。 3~6RMの重量を使って最大筋力を向上させようと思うのですが、 今のままのセット数、または重量では不足しているのでしょうか? それとも最大筋力を向上したい場合疲労感を感じるまでする必要は無いのでしょうか? また、筋肥大トレーニングについてもアドバイスいただけると幸いです。

  • 大胸筋は、パンプアップしないと肥大化しない?

    大胸筋の肥大化のため、ダンベルプレスやフライなどぎりぎりまで3~10回を3セットやったあと、胸がパンプアップしていません。ただまあ翌日も胸の筋肉に疲労感はあるので、鍛えているとは思うのですが・・・ むしろ腕立てを数十回したほうが、パンプアップします。 先日は、ダンベルプレスなど4セットのあと、数回腕立てをしたら、急にパンプアップしました。 大胸筋は、パンプアップしないと肥大化しないのでしょうか??

  • パンプ感というもの

    最大重量80%で8回×3セット。レップ数が多くなれば重量をあげる。一般的には筋肥大を起こすにはこれが言いといわれています。 わたしもそういうものだと思ってしておりました。たしかに初期ではこれでいけてましたが頭打ちとなり重量も体型も変わらない今、疑問を感じます。 レップ数をおおくしたり 限界までして重量を落としたりといろいろしておりますが、あまりパンプ感はありません。(ましてや筋肉痛はない、あってもうっすら)といって重量を増やすと5回とかそのような数字になってしまう。 しかし通常の腕立て伏せを100回ほどしたところ つよいパンプを感じました。ベンチプレスをするならこちらの方がいいのかな?と思うほどです。 これは腕立て伏せの方が効いていると言うことでしょうか?あるいは遅筋に効いたということでしょうか?

  • ベンチプレスで

    こんにちわ。 ただいま増量期です。 ベンチでの追い込みで質問です。 現在、10rm(85k)でセットを組んでいます。(メインセット3セット) ところが、メイン2セット目終了時に肩に違和感を感じて、 10rmはそこで終了。その後は、そのままやめたのではなく 負荷を軽くして(60~70k)、ベンチを再開。 しかし、ボトムポジションでやっぱり違和感を感じたので、 今度はブリッジ(尻あげ)で試したら、違和感がありませんでした。 尻上げした事で挙上範囲が狭くなった事はわかるのですが、 胸に乗る感じも通常とそれほど変わらなかったので、 そのまま違和感を感じない程度にずっと続けてました。 メインセット後だけで合計10セットです。(フラット:1セット、尻上げ:9セット) 困ったのは、毎回同様(それ以上かも)に、パンプが得られたことです。 筋肥大を目的とした場合、ブリッジを積極的に採用するのは どうなんでしょうか? 追い込むという事で、最後の1レップを尻上げしている 方も多いと思いますが、筋肥大で1レップ目から尻上げしている人は あまり見かけません。(メインに限る) 私の場合、上記の場合ではセット数がかなり多いので、 もう少し重量上げて尻上げでやっても、いいのかなぁ、とも思っています。(胸に乗せれて肩が痛くない事を確認できたので)

  • 筋出力向上トレーニングの怪

     最近ここをみるようになって、勉強させてもらっています。  タイトル通り、筋出力向上トレについての疑問です。  私は筋出力を上げるためには、3RM以下の高重量でトレーニングするべきという書き込み、情報を目にしますし、納得しています。しかし、筋出力を極限にまで高めるべき階級性競技であるパワーリフターの多くが6~8レップでトレーニングするというのもよく目にします。サイクルトレーニングにおけるレップ数の設定も8レップ程度というものが多いです。このトレーニングですと筋肥大(条件が整っていればですが)、つまり体重増が避けられないのでは?、と思います。また、体重増を伴わないで、このくらいのレップ数でトレーニングすることの意味が私にはわかりません。体重増できない、したくない、つまり肥大できるような余剰カロリーを取っていないんだから、3RM以下でなんでやんないの?と思ってしまいます。  これに対する私の解釈としましては、 ・いくら階級性、体重別競技者とはいえ、体脂肪率が極限にまで低いものはいないから、ある程度筋肥大させて体重を増加させても、そっからうまい減量で体脂肪を落とし、体重制限内に収めていくということ(でもこれじゃあ体脂肪率を極限まで落として体重リミットぎりぎりの選手は次回から階級を上げないといけませんよね・・・)  か、 ・肥大に伴う筋力向上によって以前より重いものを扱えるようになり、脳?神経系?がそれを記憶し、減量による筋萎縮を経ても以前よりは重い重量を扱えるようになる  ということのどちらかなのかな?と全くわからないなりに解釈しています。じゃ無きゃみんな3RMとかの重いんやったほうがいいんじゃねーの?って思います。  有識者の方々はどうお考え、もしくは明確な答えをお持ちなのでしょうか。お教えください。

  • 筋肥大目的でトレーニングを行ってますが思うように筋量が増えません。

    筋肥大目的でトレーニングを行ってますが思うように筋量が増えません。 年齢45歳、身長174cm、体重68kg、筋肥大トレを始める前は60kg(初めはダイエット目的でトレーニングしてました) 大まかなトレ内容は以下の通り。 頻度は月、水、金の週3回。胸の日、背中の日と交互にトレーニングしてます。 胸はスミスマシンによるベンチプレス(フラット)をメインとして、同じくスミスマシンによるインクラインベンチプレス、ダンベルフライorダンベルプレスを適宜取り入れてます。 背中の日にはベントオーバーローをメイン種目とし、チンニング、ラットプルダウンを補助的に行います。 強度はメイン種目は10RMで8~10REP×4SET程度、その他種目は軽めの負荷で15~20REP×適当にやってます。 また、肩のトレ(ショルダープレス、ラテラルレイズ等)は毎回、下半身のトレ(スクワット、デッドリフト他)は週1回程度行います。  さて、質問はここからなのですが、冒頭の通り筋肥大が目的なのでプロテインを摂取しておりますが、この量が適量なのかどうかが判らず困っています。 現在、起床後すぐ、トレーニング直後、就寝前の3回(トレのない日は2回)摂取してます。 この内容で半年ほど経過してますが、思うように筋量がアップしてくれません、それどころかお腹まわりの脂肪がどんどん増えてきて内蔵脂肪も増加しております。(最近医者に脂肪肝の診断を下されてしまいました) これはトレーニング量に対してプロテインの摂取量が多すぎるのでしょうか? 筋肥大のためには脂肪もある程度増加するのは判っているのですが、脂肪ばかり増えているような気がします。

  • ダンベル トレーニングの方法

    ダンベルで筋トレしてるのですが 詳しい方に指南して欲しくて質問しました。 年齢:44歳 身長:162cm 体重:65kg トレ歴:8年 仕事:12時間の立ち仕事 使用ダンベル:15kg×2 筋トレは大体1日置きに2分割でしています。 時間にして45分です。インターバルは1分です。 種目及び順序は・・・ Aセット コンセントレーションカール 8レップ×4セット ダンベルローイング 10RM×4セット ダンベルシュラッグ 10レップ×4セット サイドベント 10レップ×4セット ニー・アップ(腹筋トレ) 15レップ×4セット Bセット ダンベルプレス 10レップ×4セット ダンベルフライ 10レップ×4セット ダンベルプルオーバー 10レップ×4セット 腹筋ローラー(膝付) 10レップ×4セット そこそこの体格は維持できているのですが これからも長く続けて行きたいので、 これでいいのか最近、不安になってしまって・・・。 下半身はトレ後に45分のウォーキングをしているのと、 仕事柄12時間の立ち仕事&厨房仕事でフライパンを使ったり 店内を相当動き回るので、ある程度の筋量がありまして その様な事情から下半身のトレはしていません。 色んな意見を聞きたいので宜しくお願いします。

  • 筋トレについてアドバイス下さい

    筋トレ暦1年弱で、筋肥大を目的に自宅でトレーニングをしています。現在、「A→B→C→休→休→A・・・」というような3分割でやっています。  A 胸 ダンベルベンチ 10RM×4set  ダンベルフライ 10RM×4set  ディップス 3set   三頭 ワンハンドトライセプス 10RM×3set   ライイングワンハンドトライセプス 10RM×3set  B 背中 ダンベルベントオーバーローイング 10RM×4set  ワンハンドローイング 10RM×4set   二頭 ダンベルカール 10RM×3set  シーテッドダンベルカール 10RM×3set  C 足 ダンベルスクワット 10RM×4set  ブルガリアンスクワット 10RM×4set   肩 ダンベルショルダープレス 10RM×4set  サイドレイズ 10RM×4set  質問は (1)現在のメニューに問題(set数や種目数が少なすぎる、多すぎる等)はありますか? (2)セット間の休憩は1分半で、10RMの重さでやろうとすると、例えば、ダンベルベンチプレスの場合、1set目26kg10rep 2set目23kg9rep 3set目21kg10rep 4set目18kg 11rep といった具合になります。set数が追うごとにどんどん挙げられる重量が減っていくのですがこの方法でいいのでしょうか?  以上です、よろしくお願いします。

  • 大胸筋を厚くする

    大胸筋のトレを始めて1年半が過ぎました!上がる重さは少しは増えたのですが見た目には変化がありません厚い胸板を作りたいのですが、自分のベンチプレスの内容を診断お願いできないでしょうか。 40kgx10(アップ). 70x7(現在の限界). 65x8. 60x10. 55x10. 55x10. 50x10. 45x10 40x10. 40x10.腕立てx15.と行っております。是非、もっと効率の良い方法、回数があれば助言お願い致します。(ホームトレの為にベンチプレスしかできません)セット数は重量を少なくし最大10レップになるまでまだ増やした方がいいのでしょうか?ただ単に疲労を蓄積させるだけでしょうか?トレ終了後はかなりパンプしているのですが....

  • 筋トレでパンプアップと火事場の馬鹿力の危険性

    最近筋トレでパンプアップを意識してやってたんですが、 今日腕立てふせ2セット目の時に、限界のところを押して3回くらい最後にやったら 筋トレが終わってから5時間位たっても、大胸筋が熱く腕もすごい熱を持っています。 少し力を入れようとするだけで手が痙攣したようになりますし、力が入りません。 筋トレの時に、パンプアップをすることが重要なように思っていましたが、 体感では、火事場の馬鹿力をだしている感じで、 もしもこれを2日おきとか3日おきにトレーニングとしてやってると、 体の組織が破壊されて故障や様々な弊害が起きてくる気がします。 このさじ加減はどのように調整したらいいですか? また、私が恐れているのは、筋肥大を目的にしているので、筋持久力運動のように 腕立てを20回位やっても、パンプアップさせないで終わっていたら、セット数ばかり増えていって 持久力ばかりがあがって筋肥大がおきないで細い腕になってしまうような気がしてしまいます。 パンプアップと火事場の馬鹿力はほぼ同じですよね? その辺はどのくらいの割合でパワーを調整したらいいですか?