• 締切済み

FireFoxでの画面表示までの完了時間

CentOS release 4.6 (Final) Mozilla Firefox 3.0.4, Copyright (c) 1998 - 2008 mozilla.org HTTP通信のスピード測定のため、firefoxで特定のサイトを開いた時の 起動から終了までの時間を、cronで定期的に測定したいと考えております。 あくまでも、ブラウザでの計測を目的としているため wgetでの時間測定は除外としてください(こちらは既に導入済み) 画面に開いた際に、「完了」が表示されるまでの時間と考えていますが そちらを拾う方法、または別の方法で可能であれば、概要でも結構ですので ご教示ください

みんなの回答

  • dev_null
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.1

「HTTP通信のスピード測定のため」とありますがブラウザの起動時間やページ描写時間はどうのように測定するのでしょう? HTTPの通信時間 = ブラウザの起動時間 - ブラウザの表示完了時間 とはなりませんよね その他にもオフラインモードやキャッシュ、RSSの取得時間とか、PCのスペックとか、配慮すべき点が多すぎてブラウザでの計測に意味があるのでしょうか?

pakuti
質問者

補足

HTTPの通信速度をはかるために必要です。 単純な速度は、wgetで十分です。今回もwgetも同時に測定します。 実際にwgetでダウンロードした場合とブラウザ固有の遅延を照らし合わせれば チューニングする際の指標となるかと思います。 dev_nullさんが仰っている内容を把握するために必要なのです。 wgetで速度が80Mbps出ました、なので何も問題がありません では誰も納得しないため、あらゆる面からの数値が必要と考えています。 もちろん、FireFoxで速度を測るのは1台だけでは無く さまざまなスペックのマシンで同時に行う予定です

関連するQ&A

  • リモート(SSH)からFirefoxをCUIで起動

    諸先輩方に、以下の目的を達成するために必要な手順をアドバイス頂きたく存じます。 【構成】 Windows(Putty)-->[SSH]-->CentOS6.0 【目的】 定期的に自動で特定URLの画面キャプチャを取得するために、SSHあるいは、CronからCentOS6上のFirefoxをCUIで起動し、CentOSのコンソール(GUI)にFirefoxを起動させたい。 (※諸々の事情により、VNC等でXを飛ばしてWindows上で処理させる方法は不可とさせて下さい。) 【環境】 [root@cdesk ~]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 6.0 (Final) [root@cdesk ~]# uname -a Linux cdesk.*********** 2.6.32-71.el6.i686 #1 SMP Fri Nov 12 04:17:17 GMT 2010 i686 i686 i386 GNU/Linux [root@cdesk ~]# [root@cdesk ~]# rpm -qa | grep ssh openssh-server-5.3p1-20.el6.i686 openssh-clients-5.3p1-20.el6.i686 openssh-askpass-5.3p1-20.el6.i686 libssh2-1.2.2-7.el6.i686 openssh-5.3p1-20.el6.i686 [root@cdesk ~]# [root@cdesk ~]# rpm -qa | grep cron crontabs-1.10-32.1.el6.noarch [root@cdesk ~]# rpm -qa | grep firefox firefox-3.6.9-2.el6.centos.i686 [root@cdesk ~]# 【状況】 ・コンソールの"端末"から、以下のコマンドでFirefoxが指定のURLで起動することは確認できました。 [root@cdesk ~]# firefox http://yahoo.co.jp/ ・SSHからは上記コマンドでコンソールのGUIにFirefoxを起動することはできませんでした。 以上、情報がざっくりで申し訳ございませんが、アドバイスをお願い致します。 追加で必要な情報や質問がありましたら、出来る限り対応いたします。

  • 古いCentOSのインストールについて

    最新のCentOS 5.3ではなく、CentOS 5.2を利用したかったため、 CentOS 5.2をインストールしました。 カーネルのバージョンをあげないようにするため、 # vi /etc/yum.conf exclude=kernel* でkernelを除外し、 # yum update にてupdateを行ったところ、 # cat /etc/redhat-release CentOS release 5.3 (Final) というように5.3へOSのバージョンがあがってしまいました。 これをCentOS 5.2のままyum updateを実施するにはどうしたらよろしいでしょうか。 どなたか、ご教授お願いします。

  • CRCの使い方、mysqldumpについて

    先日、社内DBのcronによる定期バックアップのデータが圧縮により破損したらしく、 顧客データを数日前まで戻さなくてはいけなくなりました。 私の所属している部署ではなかったのですが、同様の問題が発生するかもしれないので、 cronで毎日取っているバックアップデータをチェックするなどの方法を求められました。 ただ、私は経験もないため何をどうすればいいのか分かりません。 CRCでチェックすればいいのでは?と言われたのでCRCについて調べたのですが、 ググってみたのですが、CRCエラーの対処法や、CRCの解説がほとんどで、実際の使い方が見つかりません。 どのようにすれば、CRCでチェックサムを付加することができるのでしょうか? 付加したデータは専用の通信をするのでしょうか? scpやrsyncのようなコマンドがあると思っていたのですが、見つかりません… CRCでやりたいことは以下になります。 「DBサーバ 」と「DBバックアップサーバ」があり、 OSは「DBサーバ」が CentOS release 6.3 (Final) で、 「DBバックアップサーバ」が CentOS release 6.5 (Final) です。 「DBバックアップサーバ」上で mysqldump {「DBサーバ 」} {DB名} > {hoge.sql} をcronで実行しています。 この {hoge.sql} が正常か異常かを確かめたいのです。 サーバ上で障害等ない場合、mysqldumpで異常なデータが出力されたりすることはあるのでしょうか? HD上の空きには余裕がある状態で、他に特にサーバ上での問題もない場合、圧縮でデータが破損することはあるのでしょうか? CRCでできないのであれば、他にどのような手法があるのでしょうか? 完全に丸投げの質問で申し訳ないのですが、どうぞご教示をお願いいたします。

  • 認証が必要なプロキシー経由でyum

    お世話になります。 認証が必要なプロキシー経由でyumを行いたいのですが認証が通らず困っています。 OS: CentOS release 5.5 (Final) /etc/yum.confを編集 proxy=http://プロキシーサーバー名:8080 proxy_username=ユーザID proxy_password=パスワード(平文で設定) 上記設定を外すとタイムアウトが発生するので、確実に使っているようですがユーザID・パスワードの設定値がおかしいようです。 Firefoxでブラウジングはできるので上記の値は間違っていないと思いますが認証が通らない原因として考えられることはありますでしょうか? 【実行例】 root@localhost etc]# yum update Loaded plugins: fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile Could not retrieve mirrorlist http://mirrorlist.centos.org/?release=5&arch=i386&repo=addons error was [Errno 14] HTTP Error 407: Proxy authentication required Could not retrieve mirrorlist http://mirrorlist.centos.org/?release=5&arch=i386&repo=os error was [Errno 14] HTTP Error 407: Proxy authentication required 以下省略

  • Firefox3.5ブラウザが起動しない。DELL

    Firefoxの3.0.14を使用しておりましたが、 3.5リリース後、ブラウザ起動時に最新版3.5に自動更新されました。 しかし、ブラウザが立ち上がることはなく、 何度起動を試みても無反応状態で困っております。 使用PCはDELLのデスクトップ(メモリ2G)、winXPです。 [現状] ・アイコンから立ち上げても何も反応が無い ・セーフモードでも立ち上がらない ・「Firefox は起動していますが応答しません」のエラーも出る  ことがあり、こちらは下記URLをみて解決を試みたが変化なし。  http://support.mozilla.com/ja/kb/Firefox+will+not+start ・プロファイルの削除(フォルダごと)も行ったが起動しない ・3.5をアンインストール(Mozilla関連のフォルダも削除)し、  旧バージョン3.0.14を再インストールしたが上記同様反応なし ・firefox3.5だけでなく、Google Chrome,safari,IE7以降も  起動しません。Operaの起動は可です。 解決策をご存知の方、お願い致します。 (ネットで調べて色々試してみましたが、上記に書いたものでも 間違った方法でやっていることもあるかもしれませんので、 同内容のことでも教えて頂けると幸いです。)

  • CentOSがi386、x86_64のどちらか調べる方法

    CentOS4.3がi386、x86_64どちらのバージョンか調べる方法はありますでしょうか? レンタルサーバーですがroot権限は持っています。 yumはインストールされていませんでした。 下記の2ファイルの出力結果です。 # cat /etc/redhat-release CentOS release 4.6 (Final) # cat /proc/version Linux version 2.6.18-028stab059.6 (root@rhel5-64-build) (gcc version 4.1.2 20070626 (Red Hat 4.1.2-14)) #1 SMP Fri Nov 14 14:01:22 MSK 2008

  • fortran77のプログラム時間を計測したい

    fortran77のプログラム時間を計測したい こんばんわ。fortran77で実行結果が出るまでの時間の測定をしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 調べてみるといろいろな方法があるようです。しかし、そのほとんどがlinuxでの環境においての説明です。 私はwindowsの環境でfcpadを使ってコンパイルしています。ですので、「a.out」のコマンドを打ってプログラムを実行したことがありません。windows環境でもfortran77で時間計測というのはできますでしょうか? また、今回linuxの存在の大きさを感じた次第です。linuxでコンパイルするというのはメリットがあるのでしょうか?

  • NFSサーバーへのファイル転送速度について

    NFSクライアントからNFSサーバーへのファイルアップロード、NFSサーバーからNFSクライアントへのファイルダウンロード時間がどのくらいかかったか計測したいと考えております。 計測する方法をご教示頂けますようお願い致します。 ------------------------- NFSサーバー:CentOS5.6 NFSクライアント:CentOS5.6 -------------------------

  • ダウンロードにかかる時間やその能力を測定する方法

    インターネットブラウザで、実際にダウンロードにかかる時間やその能力を測定する方法を教えて下さい。 「インターネットを高速化する方法」だとか、「どのブラウザが早い」だとか、そういう話はよくありますよね。 私の利用しているネット環境は未だにADSLで、ある程度遅いのは仕方ないとは思うのですが、 それでもできる限り快適に利用したいと考えて、ネットで検索して色々な方法を試してみました。 ですが、正直全然その効果を実感できないのです。 そこで「ネット スピード 計測」とかで検索すると、回線速度を計測するサイトが沢山出てくるのですが、 多分ですけどここで計測できるスピードは、ブラウザの種類や設定の違いとは無関係ですよね? 要は、実際にページを開いたり、動画を再生したり、データのダウンロードをしたりするのに、 どのブラウザや設定で早くできるのかを調べたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 同一のデータをダウンロードする時間で比べてみれば、できるのだろうとは思うのですが、 わざわざストップウォッチの操作やキャッシュの消去を一つ一つ手作業でするのも面倒そうですし、 それで正確な測定ができるのか不安もあるので、何か便利な方法があれば教えて下さい。

  • access2003から Firefoxの起動確認

    Access2003から Firefoxを起動するとき現在マクロで   アプリケーションの実行    "C:\Program Files\Mozilla Firefox\Firefox.exe" "・・・URL・・・" として実行しています。 知りたいのは、このコマンドの実行の結果、Firefoxが起動したかどうか を判断する方法ということです。(タイミング的に) やりたいことは、上記コマンドで複数のURLを連続して表示させたいの ですが、普通にやってしまうとFirefoxのウインドウがURLの分だけできて しまいます。 1回目の起動の後5秒ぐらい間を置いて(=Firefoxの起動が完了してから) 残りのURLの表示をさせると、ひとつのウインドウでタブがたくさんできます。 この、ひとつのウインドウでタブがたくさんの状態にしたいと思っています。 なので、1つ目のFirefoxの起動から5秒の間をおいて、2つ目以降のURLを 連続して表示指示を行っています。 これでたいていはうまくいっていますが、ときどきたくさんのウインドウができて しまいます。(結果表示に非常に時間を要してしまいます。) 反面、5秒待つというのは、待っているときは長く感じてしまいます。 (同じことを何度もやるので・・・) なので1つ目のFirefoxの起動命令のあと、Firefoxの起動を確認後に2つ目 以降のURLの表示をさせれば無駄なく実行ができると考えました。 Firefox(あるいは他のアプリケーション)が起動しているかどうかを Access2003の中で判断する方法などありますでしょうか。