• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校中退から専門学校へ)

高校中退から専門学校へ

いろは にほへと(@dormitory)の回答

回答No.9

 自分のやりたいことと恋愛というのは、比べられないのですよね。辛いところだと思いますが、やはりやりたいことをなさるのが良いと思います。  人には色々な生き方があるから、これが絶対と言えるものなんてありゃしません。 中にはお子さんが独立されて、第二の人生を、という気持ちで高校からやり直すご高齢の人もいたり、中卒の言葉にネガティブにならずに懸命に働く若い子もいます。だから、大企業でもなければ中卒にネガティブなイメージを持つのは周囲よりむしろ本人自身ではないかと考えたりしますが。 また、しなければという思いよりは、やりたいからという思いで就学する方が良いのかな、とは思います。

mellowsa54
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに一番ネガティブになって恐れているのは自分自身かもしれません。 それだけ自分に自信がないことの裏返しなのかも…。 やりたい!と思って進める道を見つけられることが一番ですよね。 今年受験しないにしても雰囲気を知るために介護の専門学校のオープンキャンパスに行ってみようかなとも思っています。

関連するQ&A

  • 専門学校について

    私は高校を中退しました 通信や定時には行かず いまはバイトをしています。 高校を中退して 高校卒業の資格を持っていなくても 専門学校に行けるんでしょうか。 また行ける場合は 中卒と高卒は 専門学校内や就職での差はあるんでしょうか

  • 高校を中退した人に関してです。

    高校を中退した人に関してです。 中退し、通信にも通わず毎日ひたすらバイトをするような生活で、まともな就職は見込めるのでしょうか? 知りたいのは、高校中退(中卒)の人と、高卒の人と大学、専門学校を出てる人。それぞれの就職率です。 あと、中卒だと、どういった面で不利なのでしょうか?デメリットを教えてほしいです。

  • 一年生の専門学校についてです。

    ご閲覧ありがとうございます。 私は去年の8月に高認を取得しました。 それで進学を考えているのですが、私はもう21歳で時間もお金もあまりかけたくないので、一年制の専門学校に進学しようと思っています。 そこで質問です。 この場合、私は高校を出ておらず高認で進学するわけですが、高認とは大学や専門学校に進学する為の資格であって高校卒業の学歴が手に入るということではないそうです。 高認で一年制の専門学校に進学し卒業した場合最終学歴は中卒のままなのでしょうか? 専門士の資格は基本的に二年以上の通わないともらえないと聞きました。 それならば、時間とお金がかかっても二年間しっかり勉強して卒業した方がいいのでは?と考えています。 中卒のままだとやはりコンプレックスもあり、また就職できるかなどの不安もあります。 これについてどうかご意見をお願いします。 ちなみに語学関係の専門学校です。

  • 専門学校中退について

    履歴書に専門学校中退の事をかくべきか迷っています。 専門学校は二年制でした。 しかし僅か二週間で辞めてしまいました。 理由は、先生に毎日のように怒られて授業にもついていけず、気の合う友人も見つけられなかったので精神的に追い込まれてしまい、食事もあまり喉を通らずノイローゼ気味になってしまったためです。 某知恵袋で履歴書で中退のことについて調べたところ、 中退と認められる(2年制のうち1年は通ったとか) 日数を通っていなければ、 高卒になります。 とか 中退は学歴に入りません。 あくまで卒業して初めて「学歴」となります。 と(某知恵袋から抜粋しました)おっしゃる方がいるのですが、履歴書の最終学歴は高校卒業で書くべきか専門学校中退で書くべきか、専門学校中退した方でわかる方がいましたら教えてください!! ちなみに最近というかついさっき中退した専門学校の通信教育の資料請求をしました。 お金が貯まったら自分のお金でこの通信教育をやってみようと考えています。

  • 高校中退したことを夫に隠しています

    結婚7年目の主婦です。 高校2年の時に中退したことを夫に隠しています。 高校が商業科だったのですが他にやりたいことが見つかりその方面の専門学校へ進学したかったため、親の反対を振り切ってほぼ勝手に中退しました。 その後、バイトで資金を貯め、専門学校に進学し、希望の職種で働いた後結婚しました。 ですがパートをしたいと思っても高校中退では雇ってもらえるところもありません。 夫には中退したことを話していないため今働いているパート先にも高卒と嘘をついて採用になりました。 ですが、長く勤めれば勤めるほど、いつかばれるかもしれない、こんなによくしてもらっている周りの人に嘘をついている、という罪悪感ですごく辛いです。 職場の人はみんなよくしてくれて 「○○さんはみんなに好かれるね、育ちがいいからかね」 とか言われますがそれさえも実は学歴詐称を知っていて言っているのかも・・・などと疑心暗鬼になってしまいます。 職場で学歴や学校の話になると辛くて辛くてもう嘘をつきたくありません。 夫にも隠しているため母に相談するといまさら話す必要なしといわれました。 夫は有名大卒で私の学歴は専門卒だと思っています。 確かに専門卒であることには違いないですが高卒と嘘をついていることが問題なのです。 この年になり、今職場に嘘をついていることも辛いので高卒認定を受けて大学に行こうと思っています。 学歴を詐称したり、逃げて隠している自分が嫌だからです。 夫は大学に行くことに賛成してくれていますが大学を受けるために高卒認定の勉強を隠れてしたりこっそり試験を受けに行くのは困難なのではないかと思います。 さらに隠していてばれてしまったら嘘をついていたことに激怒すると思います。 それなら自分から打ち明けたほうがいいのか、迷っています。 今頃になって打ち明けたら家庭崩壊するでしょうか。 隠しておいたほうがいいでしょうか。 夫は真面目で嘘が大嫌い、という性格です。

  • 高校に通い続けるべきか、中退して高認をとるべきか

    私は服飾の専門学校に進学すると決めています。 本来私は高校三年生の代なのですが、一度退学して今の学校に入学し直してるので高校二年生として学校に通っています。 出来れば早くから専門的な技術や知識を身に付けたいので、今の学校を辞めて来年度から専門学校に入学したかったのですが、専門学校に説明を受けに行った時に「企業が出してる求人を見てもやはり高卒を前提としてるところが少なくない」と話していたので、将来のためにもやはり高卒の資格はとっておくべきなんだと思い、来年度からの入学を諦めました。 そして「高校卒業しても、中退して高認資格をとっても就職する時は全く同じ扱い」と話してくれたのですが、これは事実なのでしょうか? たとえ同じ扱いでも、もし中退したとしたら私は二度も高校を辞めてることになります。 これは就職する際、やはり不利になるのでしょうか? 時間を有効に使いたいので、私としては高校を辞め、高認資格をとってから、より実用的で自分の力になるような事(具体的には絵や洋服の製作、書物を沢山読む、将来の為の英語の勉強など)をしたいのです。 そして、バイトにも励み入学してから掛かる費用(材料費など)も貯めておきたいです。 勿論、高校に通い続けることを選んでもバイトや先ほど述べたような事は精一杯やるつもりですが、やはりどうしても高校の生活が中心になってしまうと思います。 長くなりましたがこの先のことを見据えて、どちらの道を選ぶべきでしょうか? 皆さまの意見をお聞かせ下さい。

  • 専門学校中退しました 履歴書について

    私は専門学校中退後、社会人になりました。 しかし、履歴書には専門学校中退のことは未記入です。 職業には関連のない学校なので意味がないと思い未記入にしました。 最終学歴は高卒なのですが、これは学歴詐称になるのですか? 教えてください。

  • 文部科学省認定の専門学校

    私は専門士付与校に進学したいのですが自分の行きたい学校が専門士付与校かどうかがわからないのです。今はGWなので学校に電話もできませんしもやもやしていたのでお聞きしたいのですが フェルナンデスギターエンジニアスクールって専門士付与校なんでしょうか? 私は恥ずかしながら高校中退ですので専門士の称号がもらえないと最終学歴が中卒になってしまいます。(高認試験は受ける)  大学に行く選択肢もありますが自分はギターリペア、クラフトを学びたいので専門学校にいきたいのです。専門士付与校ではないところに入学してしまった場合、卒業しても専門士の称号は与えられませんからその学校を卒業しても就職先には中卒か高卒と同等?にしか見られないわけですよね。技術云々とかコネとかでいいところにはいるんだ!って話ではないです。自分が就職したいところに行くために頑張るのは当たり前ですが就職時に技術だけでなく学歴で左右されることは確かだと思うからです。高認試験合格者と高卒を同等と見る会社もあればそうでないところもありますから怖いところです。 今言ったのは専門学校にはいったけども専門士の称号を与えられなかった場合(専門士付与校ではなかった場合ですね)です。  逆に専門士付与校に入学すれば卒業時に専門士の称号が与えられますから私の最終学歴は専門学校卒業になるわけですよね。    長く読みにくい文章で恐縮なのですが言いたいことは「中卒→高認試験合格→専門士付与校に入学→専門士」が理想で「中卒→高認試験合格→何もない専門学校に入学→中卒or高卒と同等??」は怖いのです。   みなさんは専門学校を選ぶときに専門士付与校かどうかをチェックすると思うのですが、専門士付与校に進学したのでしょうか?      どこの専門学校にも入学資格ってあると思うのですが専門士付与校ではない学校は中卒でも大丈夫を謳い文句にしている学校が多いかと思うのですが・・・ 例を挙げると、 ・ESPギタークラフトアカデミー 専門士付与校ではない  入学資格(中卒以上) ・ESPミュージカルアカデミー ギタークラフト科 専門士付与校 入学資格(高卒かそれと同等の学力を持っている者) ・フェルナンデスギターエンジニアスクール 不明  入学資格(クラフト科に同じく)    なんで例を挙げたかって言うとフェルナンデスギターエンジニアスクールの入学資格が中卒以上なら専門士付与校ではないと考えるのですが高卒なので悩みの種なんですよね。HPにもパンフレットにも専門士付与校かどうかは書いてないです。   質問というよりただの愚痴みたいになって申し訳ありません。もしフェルナンデスギターエンジニアスクールについての詳細や、専門士付与校と専門士が与えられない学校の違いについて深く知っている方がいましたら教えて下さい。   長文失礼しました。

  • 高認から専門学校へ

    医療を除いた専門学校の一般入学の選考方法において、面接、書類選考、筆記とある学校が多いですが、最終学歴が中卒(資格欄に高認)である時点で、面接や筆記の結果にかかわらず一番落ちる確率が高いのでしょうか。 私は高校を中退することになってから学歴にコンプレックスがあり、この先の全ての道が絶たれたように思え、中卒者の方々がそうだと軽蔑視しているわけではなく、自分を軽蔑してもう何をどう頑張っても自分は世間様から見れば立派なゴミだと感じることがあります。 私は現在17歳でアルバイトやポートレートモデルをしながら暮らしており、正直まだまだ親に頼らなければやっていけないことが沢山あります。通信に行って高卒資格を取りたいから学費出して!あとそこから進学して大学行きたいからまた学費お願い!なんて、とても言える身ではありません。バイト代などを月数万ちびちびと貯め、自分に必要なものは自分で買うことくらいが精一杯です。 今は高認試験を受けて、出来る限りのお金を貯めて専門学校へ行き、その道で就職できなければ頑張って得た学歴もあまり意味を成さないかもしれないという危険なところもあると思いますが、せめて専門学校の卒業資格は得たいと考えています。 しかし中卒はどこへ行っても書類に目を通された時点でかなり落ちやすくなるのかと思うと、将来のことがすべて曖昧になってしまい不安なことだらけです。私は世間知らずで、世の中の良さも悪さもちゃんと理解していないのだと思います。ある人は、私に君の人柄がモノを言うと助言をくださいましたが、そのとき私は、面接や書類で人柄が滲み出るわけがないと返してしまいました。言った瞬間、こういう駄目なところは伝わってしまうのだろうかと思いました。周りの「学歴、学歴」という言葉に翻弄されて、そのことばかりにとらわれている事も、自分を客観的に見たとき感じます。 うまく質問がまとめられない上、感情的でほぼ関係のない部分もあるにも関わらずここまで目を通していただきありがとうございます。要点は中卒は専門学校の選考の際かなり不利になるかというだけの話なのですが・・・。 貴重な場をお借りさせていただきありがとうございました。 経験談や持論、意見などお聞かせ頂けると助かります。 カテ違いでしたら申し訳ありません。

  • 高校中退・看護師になるのに大学・専門

    高校中退今年高卒認定取得予定の18歳の女になります。 将来看護師になりたいのですが、これからは看護師も大卒の時代なので きれば来年予備校に行き大学に行きたいのですが 学力的な面から私立狙いになりそうなのですが、金銭的に大学の学費ま では無理なので奨学金を借りようと思うのですが高卒認定で必ず奨学金 は借りれるでしょうか?(高卒認定のランクで落とされますか?) それと、個人的に昇進、大きな病院の就職は望んでいるわけではないの で専門学校でもいいかなと思うのですが高校中退ですから学歴的に就職 に不利になるのかなぁと勝手に思ってるのですが今後、専門卒の看護師 は就職できないといったことにはならないでしょうか? 専門学校の進学・大学の進学どちらに進んだ方がよいでしょうか?