• ベストアンサー

唄い調子の落語家を教えて下さい

ひとつ前の質問である“唄うような落語”という文章に触発させられ、落語のことを考えていました。 唄っているような口調を使う落語家がいますね。気持ち良い抑揚を付けた話し方に魅惑されるます。 私の知っている、唄い調子の落語家をあげてみます。 三代目の春風亭柳好。かの有名な、「野ざらし」の柳好といわれたくらい流暢な口調。結構ですね。 四代目の桂園馬。「初音の鼓」を初めて聞いた時、別世界に漂いました。 後は、唄う調子とは違いますが、今古亭志ん朝。「二番煎じ」などを聞きながら、明るいリズムに酔っていました。 諸兄、唄い調子の落語家を教えて下さい。得に、最近の落語家を。

  • 落語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

唄う:という言葉を21世紀ふうに解釈するなら   「テンポ:リズムがいい」となるのかな  それだと, 柳家蕎太郎(あと柳亭市馬)なんかどうかな  小三治は別格.  また.鶴瓶のテンポの取り方は6代目松鶴に匹敵する ようになったのでは. ここであげなくて忘れてるのはゴメンネ.

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今時は、唄う、というのは <「テンポ:リズムがいい」> となるのですか。 以下、紹介していただいた落語家について、感じた点を書きます。 喬太郎、わかりやすい芸。それは、人気者になるための必要条件です。聞いて楽しい。 市馬、雄大な語り。唄好きな演者だけに、語りに、唄い調子がみられます。落語の中で、唄を気持よく唄っていますね。 小三治、抑制の効いた芸。五代目小さんの気持ちを一番継いでいると思います。少し前の、若さの力がある時代も好きです。 松鶴は、豪快さ。これを、継いでくれる人は、もう出ないのでしょうか。 鶴瓶は、残念ながら、聞いたことがありません。

その他の回答 (2)

noname#180427
noname#180427
回答No.2

こんばんは。 また、お話したくなってお邪魔しました。 談志さんが、文楽、三木助、円生を評価する・・・。 ここいらが、あの人の噺家としての真骨頂でしょうか? 一度壊してみたいが、壊しきれないものを認めざるを得ない・・・。 沢山、本を書いておりますね。 理解が難しい逆説的な表現も目にします。 でも、真摯に落語に向き会ったと言う意味では、私は好きですね。 あの人の人格云々は別のことでしょう。 米朝さんが、志ん生の「黄金餅」を評して、 あの御仁の真似は出来ない・・・。 おそらく文楽さんも同じ想いだったのではないでしょうか? 円生さんが、とても上手に表現していますね。 「私は道場での試合なら、あの人に負ける気がしない」 「でも野試合なら勝てる気がしない」・・・とても良く分かります。 文楽さんも野試合が出来る人なら、ああ言う形で口座を降りる こともなかったのでしょうが・・・・。 最後に、文楽、円生、共にとても上手に緻密に作った落語と思います。 志ん生は人生そのものが落語のようで、私が志ん生が好きなのは、 そんなところです。 回答でもないのに度々お邪魔いたしました。 ごめんなさいね。

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございました、 <一度壊してみたいが、壊しきれないものを認めざるを得ない・・・。> は、談志の心を表わしていますね。 <文楽、円生、共にとても上手に緻密に作った落語と思います。> 談志も彼らの一員ですね。 だけど、 <一度壊してみたいが、壊しきれないものを認めざるを得ない・・・。> 自分を、また自分の芸を、壊して、 <人生そのものが落語>」 である志ん生のようになりたい、切望していたのでしょうね。 落語を壊すことはできなかったが、それ以外の点では生涯にわたり思う存分壊したぞ、と私は冷かしてやりたいです。 談志は、唄い調子の落語は披露しなかったようですが、芸達者な人だから、若い時は、もしかするとできたのかな、とも考えています、

noname#180427
noname#180427
回答No.1

こんにちは。 実は私は最近の噺家さん、余り存知あげないのです。 ですから、お役には立てないのですけど、質問があなたでしたので、 おしゃべりしたくなり、お邪魔してしまいました。 申し訳ありません。 「柳好の流暢な口調。結構ですね。」、仰るとおりです。 中腰で気持ち良さそうに話す「野ざらし」の柳好が目に浮かぶようです。 他人の落語には二言も三言もある談志さんが、こと柳好の「野ざらし」は、 掛値なしに褒めておりましたものね・・・。 あの人が人を褒めるのも珍しい(笑)。 先日、どなたかに回答しておられましたね・・・ 志ん生の大津絵「冬の夜に」、小泉信三がハンカチを用意して、 聞きたがった・・・。 今はもう唄える人もいないのでしょうけど、 その後、ラジオで演るとなると誰なんでしょうね? 殆ど志ん生さんの持芸でしょうから、馬生、志ん朝、?あるいは一門? そんな気がしましたけど・・・。 私は途中に入る「アー、ウィー」が、どう言うわけか印象深いです。 回答でもないのに、お邪魔してしまいました。

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 (以下読み返してみたら、長々とりとめのないことを書いていました) まず談志ですが、先輩噺家の文楽・三木助・円生などは尊敬していましたね。彼らはいわゆる正統派です。 彼らとは別に、談志は、例の柳好・馬風などを愛していましたね。そのグループの、自分にはない特徴を憧憬していたようです。そのグループに,志ん生が含まれているのですね。 その志ん生の噺の途中に入る <「アー、ウィー」> が面白いですね。一見無駄で、邪魔ですよね。志ん生と仲の良かった文楽は、無駄を省いた切り詰めた芸を持っていましたので、自分と正反対である親友の芸をどう評価していたのか、興味深いです。うまく分析できないのですが、この <「アー、ウィー」> が、志ん生の何だかわからぬ芸の良さに寄与していたのでしょうね。噺の流れの中では、不思議な魅力を持っていますね。変なたとえですが、秋刀魚のはらわたの、苦みのようなもの、でしょうか。米朝が、志ん生の黄金餅を、「あの”ごじん”しかできない」という意味のことを言い、なかば呆れ顔で感嘆していたことを思い出しました。 その <「アー、ウィー」> を息子の志ん朝が引きついでいますね。もっとも、息子は「うん」「えー」「ねー」「ほんとうに」と喋っていますが。親子の間で、教しえと教そわりがあったのか、単に息子が真似したのか、あるいは、息子が独自に作り上げたのか、知りませんが。この「うん」などが、志ん朝の明るいリズムを助けている、と思います。 やっと、本題に舵を切りますが、”唄い調子”とは少し違いますが、志ん朝の明るいリズムが魅力的です。テンポよく進みます。もっと長生きしていたら、今はどんな噺家になっているのでしょう?

関連するQ&A

  • 江戸落語の昭和後期の四天王について

    江戸落語の昭和後期の四天王について (春風亭柳朝 立川談志 三遊亭圓楽 古今亭志ん朝(晩年柳朝が病気に成り  橘家圓蔵が加わった)) この四人の中では単純に上手さとあくの強さの無さで嫌味の無い芸であり、 一門会や独演会の集客では志ん朝師がトップだったのでしょうか? 柳朝師は江戸前の粋さはあり口調も見事であるが、時に手を抜いたり 投げやりな処が難点 圓楽師も力のある落語家と評価された反面、根多に粗さが見られ、そこが昭和の名人と言われた六代目三遊亭圓生の筆頭弟子でありながら、圓生師は自らの後継者を 志ん朝師と云われたとされております。 談志師はアイディアや現代との接点を考え、落語を現代にどう伝えていくかと いう事には優れていたが、あの個性と芸風で好き嫌いが分かれたとされております。 やはり、志ん朝師が真打に成り人気が出て、それに同世代の者がそれぞれに違う芸風で四天王と云われる様に成ったのでしょうか? 別に他の3(4)人の芸風も批判する訳ではなく、それぞれに私は良いと思います、 が志ん朝師を中心として四天王と云われる様に成ったのでしょうか?  この辺りの事をご回答戴きたいと思います。

  • 関西人の方に聞きたい!コテコテは下品や思いますか?

    ネットやメールなどで書くときは勿論標準語なのですが、大阪府に住んでいるのでバリバリの関西弁を使います。 話口調としては 元気してはりますのん? 調子どないですか、 ホンマ今日はめちゃめちゃ寒いですねぇ、今日はまた、よう冷えまっさかい、風邪引いたらあきまへんで、あったかいかっこしときなはれ せや、こないだ言うてはった件なんですけど 私家帰ってもっぺん考えましたんやけどやっぱりうちには無理ちゃうかな、と思うて、やめとこかー いう話になりましてん…ほんで…あっ、ほなちょっと時間来ましたんでまたゆっくり話しましょか~すんませーん こんな調子です。 落語をしていたわけではないのですが抑揚のついたトーンで話す、コテコテした大阪人だと思ってます。 しかし!大阪でも都会に住んでる人やそこまでコテコテじゃない人にはちょっと敬遠されてるような空気を感じます、 やっぱり大阪でも上品な人やセレブ、女性同士にはオバハン的な印象とか、下品なイナカモンのように映るのでしょうか? 一応、ビジネスでは美しい言葉を使い、あくまでもプライベートの話です。 外見は関東に住んでそうな顔と言われたことがあります(さっぱり意味がわかりませんが…) 関西人やけど関西弁嫌いなのよね!という人って割といるのかな?と思って仕方ないです。

  • (江戸落語) 落語の中の落語といえば?

    落語らしい落語の代表例をご紹介下さいませ。 私の好みでいう落語らしい落語とは以下の条件の多くを含みます。私の乏しい経験からは、「文七元結」が該当します。 1 春夏秋冬、年末年始の何れかの季節感があること。 2 主人公は腕が良いのに仕事が嫌いで家庭を顧みない欠点だらけの反面、無類のお人よしで他人の不幸を見過ごせない善人居士でもあること。 3 小うるさいがしっかり者の女房によって辛うじて生活が維持されていること。 4 2、3によって、下には下の生活があることを知り、聴衆である素朴な江戸の町人が己の生活も満更悪いものではないと慰められるであろうこと。 5 登場人物の全てが根底において善意の人であること。 6 大きな不幸が生じた末に紆余曲折があって、八方が丸く収まり芽出度し芽出度しで終わること。 7 6によって、結局は今まで通り、地道にコツコツ励むことが最善なのだと、要領が悪くウダツの上がらない実直な聞き手が勇気づけられるであろうこと。 片端から聴いてみればよいのは承知していますが貧乏暇なしです。横着なことで済みません。冥土の土産(ちょっとだけ間がある)にしたいので落語の中の落語とでもいうべき演目をご紹介下さいまし。 志ん生、志ん朝、小三治が演じているでしょうから、寄席では聴けても聴けなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • 古典落語の落語家さん

    現役で古典落語をされる落語家さんを紹介お願いします。 CDとかではなく劇場に落語を聴きに行きたい思っています。 先日、近所に公演が来たので行ったのですが、 創作落語?というのか最近の出来事をつらつら話しているだけで終わってしまいました。一緒に行った母も「古典落語ではないのか・・・」と 聴いたあと残念のようでした。 私は落語は聴き始めたばかりですが、 「時そば」とか「青菜」とか古典落語が好みです。 古典落語を主にされる落語家さんをご存知の方、ご教示お願いします。 劇場に聴きに行きたいので現役で高座に上がる方をお願いします。

  • お勧めの落語 または落語家について

    落語初心者です。お勧めの落語家、またはお勧めCD、などありましたら教えてください。

  • 寄席で落語を話さない落語家がいる・・!?

    先日、誘われて十〇年ぶりに寄席に行きました。「落語」で落語家とおぼしき芸人が登場し、終始世間ばなし、最近の話題、ダジャレばっかりで、結局「落語」は話しませんでした。落語家は「落語」を話さなくてもいいの?

  • 落語につきまして

    落語を聞きに行きたいのですがオススメの劇場は、どこですか? また当日券などありますか?予約しないと入れないということはありますか?

  • 落語を聴きたいのですが・・・

    古典落語をCDで聴きたいのですが、まず最初に誰のものを聴いていいのか分かりません。 落語の世界を知らないのですが、今評価が高い落語家さんや、 現在の視点から再評価されている昔の落語家さんのものを聴いてみたいです。 さらに、それでいて初心者にも分かりやすいものだといいのですが・・・ ツタヤ等でレンタルしたいのでできればそこにCDがありそうなものでオススメがありましたら教えてください。

  • 落語教えてください

    落語おすすめおしえてくださいストーリーが練ってあるものがいいです古典新作といません

  • 落語を見に行ってみたいのですが、

    落語に興味があり、友達と見に行ってみたいのですが、 今まで劇場へ行ったことはなく、基礎知識がありません。 見たことはテレビや学校のイベントでちょっとだけあります。 東京で独り暮らしをはじめたので、是非ほんものをちゃんとした劇場で見てみたいと思います。 今の時期で行くなら、どこの劇場でどの講演がお勧めですか? よろしくお願いします。