NEX-7のAF追従について

このQ&Aのポイント
  • NEX-7本体だけだと、コントラストAFで、連射モードにすると、最初の1コマ目で露出とフォーカスがロックされ、役に立たない
  • α-77の場合、トランスルーセントミラー・テクノロジーで、連射モードでもAFが追従する
  • NEX-7にはLA-EA2というアダプターがあり、これを使うと位相差AFを利用できるが、連射モードでもAFが追従するかは不明
回答を見る
  • ベストアンサー

NEX-7のAF追従について

NEX-7に興味が湧いてきました。 でも、NEX-7本体だけだと、コントラストAFで、連射モードにすると、最初の1コマ目で露出とフォーカスがロックされ、あまり役に立つように思えません。 一方、α-77の場合、トランスルーセントミラー・テクノロジーで、AFは、位相差方式です。連射モードでもAFが追従するとカタログに書かれています。 そこで、質問です。NEX-7のカタログを見ても良くわからないので、知っていたら教えてください。 NEXのアクセサリーにLA-EA2というトランスルーセントミラー・テクノロジーを搭載し、αレンズを使用できるようにするアダプターが発売されています。これをNEX-7につけると、位相差AFになるんですが、動態を連射モードで撮影する際にAFも追従するようになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luckyebisu
  • ベストアンサー率51% (582/1129)
回答No.2

NEX-7ユーザーではありませんので、誤りがあるかもしれません。 予めご了承下さい。 LA-EA2を使用した場合ですが、AFは追従します。 フォーカス速度も位相差AFのそれを期待できますが、もともと高速コントラストAFがNEX-7のウリの一つですから、単純なフォーカス速度比較では、LA-EA2を使わず、Eマウントレンズ+本体のほうが速いという噂もあります。 もちろんレンズの性能も関わってきますね。 連写ですが、通常は速度優先連続撮影時 最高約10コマ/秒なのですが、LA-EA2を使うと最高約7コマ/秒になるらしいです。 もっとも、最高約7コマ/秒あれば実用上問題となることはないでしょう。 問題になりそうなのは、LA-EA2+αマウントレンズだと大きく重くなる(レンズによる)ということと、ボディ内手振れ補正が効かなくなる(手振れ補正を欲するならレンズ内手振れ補正のレンズが必要)ということでしょうか。 またマウントアダプターにはありがちですが、レンズによってはAFがうまく動作しない・絞りの制御がうまくいかない、といったことが起こる可能性がありますので、注意は必要ですね。 LA-EA2を使う場合、NEXで手軽にツァイスの単焦点を持ち歩きたい、といった理由が多いみたいです。 気合い入れた撮影のときにはαシリーズ、といった感じで使い分けするパターンが多いようです。

syashindaisuki
質問者

お礼

やっぱり、AF追従するようになるんですね。そうじゃないと、もともとα用アダプターがあったのにNEX-7にあわせてアクセサリーとして追加する意味が無いですよね。 もともと、α-77の秒間12コマは、私には必要ないと思っているので、秒5コマ出来てもらえれば十分です。でも、NEX-7単体の露出固定、フォーカス固定の連射は意味が無いなと思っていたので、アクセサリーで改善できるのは朗報です。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

静止画だけでなく、動画撮影でも高速オートフォーカスが可能。と記載されています。 http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/feature_1.html#L1_30 ソニーストアで、35,910円(税込) 取り寄せて貰っても、同額程度でしょう。 ただ、ファインダーレスで動体を追うのは辛いですよ。 ここは、素直にα77だと思いますが・・・

syashindaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カタログだと「動画で・・・」としか書かれていなかったのですが、Webだと「静止画だけでなく・・・」とα-77のカタログに記載されているのと同じ文言が入っていたんですね。 見たつもりだったのですが、見きれていなかったようです。 普段(動かないもの)は、NEX-7のみのコンパクトさを活用し、車や電車など動くものはアダプター付きなんてどうかなと考えています。 ほんと、バルナックのビゾフレックスみたいで、合体して機能強化(ライカは望遠の精度、NEXはAF速度)するあたりがおもしろいかなと感じています。怒られるかも知れませんが、キャノンF-1もアクセサリーで絞り優先、シャッター優先とか合体ロボットみたいなことしてましたよね。昔は、真剣にその機能がほしくてファインダーとかモータードライブを考えたのでしょうが、今は、その遊び感覚みたいなところに惹かれてしまいます。 PS:NEX-7ですが、NEXシリーズでは、唯一EVFファインダーを搭載しています。α-77に比べるとつけたし見たいな感じなのかもしれませんが・・・

関連するQ&A

  • コンティニュアスAFで鉄道写真を撮りたい!

    現在、Nikon D90を愛用しているものです。 今日、桜も綺麗だったので、踏切そばで桜を背景に鉄道写真を撮って来ました。 MFで置きピンで撮ったときは上手くいったのですが、AFで撮ろうと思ったとき、 AFエリアモード:ダイナミックAFモード AFモード:AF-C(コンティニュアスAFサーボ) の設定でフォーカスポイントをど真ん中にして電車の正面にAFを合わせて撮ろうとしたのですが、AF-Cにしているため、構図をそのまま変えるとフォーカスが電車の正面ではなく背景の方にあってしまい、肝心の電車がぼけてしまいます。 自分としては、上記の設定にしておけばコンデジで言う(コンデジはコントラストAFなのでちょっとちがいますが)"ターゲット追尾"のような使い方ができると理解していたのですが、どのような設定にしておけば良いのでしょうか。 構図を考えたうえで、フォーカスポイントをあらかじめ電車が来る位置に動かしておくべきのか? それとも、AFエリアモードを3Dトラッキングにしておくべきなのか?(電車の色は赤なので、コントラスト差は結構あると思います。) 教えてください。 (あくまでもAFの上手い使いかたを聞きたいたいので、「MFのままにしろ」というのは無しにしてください!)

  • ペリクルミラーとAFカメラ

    キヤノンでは、過去にペリクルミラーを使用したMFカメラ PELLIX ・PELLIX QL、AFカメラ EOS RT・EOS-1N RSが販売されていますが、AFカメラでは、サブミラーを介しAF位相差検出センサーに光束の一部を導く必要があります。 が、固定ミラーであるEOS RT等は、どのような方法で位相差検出センサーに光束を取り入れいたのかご存知の方が居られましたらお教えください。

  • 一眼レフの位相差AFとパッシブAFセンサーの違い

    http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/03/news061.html http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/caplio/r4/point.html のURLによると外光パッシブAFセンサーはコンパクトデジタルカメラにも搭載されてるようです。これは一眼レフタイプのデジタルカメラの位相差AFとは別物ですか。 一般的なコンデジにほぼ搭載されなくなったようですが何か欠点があったのでしょうか。 またコンデジは像面位相差を搭載せずずっとコントラスト方式だけなのは理由はあるのかないのか。 教えてください。

  • マイクロフォーサーズのカメラの位置付けに関して教えて下さい。

    マイクロフォーサーズ機はカメラ雑誌や量販店では一眼レフに近い関係として位置づけられていると思います。おそらく「一眼レフ-ミラ」という考え方なのでしょう。 ですがオリンパスとパナソニックのカタログを見てみると、ミラーを省いたのが理由と思いますが、位相差AFが使えず、コントラストAFのみになるようです。そうすると動体撮影(乗り物やスポーツなど)にはかなり厳しいくなりそうで、それを考えるとむしろコンデジに近い「レンズ交換式カメラ」としてコンデジの仲間にした方がいいのではないかと思いますが、皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • AF精度について コントラスト検出と位相差検出での画質の変化

    私はデジタル一眼レフカメラのニコンD90を所有しています。レンズはタムロン17-50mmF2.8(A16)です。このカメラを使い始めたときから気になっていたのですが、 ファインダーをのぞいてAF(位相差検出式)で撮影したときの写真と、ライブビューでAF(コントラスト検出)で撮影した写真に違いがあります。コントラスト検出で撮影した写真のほうがジャスピンで詳細な描写です。 購入したレンズが前ピン、後ろピンとかいう話はよく聞きますが、 コントラスト検出式では合焦して、位相差検出式では合焦しないなんてのはあるんですか?低感度での撮影ではまったく気にならないのですが、高感度ISO3200常用するので、もしコントラスト検出の精度で撮影できてれば、もう少しきれいな写真になるのかな、といつも頭を悩ませます。さらに最近知った、ニコンのRawは純粋なRawじゃないということもショックで、天体撮影はしませんが天体撮影では勝手な処理を施すニコンはダメとかなんとか。 余談が入りましたが、AF方式の違いで比較するとこうも違うのかと驚かされます。一体、カメラ本体の不良なのか、レンズの不良なのか、それともこれがデフォルトなのかまったく判断できません。これら2つの合焦方式の違いは大体分かるのですが、それにより画質に変化が起こることがあるのでしょうか? よく精度が高いコントラスト検出式でマクロ撮影するとか聞きますが、一般的な撮影では、多くの方はAFは位相差検出式を使用します。ということは、 コントラスト検出式の画質を基準に考えると、位相差検出式のほうが精度がよくないから、画質(詳細な描写)は悪いということですよね? つまり上記に示したものは、レンズの問題じゃなくてAF方式の問題ということになるんですか?

  • キャノン EF50mmF1.2L 

    先日購入しました。 開放ではピントが合いますが、F2やF2.8では必ず後ピンになってしまいます。 位相差AFでもコントラストAFでも同様です。 カメラは、1Ds3、5D2、7Dです どれでも同じ現象です 何が原因なのでしょうか?

  • AFのコツを教えてください。

    子供ができてから、急にたくさん写真を撮るようになりました。 カメラ趣味に向かっていくのは気がすすまなかったのですが、ちょうどミラーレスのブームがやってきたので、大きさ価格とも手頃なものを手に入れて、週末ごとにパチパチと子供の写真を撮っては、喜んでいます。 やはりというか、レンズを換えるとカメラが楽しくなってしまう、とのおそれがあたりまして、いくつかの単品レンズを買っては、ボディに取り付けて楽しんでいます。 カメラとレンズの機種は以下です。 ボディ:  ・オリンパス E-PL1s (2台アリ) レンズ:  ・オリンパス純正ダブルズームキットの2本  ・パナソニック 25mm F1.4  ・パナソニック 100-300mm F4.0-5.6  ・ニコン 50mm F1.2 (アダプタ経由でボディに取付)  ・ケンコー ミラーレンズ 500mm F6.3 ほか、ファインダーのVF-2を常用しています。 日常つかっているレンズはパナソニックの2本です。 およそコンパクトデジカメや携帯電話のカメラ以外で写真を撮るのは30年前の少年時代以来でして、いまひとつオートフォーカスというものが上手につかえません。 日中の屋外でなら、多少の逆光だったり、いくらかの動きは追いかけたりできるんですが、光が少なくなってくると、とたんにAFがトンチンカンになります。とくにパナソニックの25mmF1.4をつけているときは、フォーカスポイントで狙ったはずのところと、てんで別のところにピントが行ってしまってたりします。100-300mmのほうは、いくらかマシですが、撮影距離の範囲内でも、近いところでのAFは難しいようで、カメラが迷っていることが多くあります。 フォーカスアシストをつかってみましたが、あれはあれで構図がよくわからなくなるし、また時間が必要なしくみなので、子供の撮影にはツラいです。いっそのこと、AFのレンズをマニュアルでつかってみましたが、AFレンズのピントリングは、だいたいのアタリをつけてから微調整するというつかいかたができず、私には難しいと感じました。 冗談半分で手に入れたマニュアルのニコンレンズはAFのことを心配しなくていいし、ピントもだいたいの狙いをつけてから被写体を狙うことができるので、かえって安心するという倒錯的な事態になってます。 先輩方、上記の情報から私に欠けている知識をくみとっていただき、必要な技能を教えてください。 何か基本的なことを知らなくて、テクノロジーについていってないと信じたい。 プラットフォームの買い換えで解決しちゃうだろうことは容易に想像できますが、あくまで手持ち機材の範囲でできる工夫をお願いします。

  • ピントが合いません

    EOS5DMark2と、EF85mmF1.2L2、EF50mmF1.2Lなどのレンズを開放で使って、極浅の被写界深度の写真を試みている最中です 被写界深度が極浅だから気付いたのかもしれませんが、タングステン光、ロウソクの炎、夕陽など光源の色温度が低いと、位相差AFおよび光学ファインダーでのMFでは全くピントが合いません 日中や、HMIなどの5000Kくらいの色温度の光源下では位相差AFでもMFでも問題なく合います ライブビューのコントラストAFおよびライブビューによるMFでは、光源の色温度が高くても低くても合います 光源の色温度が低いと、位相差AFや光学ファインダーでのMFではピントが合わないのはなぜでしょうか?

  • SONY αのミラー構造は一眼レフに使える?

    SONY αシリーズに採用されている「トランスルーセントミラー・テクノロジー」は、従来型の光学ファインダーを持つデジタル一眼レフカメラに応用できますか? http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55V/feature_1.html#L2_20 私は、細部のメカ構造や特許の有無までは承知しておりませんが、以下のようなことが光学ファインダーを持つデジタル一眼レフレックスカメラにも適用できればと思っております。 (1)透過・固定ミラーを採用する。 (2) (1)の採用により、撮像素子と光学ファインダー・位相差検出AFセンサーに常時それぞれに撮影レンズによる像を導く。 (3)レリーズ中・ライブビュー中・動画撮影中も光学ファインダーの像が消失しない。 (4)レリーズ中・ライブビュー中・動画撮影中も位相差検出AFセンサーが動作可能。 (5)光学ファインダーのみを使用する場合は、機械式シャッターを閉じて撮影素子(→画像エンジン→ライブビュー・動画機能)には光がいかないようにする。 *現在の構造・技術上、不可能であれば教えてくださいますようお願いします。 皆様のご意見をお聞かせください。 by EOSユーザー、ライトミドル・アマチュアユーザー

  • PhotoshopCSでコンポジット処理するには?

    PhotoshopCSを使っています。 簡単に言いますとAstroStack、Registaxのようなソフトの処理を手持ちのPhotoshopで手動でやってみたい、ということです。 具体的なソースは、先日の月食をEOS20D+MC MTO-110(1000mmF10、ロシア製ミラーレンズ)で撮影したRAW画像6コマを合成したいのです。 安いレンズですし、解像感がないのです。 今回は月ですので彩度を上げる必要はありませんが、 画質を下げずにコントラストと解像感を上げたいのです。 レイヤーに6コマを重ねて位置あわせは済ませました。 自分なりに試行錯誤して、 「イメージ」→「画像操作」で、レイヤーを「結合」、描画モードを「乗算」で不透明度を少し下げて、ちょうど良い感じのコントラストには出来ました。 が、解像感があまり上がった感じがしません。 このやり方自体大間違いのような気もします。 どなたか、PhotoshopCSでコンポジット処理をする方法をご教示下さい。