• 締切済み

葬祭業のアシスタント司会で困っています

葬儀が終わり出棺の際、会館から霊柩車に棺を乗せ、ご遺族様(喪主様)も乗車され運転手さんが 乗車し最後のお別れのクラクションを鳴らす数分間に参列者の方々に司会(挨拶)をしなければ いけませんが「故●●様 享年▲歳が旅立たれます、皆さま合掌をお願いします」←この「」の文言を 上手く伝えたいのですが・・・文言がでてこなくて困っています、どうか良い文言がございましたら 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#154528
noname#154528
回答No.1

同僚なり、同業者の方に直接相談されることですし、言葉と言うものは、各葬祭業者によっても大きく異なります、お気をつけ下さいませ。

takeshi2506
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 たしかに葬祭業者によって言葉(文言)が違うと思いますので同僚に聞くことで解決させて 頂きます。

関連するQ&A

  • 葬儀の順序について

    私は岡山県北在住です。 先日、鳥取県米子市の葬儀に参列しました。 会場は葬祭ホールでした。 通夜は普通どおり前日の夜に普通にお坊さんが来られて拝んで終わりました。 が、翌日出棺は10:30で告別式が14:00からと聞き、不思議に思っていると、どうやら葬儀は親族だけが出席して行い出棺、火葬場に行きお骨になって帰ってきてから、それを祭壇に祭って告別式を行うようです。 一般の弔問客はその告別式に参列するそうです。 告別式では会社の代表者や、友人などが弔辞を披露し、喪主が挨拶するそうです。 私の知っている葬儀は棺を祭壇に祭り、お坊さんが拝んでその途中から焼香、弔電披露などが有り、最後に喪主が参列者に挨拶をし、出棺。 弔問客は霊柩車を見送ったら解散です。 火葬場まではご近所さんや親しかった友人が行くこともあります。 (大阪の葬儀も岡山とほぼ同じでした) 米子の葬儀は変わっている?のでしょうか? 全国的にはどのような形式が一般的といわれるのでしょう?

  • 冠婚葬祭互助会に加入していますが・・・

    熊本市に本社があり主に千葉や九州で事業を展開している冠婚葬祭互助会に加入しています。両親が熊本市に住んでおり、80代の半ばを過ぎている、近くに葬儀会館があるということで加入しました。 月の掛け金が3000円で130回満期額39万円のコースです。何も知らずに入りましたが、一般的には互助会は法外な追加費用を請求されただとか、他いろいろ問題が多いようなことを聞きます。そこで、加入したことはまずかったのではと不安に感じ始めました。 祭壇や棺は上級、遺影や霊柩車の基本料金、ドライアイス、骨壷、門前飾り、後飾り、焼香所設備、テント、枕飾り、小物、メモリアルビデオ、位牌、式進行・・・など一応料理など以外は入っているように説明を受けました。実際は霊柩車も距離によって追加や他のものも基本料金に追加が生じるのだと思います。それはどの業者も同じでしょうが・・・ それでも、一般の業者を頼むより有利な価格になっているのか、却って一般でしたほうがいいのか、その業者がある程度まともな価格設定をする妥当な業者なのかなどわかりません。妥当であればこのまま加入しておいてもいいのではと思いますが・・・ 業者はセ○モ、葬儀会館は玉○院といいますが、どなたかここを使われた方、どんなものだったか感想をお聞かせいただけませんか。 加入して46ヶ月になります。評判が悪いようでしたら損をしても解約しようかとも考えています。

  • 葬儀に火葬場だけ参列したい

    故人の葬儀に参列したいのですが、遺族との関係に問題があります。 お通夜は自宅ならあきらめますが、葬祭会館ならば遺族が控え室にいる夜遅くに行こうかと思っています。 葬儀は火葬場だけで遠くから見送りたいと思っています。 非常識は十分わかっています。 病院で最後のお別れをしましたが、もう一度お別れをしたいです。 でもやっぱりしてはいけないことでしょうか?

  • 神道の葬儀で疑問に思ったこと

    こんにちは。 初めて神道(神主よる)葬儀に参列しました。 仏式とだいぶ勝手が違って驚いたこと、不思議に思ったことがあります。 ご存じの方お教えください。 ○通夜 1)親族は5時には集まって神主による儀式のあと玉串を捧げました。 神主はその後帰ってしまいました。 6時から知人、関係者の(仏式の焼香に当たる)儀式がありましたが 玉串は捧げずに拝礼してそのまま帰りました。(仏式のように酒や 寿司などをつまんでと言うことはありませんでした) お棺の蓋は開いていて顔が見えるようになっていました。 亡くなった方の顔を見入ったりすることが出来ました。 ○告別式 告別式は親族も一般も同じ時刻に集まって開始しました。 親友代表と家族(娘と息子)が個人を惜しむ言葉(弔辞になるのでしょうか)を 涙ながらに長々と読み上げました。 神主は儀式が済むと退場しました。 喪主と家族が棺桶の近くに座り、一般参列者が拝礼するときに 喪主と親しかった参列者は話をしたりしていました。 お棺に花や亡くなった方の愛用品などを納めるのは仏式と同じでした 霊柩車に入れてお別れなども仏式と同じでした。 ○焼き場 焼き場までは行きませんでしたが、焼き終えて残った骨を骨壺に入れるとおもいます。 仏式なら四十九日などに納骨しますが神式ではどうするのでしょう? お墓はお寺(仏教)が「管理」していると思います。 神主が住職に引き継ぐとかしないのでしょうか? 思いつくままに書きましたが、神式ではこういったやり方が一般的なのでしょうか? お教えください。

  • お通夜

     先日、主人の母が亡くなり葬儀施設で長男が葬式までを行いました。 お通夜で、お寺さんはなくお経がありませんでした。 なんだか締まりがなく、始まりと終わりの区別がつきませんでした。 ただ、参列者もお焼香のみで帰ることとなり、不思議で、今までにないお通夜でした。 出棺の際もお経なしの司会者の進行のみでした。 こんな形式が、近頃あるのでしょうか?

  • 衷心ながら

    葬儀の出棺の際、喪主は参列戴いた方へ挨拶をしますね。 「お足元が悪い中、また遠路のところこれだけ多くの方に葬儀に御越しいただき、衷心ながら厚く御礼申し上げます。」 さてここでいう「衷心」という言葉、言うとあまりふさわしくない人、年齢などあるんでしょうか。 例えば若い成人前の18歳の男の子が片親を亡くし、身寄りも無い為喪主を務めねばならなくなった場合、挨拶で衆人環視を前に「衷心」というと不自然に感じます。また会社の従業員の家族が亡くなったとして葬儀の列席者が社長をはじめ重役一統とすると、やはりこの人達を前にした挨拶の時に従業員の立場で「衷心ながら」というのはおかしいのではと思います。 前述の18歳の男の子も若者らしいさっぱりした挨拶をすればそれでいいと思いますし、会社の社員でしたら「本日のご列席、誠に有難うございました」で何ら問題なく挨拶を括れるでしょう。しかし前述の疑問である、「衷心」を言って違和感が無いのは、社会的にはどのくらいの立場の人からかという不文律があるんでしょうか。 冠婚葬祭のマナーともニュアンスが少し違うと思いますので、お詳しい方、宜しく御教示ください。

  • 息子とはこんなもんですか?

    私は51歳男性です 先日、父が大腸がんで他界いたしました。 葬儀が終わり初七日がすんで後悔の日々で心が落ち着きません。 自分の家には今は母と二人ですが父がいないせいもあるのでしょうが 他人の家にいるみたいです。 今回父を送り出すにあたって自分は骨を拾う以外は父のために何もできませんでした。 私は次男で独身、20年以上両親と同居してきました。 長男は新潟在住で、3人の子供と奥さんと暮らしています。 喪主は母が施主は兄が務めました。 葬儀関係では供物や香典返しの選択から花輪の配置まで 全て、母、兄夫婦にそして父の妹夫婦に仕切られ 私の意見や提案はすべて取り入れられませんでした。 棺にせめて愛用して病院で看取られるまで身に付けていた 時計を入れてあげたいと言ったときもはじめは却下されましたが 最終的には甥が入れてあげたら言ったときには誰も反対しませんでした。 唯一私にできたのは出棺の朝、自宅に帰りダイニングの上にあった 駄菓子をかき集めて葬儀社の人に頼んで棺に入れてもらうことだけでした。 手術から息を引き取るまでの3ヶ月間父はほとんど食べることができなく 好きな菓子やイチゴも、数回食べたくらいです。 しかし、祭壇にある供物は父の知らない菓子や嫌いな水菓子 ばかり 父はリンゴ、イチゴ、トマトが好きでメロンパン、蒸しパンが好きで 1月に入院してからはほとんど食べることができなかったので お供えできないのであればせめて棺に入れて持たせたい と言ったのですが格好が悪いと聞き入れてはもらえませんでした。 葬儀が済んで父の遺骨と自宅に帰り、翌日兄が帰り 初七日までの数日間だけ好きだったものをお供えでただけです。 初七日の前日、お経が済んだら仕事に行こうと思っていたので お寺さんは何時に来るのかと母に聞いたら答えてはくれず初七日は重要ではないので 親戚だけ参列するので出なくてもいいと言うのです。 要は七日ごとに朝と晩、手を合わせればいいというのが母の意見です。 そして私の家では初めての仏さまなので四十九日までに 仏壇を用意しなくてはなりません。 その仏壇も買いに行くまでは一緒に選んで欲しいとのことでしたが いざ当日になってみると仏壇店も仏壇も親戚と決めていました。 この時点で私の心が持ちこたえられず言葉もなくただ 折れました。 私は今息子であることに自信が持てず、四十九日にも参列せず 一周忌が済んだら家を出ることしか考えていません もう戻らないつもりです。 親を送った経験のある方だけにアドバイスをお願いします。 私は間違っていますか?

  • 葬儀 どこまで参列したら良いか

    大変お世話になっていた会社の上司が、若くしてご病気で亡くなり、告別式に参列します。 が、どのタイミングで帰ったら良いものか迷っています。 地元(田舎)では、一般の弔問客も、告別式、火葬・・・はらいと、 とにかく最後まで参加して見送ることが良しとされていました。 (高齢で亡くなった祖父母の葬儀の際も、最後まで百人弱いました) 仕事ではもちろんお世話になりましたが、 プライベートでも自宅に呼んで下さったり、旅行に行ったりと 大変かわいがって下さった方です。 最後まで参列してお見送りするつもりだったのですが、同僚に、 普通火葬以降は親族だけで、一般の弔問客は告別式が終わったら帰るものだ、と言われました。 地元が田舎なので特殊だったのかも…と思うのですが、 一般的には、私のような立場のものは告別式が終わり、出棺を見送ったら そのまま帰っても失礼にあたりませんか? また、もし遺族の方から、火葬まで来てくださいと声をかけられた場合は 丁重に辞退した方が良いのでしょうか?

  • 葬祭司会者になるには

    先日、知人の葬儀に出席しました。 すばらしく感動した葬儀でした。 悲しみはひとしおだったのですが、不謹慎なことに(?)葬儀の司会者の一挙手一投足を目で追ってしまいました。 そこで質問なのですが、葬祭の司会者は、フリーの方と葬祭場専属の方がいらっしゃるとのことですが、まずその一歩としては、斎場に入社するところから始まるのでしょうか?   若しくは“アナウンススクール”などの出身者でないと無理なのでしょうか?

  • 義兄の父の葬儀でどこまで参列するか

    義兄の父がなくなり、喪主は長男である義兄で、義兄の妻が私の姉です。 昨日お通夜がありましたが、私は仕事が休めず出られず、本日の葬儀に参列することが前日に決まりました。 私は、一般の人と同じ時刻に来るよう姉からは言われ、そのようにしました。 私の父母は、親族扱い?で1時間早く来るように言われていました。 ネット知恵袋で調べたところ、私の立場は、親族でもなく一般でもないが、親族側から当日すすめられたら、告別式以降も参列させていただく方が、姉の面目が立つようです。 私はそのようなこともわからずおりましたが、一般の人と同じ時刻にセレモニーホールに着いたところ、 「葬儀式」がもう始まっており(そのため姉と話す機会はなく)、焼香後に遺族の前を通る際に姉に、「よかったら待っていて」と言われたため、そのあとに行われた「くりあげ初七日法要」が終わるまで会場外で待つことになり、その後、姉からの誘い(「墓地までは来なくてもいいかもしれないが、収骨くらいまでは参列しないか」)で、斎場に行き、収骨もさせていただきました。 そして、地域柄なのか(北関東)、そのまま墓地に埋葬するというのです(当日知りました)。 私のこれまでの経験では、葬儀の後はしばらく自宅にお骨を置き、しばらく経ってから、納骨していました(お墓の用意がなかったためかもしれません)ので、まさか納骨まで当日のうちにあるとは思わず、戸惑いました。 そして、「繰り上げ法要」には参列しなかった(呼ばれなかった)私が、納骨まで行っていいのか行くべきなのか、わからず、結果、墓地へ皆と別れ、斎場を後にしてしまいました。 それから3時間たった今にして思えば、喪主は義兄であり、姉夫婦とは日頃から親しくしていたため、納骨に行くべきだったのではないかと、後悔しています。 姉の面目もたたず、義兄一家へも申し訳なく、後悔しています。 なお、私の父母(姉の父母でもある)も、納骨へは向かいませんでした。 (前日の通夜ですが、母の寝たきりの姉が体調を崩したそうで、通夜は二人とも参列しなかったそうです。それが関係しているのかわかりませんが) なので、私だけでも納骨に向かうべきだったと、後悔しています。 私には弟もいますが、弟は本日仕事を休めず葬儀は欠席で、前日の通夜に参列しています。 このようなとき、どうするのが一般常識で正しかったのでしょうか。 また、今から、義兄や姉にできることはありますか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう