• ベストアンサー

夫の家事協力&担当、何が出来る&して欲しい?

家事は→共稼ぎ・専業主婦、年齢や家族構成、趣味や価値観で、それぞれ家庭で個人で事情は違うでしょうが、年中行う日常生活であり、意識差があると思いますが・・・ ◇主な家事内容 炊事(料理&後片付け)・洗濯(衣類干し&取り入れ)・育児・お部屋掃除・トイレや浴室の掃除・寝具の上げ下ろしやメーキング 貴方の場合は ◇何が出来る。(したいor得意)・・・best3 ◇何をして欲しい。        ・・・best3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.7

 わが家も共稼ぎですが、子供は無くて夫婦二人きり、ですから、主人に手助けしてほしいと 思うこともそれほど多くありません。  それに、単なる見栄と言えばその通りなんでしょうけれど、規模こそ大きいとはいえないけ れど、一応会社のトップなのですから、あまりだらしない普段着のままで近所のスーパーにお 使いに出したり、頭ボサボサの早朝にゴミ袋を出しに出て行かせたり、それにおトイレの掃除 など、そうしたことだけはさせたくないんです。 しいて言うなら、わたしから頼む前に自主的にやってほしいなと思うのは… ・お風呂の掃除 ・寝具やマットの日光浴 ・ガラス磨き ・家具の移動や換気扇の掃除 その他、こうした力仕事だけ。それ以外はほとんどわたしが片付けますから、主人には常に大 きく堂々としていて欲しいと思っています。でも、食後の洗い物にはお布巾を手にしてお皿を 拭いてくれますし、気が向けば結構美味しい手料理を、後片付けつきで食べさせてくれたりし ます。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >わたしから頼む前に自主的にやってほしいなと思うのは… ・お風呂の掃除 ・寝具やマットの日光浴 ・ガラス磨き ・家具の移動や換気扇の掃除 その他、こうした力仕事だけ。それ以外はほとんどわたしが片付けますから、主人には常に大きく堂々としていて欲しいと思っています。でも、食後の洗い物にはお布巾を手にしてお皿を拭いてくれますし、気が向けば結構美味しい手料理を、後片付けつきで食べさせてくれたりします。 なかなか夫婦でも言えない分からない微妙な感謝や労いの言葉や心。 気配り・ホンネ・守り立てる優しさ・・・大変参考に成ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

こんにちは 60過ぎの妻と二人暮らしで妻はパートで毎日仕事。わたしはフリーターです。 大きな声じゃ言えませんが、うちの妻は料理以外(特に掃除)はしなくても気に ならないアバウトな性格です。私は掃除や後片付けがきちんとできていないと嫌な性格。 そんな訳で妻に期待するのを諦め、掃除を中心にかなり家事をしていますが、これが 家庭円満の秘訣です。 (女に生まれていれば良妻賢母になっていたかもしれません。)

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 そうですね・・・神様の縁結びなのか、縁あって結ばれる。 お互いのありがたさを認め合い、苦手をカバーし合えば、夫婦円満・互助互恵の、まさに人生の良き伴侶なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.5

男です。 出来ることやっていること 1.食事を作る 2.食後の食器洗い、片付け 3.育児の手伝い その他小さいことでは、風呂掃除、ゴミ出しぐらいですね。 して欲しいこと 私がやらないときの家事全般 うちの家内は結構こだわりがあるので、洗濯物をたたむのは任せますし、置き場所や置き方が決まっていることもあるので、そういう種類のものは触りません。 食事はメニューによって分担があります。卵料理、シチュー、炒飯、餃子を焼く、マー坊豆腐、八宝菜、中華あんかけなどは私の担当ですので、私が料理できる日のメニューです(笑) 食器洗いは自宅で夕飯を食べたときは私がやります。風呂掃除も毎日私がやります。 育児はすでに卒業しましたが、おむつ替えもミルクも寝かしつけも一通りやりました。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 まさに、家庭内の諸事業への適材適所・ワークシェアーを実践されているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197083
noname#197083
回答No.4

◇何が出来る。(したいor得意)・・・best3 得意かどうかは別として、なんでも出来ますよ。これでは回答になっていませんね。すみません。 ◇何をして欲しい。        ・・・best3 奥さんに頼みたいこと 1.買い物 2.育児 3.クリーニング関係 任せっきりにしたいということではありません。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 そうですね…固定観念とか偏見、何となく苦手というか、向き不向きとか、性質なのかも?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

◇何をして欲しい。 1.育児(当然) 2.ゴミだし(朝はいろいろ忙しい) 3.寝具の上げ下ろし(重い) です。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 簡潔に分かり易く教えて頂き、感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172673
noname#172673
回答No.2

何をしてほしいか‥?もし子供ができて生まれたら 育児を手伝ってほしいですが 彼はだまって座っていない人なので、私がそう思う以前にすると思いますね。私がキッチンに立つと『二人の方が楽しいじゃ~ん(^O^)』とか言いながら 洗い物したり ラップかけたり 仕事見付けてしています。私も二人の方が楽しいので 二人でおしゃべりしながら片付けています。そんな人なので、そんなにしてほしい事が思い付かないです(^_^;)座ってて良いのに、って逆には思いますね。申し訳ない気もしたり、有り難い事なんですけどね(笑)

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.1

私(41歳男性)と姉と母親の3人暮らしです。 家事を手伝おうとすると、「邪魔じゃけ座っとき」と 言われてしまいます。 結局家事は出来ないままです。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫は家事をしますか?

    最近、妻から家事をもう少し手伝って欲しいと言われています。 妻いわく「周りの人の話を聞いていると、他の人に比べて私の家事負担は多すぎる」らしいです。 そこで、一般に男性はどの程度の家事を実施しているのか、アンケートを取りたいです。 (周りはどうなの?って考えるところが日本人らしいですね・・) では以下について教えてください! 1.男性ですか?女性ですか? ・男性 ・女性 2.結婚していますか? ・既婚 ・未婚 3.結婚している場合、共働きですか? ・共働き ・専業主婦または専業主夫 4.子供はいますか? ・いる ・いない 5.どの年代ですか? ・10代 ・20代 ・30代 ・40代 ・50代 ・60代以上 (すみません。60代以上はまとめさせていただきました) 6.以下の家事について「夫は」どの程度家事をしますか? (未婚の人は結婚した場合どうするつもりですか?) ■炊事 ・食事の支度【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・食事の後片付け【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ■洗濯 ・洗濯機の操作【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・洗濯物干し【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・洗濯物をたたむ【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・布団干し【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ■掃除 ・部屋の掃除【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・風呂掃除【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・トイレ掃除【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・洗車【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・台所回り(ガス代や換気扇など))の掃除【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ■雑用 ・ごみ出し(ごみをまとめる)【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・ごみ出し(ごみ捨て場に持っていく)【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・ベッドメーキング(布団の出し入れ)【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 7.その他、語りたいこと(自由記述で) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ちなみに私の場合は・・↓ 1.男性ですか?女性ですか? ・男性 2.結婚していますか? ・既婚 3.結婚している場合、共働きですか? ・共働き 4.子供はいますか? ・いない 5.どの年代ですか? ・30代 6.以下の家事について「夫は」どの程度家事をしますか? (未婚の人は結婚した場合どうするつもりですか?) ■炊事 ・食事の支度【たまに】 ・食事の後片付け【たまに】 ■洗濯 ・洗濯機の操作【しない】 ・洗濯物干し【しない】 ・洗濯物をたたむ【しない】 ・布団干し【ほとんどする】 ■掃除 ・部屋の掃除【全部する】 ・風呂掃除【全部する】 ・トイレ掃除【全部する】 ・洗車【全部する】 ・台所回り(ガス代や換気扇など))の掃除【たまに】 ■雑用 ・ごみ出し(ごみをまとめる)【しない】 ・ごみ出し(ごみ捨て場に持っていく)【全部する】 ・ベッドメーキング(布団の出し入れ)【全部する】 7.その他、語りたいこと(自由記述で) 以下も参考にしていますが、 http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=%C3%CB%C0%AD+%B2%C8%BB%F6&mt_opt=a&qatype=qa&st=all&sr=norm&tf=all&good=0&dc=10&type=html&pg=0 家事の分担はみんな同じような悩みを抱えているようです。 男性が家事をしないのは「自分の父親が家事をしなかった」ため、それを無意識に一般常識と捉えていることが 原因なのかな、と思います。 また、妻に手伝いを要求されてもしたがらないのは、科学的根拠はありませんが、 「男性は女性から"命令"されるのを生理的に嫌う(例えどんなに主張が正しくても)」からなのかな、と思います。 夫に家事をさせたい場合、理詰めで"命令"するのではなく、 "お願い"の姿勢(本心はそうでなくとも良い)で依頼してみるとうまくいくことも多いのでは、と思います。 例えば下の2つは、主張は同じですが、手伝ってくれる確率は違うと思います。 「共働きなんだから、家事は分担。○○はあなたがやって」 「共働きで○○には正直、手が回らない。○○を手伝ってくれるとうれしいな」

  • 夫の家事

    こんにちは!! 私は、32歳の主婦です。 夫は33歳の大工さん。 子供は、5歳の幼稚園年中さんがいます。 今度、私は、働く事になりました。 今まで育児専業主婦として、家に居ましたが、 子供も自立し始めた事と、この不況の折、 だんなの仕事が不安定になったのが、 仕事を再びすることになった理由です。 仕事を始めるのに、不安を感じているのが、家事の事です。 今までは、ほとんど100% (ペットの世話はたまに旦那がやる事ありますが) 私がやっているのですが、 仕事は真剣に取り組みたい!! そうすると、全ての家事を私がやるのには無理があります。 そこで、 料理はしたことがない(出来ない!!) 洗濯機は使えるけど、服を畳んだりした事がない 掃除をした!!と言うのでみて見ると、 「えっ!!何処を???」と言う位散らかってるし (物は出っ放し、床にもゴミがあるのに....) 「俺は大工で仕事が大変なんだ!!」 と言うのも判りますが、 ゴミをゴミ箱に捨てるくらいして下さい!! 脱いだ服をそこらへんに置いておくのは止めて下さい!! こんな状態で、旦那に家事を少しでもやって貰うには どうしたらいいでしょうか? 長く仕事を続けて行きたいので、 良い形を見つけたいので、よろしく御願い致します。

  • 夫に捨てられるかもしれないと思うと、家事を減らせない。

    家事も育児もうまく両立できません。 赤ちゃんには、おっぱい・おむつ交換はしていますが、甘えて泣くので、そのときはドアを閉めて放っておき、定期的に安全かどうか見に行っています。どんなに泣いていても家事が終わるまでは抱っこしません。赤ちゃんは大好きで、本当は一日中遊んであげたいです。 家事は夕食の品数が多いし、スーパーのお惣菜を買うことやチェーン店などでの外食は美味しくないので食べられなくて、レストランでの食事は赤ちゃんがいるので、殆どしません。 掃除が苦手で時間がかかるのに、片付いてないとイライラするので、一日中、片付けをしています。 家計の管理、郵便物の整理、自分の身だしなみの時間・自由な時間も欲しいので、睡眠時間が4時間ほどになっています。 赤ちゃんがいるママを見ると、料理や掃除は出産後は手を抜いているとか、旦那さんには我慢してもらってると言います。 私の夫は優しくて、毎日毎日大好きと言ってくれるし、同僚にも奥さん自慢をしてくれるし、料理や掃除などに関して「減らして良いよ」と言ってくれますが、完璧にしないと、また浮気をされるのではないか?完璧じゃないと捨てられるのではないか?とととても心配になります。 結婚前からセックスレスだったのですが、出産後は体型も変わったため、ますます自分に自信がなくなり、家事を完璧にすることに拍車がかかっています。 家事の量が自分の能力を超えているのはわかっているのですが、どこから減らしていけばよいのか、どう気持ちを切り替えればよいのかわかりません。

  • 家事は女がやるもの?

    兼業主婦です。 旦那の両親、義理の弟と同居中です。 私は家族の誰より早く起きて7時には仕事に出掛け、帰宅は一番遅いです。 専業主婦の姑に主婦としての仕事をもっとするよう言われました。平日は簡単な掃除と洗濯と夕飯の片づけが精一杯。土日は掃除も炊事もしてます。 同居は義両親の経済的理由で、義両親の強い希望によるもの(出来れば私は別居したい)。ニートの義弟もいますが、男共は一切家事をしません(旦那には家事をするよう教育中)。 夜11時に帰宅してシンクに洗い物がごっちゃり、こたつで寝てる義両親。神経を疑います。 未だに家事は女(特に嫁)がするものって考え方って根強いんですかね?

  • 家事嫌いを克服したいんです

    0歳児と小学生の息子を持つ母です。 もともと子供のころから掃除や炊事は不得意だったのですが、 (祖母、母ともに家事嫌いの家系でした・涙) 食事に関しては、携帯でレシピをチェックしたりして 最近は家族にも「料理がおいしい」と言ってもらえるようになりました。 掃除も、苦手ではあるものの、床が見える程度には片づけています。 (が、完璧からは程遠いので、いつも部屋が『散らかってるなあ』という 状況ではありますが…) しかし、どれもとても気力体力を使います。 今日気がついたのですが、ネットサーフィンをしていたり、 ショッピングをしているときには何も感じないのに、 家事をやろうとするとすぐに口をついて「疲れた」とつぶやいています。 赤ちゃんがいるから。子供が学校から帰ってくるから。 「疲れた」にはいろいろ理由もあったりしますが、でもなぜか 家のことをやろうとすると「疲れた」となり、 どうにも家の中が片付きません。 私としては、母として、「きちんと生活する」ことを子供に見せたいので なんとか家事嫌いを克服し、さくさくと「きちんとした生活」ができるように 毎日を暮らしたいのですが… 家事嫌いを克服するいいアイディアはありますでしょうか? ちなみに私にとって、「めんどくさいなあ」「疲れた…」と感じることは …恥ずかしいのですが書き出してみますと      ・毎朝布団をしまう(部屋を広く使うために、ベッドを処分しました)   ・布団干し、シーツかけ   ・衣類の出し入れ(というか、脱いだものをしまわず放置してしまう)   ・部屋の片付け   ・ダイニングテーブルを常に何もない状態にすること   ・料理(特に夜ごはん、早めに用意をしよう、と思ってもぎりぎりになり    どんどんやる気がなくなっていきます)   ・家のまわりの掃き掃除   ・衣替え   ・換気扇の掃除など、大掃除 ちなみに、つい最近まで働いていたのですが、仕事を辞めたところ もう家事をしない言い訳もなくなってしまったので 母として女として?しっかりしなくてはと思っているわけです。 育児に疲れてもいますが、だからこそ、家に友達を招けるようにしたいと 思ったりしています。友達を呼ぶ、と思えば片づけるのでは、とも言われますが 実は、友達に対して恥ずかしいから片づけるより、体力的に疲れているから 片づけないほうを選びたくなってしまうところが問題かも。 私にとっては、「片付けないと友達を呼べない」という方程式はあまり頭になく 「片付いていないけど、散らかっているのには目をつぶってもらって 友達を呼んでしまおう」という 開き直り、の性格が災いしているかもしれません。 ちなみに息子の友達は、このような散らかった家の状態で、 たえずうちに遊びに来ます。 最近、0歳児もかなり日中、起きているようになったので、 まとまって片付けに時間がとれないので、育児の合間にちょこちょこ 片づけられるように、なにも考えなくても手が片付けのために動いているような人間に生まれ変わりたい、 今のずぼらな性格から足を洗いたいと思っています。 長くなってしまいましたが…   こんな性格の私が、常に家がすっきりしている、を目指すには どうすればよいでしょうか。 家事嫌いを克服なさった方などの体験談もお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 家事の大変なところを教えてください

    自分はまだ、実家暮らしの大学生なのでわからないのですが、家事ってそんなに大変ですか? 育児は、一時期は想像できないほど大変だろう、というのは僕にもわかります しかし時期もすぎてしまえばそんなに苦労すると思わないのです 周りの一人暮らしの学生たちに聞いても、みんな全然大変じゃないよーって言ってます 僕は、買物や掃除が大好きなのでむしろ家事って楽しいんじゃないかとすら思ってしまいます それでも旦那に手伝ってもらわないといけないほど大変なのでしょうか? 特に、専業主婦の皆様の意見を教えていただけたら嬉しいです

  • 共働き夫婦。夫にもっと家事に協力してもらうには?

    結婚2年目、10ヶ月の子供を持つ母です。 現在育児休職中ですが、今年11月から子供は保育所に預け、復職の予定です。 現在は私が休職中ですので、子育と家事は主に私がやっています。結婚当初から主人が手伝ってくれる家事はゴミ出し(まとめるのは私)と風呂掃除(週1回)。 育児休職中の私にとっては、これだけやってくれればOKなのですが、復職後は私の身がもたないのではと感じています。 私の復職後の帰宅時間は20時頃になります。(夫は帰りが早目で、夜18時頃帰ってきます。)帰宅後夕食の支度・片付け・洗濯・・と忙しく家事をする私の傍らで、夫はのんびりパソコンやTVを見ているのが常でした。復職してまたそんな状態になるかと思うと精神的にも肉体的にも参りそうです。 主人は「たまには買ってきた弁当でもいい」と言いますが、我が家は主人の方針で財布が別。(このことも私にとっては不満。)食費・雑費は私が負担することになっているので、手を抜けば私の財布が痛むだけだし、子供がいると頻繁に出来合いの食事という訳にもいかない。 今まで何度か手伝いをお願いしたことがありますが、毎回主人が面倒くさそうなので余計に気分が悪くなり疲れが増します。 こういった不満が原因で私の主人に対する態度はキツくなっていると自覚しています。でも心の底では主人と仲良く暮らしたいと願っています。 そのためには一度大喧嘩でもして、不満をぶつけるべきなのでしょうか? ちなみに主人は私より13歳も歳上です。

  • 家事のできない夫

    共働きでワンオペ家事をしております。 職場が私の方が遠く夫より後に帰りながら夕飯、洗濯をこなします。その間、夫は食事が出されたら食べて後はゆっくりテレビなど見てくつろいでいるのを見てると羨ましくて仕方ありません。テレビ番組さえも夫の見たいものに合わせないと怒るので見たくないテレビなど見て家事して疲れて一日が過ぎ自分の時間がなく何のために生きてるんだろうとふと考えてしまいます。 夫は末っ子で専業の母親に育てられ何でもして貰い我が儘を許されてきたので、嫌なことがあれば実家に帰ると言って私が折れるしかありませんでした。してくれるのが当たり前で私がいなければ実家に帰るだけなので疲れていても配慮はありません。 汚れを全く気にしない性格で家事みたいな面倒くさいことするくらいなら汚れてて良いという考えで家事をしても適当すぎて、私の方が神経質になり任せられず、また教えても逆上し駄目でした。チェックが必要なので、今さら家事を手伝って欲しいとは思っていません。本人も汚くても良く家事は男のするものではないという環境で育ってるので内心は嫌々なので上達することは難しいです。 私も元々体力があまりなく病弱で、仕事と家事だけでもしんどいです。食事が自動的に出され食べたらくつろいで、掃除してる間も好きなことに時間を割いて、嫌なら実家に帰れる環境で好き放題してる夫が良いなと思います。かといって神経質なとこがあり家事はあまり手を抜けない自分が自分を苦しめています。 私だけでなくフルタイムで働きワンオペ育児などされてる方は本当に凄いです。 くつろいでる夫を見ながらどうモチベーションを保っているのでしょうか。 離婚した方が良いのでしょうか。

  • 育児中の妻にどれだけの家事をお願いしてよいのか?

    現在、4か月の子供がいます。 私は専門職のために当直勤務があったり、帰宅がかなり遅くなることがあります。妻は専業主婦でして、ある程度の家事と育児を頑張っています。 しかし結婚する前から妻は掃除が苦手というかやらないために、私がやることが多かったです。しかし最近は私の仕事が忙しくなったために家事を手伝えなくなりました。夜遅くや当直明けの疲れた状態で帰宅すると家が臭いことが続いています(泣)さらにはリラックスしたい時に隣で大声で電話をしていたりします。 このことを指摘すると、あなたは育児をおしつけてるのにそんなことを言えるなんて横柄だと言われました。 育児中でたいへんなのはわかっています(できるだけお風呂にいれたりおむつをかえたりしています。)。しかし、専業主婦というのは仕事であって、育児中であっても夫が満足する家事をすべきなのではないかと思います。社会ではどんなに忙しい時でも、ミスをしたら怒られますよね。これ以上の仕事は私の能力ではできませんとは言えないですよね?クビになる可能性もでてきます。 専業主婦は立派な仕事だと思っています。だからこそ、育児と家事を両立すべきだと思います。 妻の気持ちも理解したいので、育児中に家事を求められるのはどのぐらいつらいものなのか御教授していただけますか?また妻を責めるのは酷なことでしょうか?

  • 家事休業日~家事に休みはない?~

    こんにちは。兼業主婦です。 専業・兼業主婦に限らず、家事には休業日ってないですよね。 休みの日でも掃除や洗濯・炊事は全くしないわけにいかないですし。 私は平日は仕事で、仕事が休みの土日も家事からは解放されません。 なのでせめて食事だけは、土日は外食にしたいです。 簡単な朝食くらいは作ったりもしますが、基本的には「私だって休みの日くらい食事の支度したくない!平日なんて仕事もして家事もしてるんだから!」と言い、外食にするよう仕向けます。 旦那は、共働きなのに家事は一切手伝わないので引け目を感じてるせいか、そのことに対して文句は言いませんが・・・。 みなさまはどうされていますか?

p-20 HDスロー調整に関する疑問
このQ&Aのポイント
  • p-20hdでクリップリストの動画を再生する際、Tバーでスピードを調整すると映像が一時的に止まる現象が発生するか疑問です。
  • 再生中の映像が一瞬止まる問題に関して、p-20hdの仕様について調査しました。
  • また、SD speed testではファイルサイズが29.7MBで測定されました。
回答を見る