• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コーデックについて教えてください)

コーデックの基礎知識とは

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.7

後から後から、新しい技術が開発されて、どんどん新しい提案が行われるからです。 必ずしも、良いものではなく、特定の目的において都合がよかったりします。 1980年代には音楽データは、PCM形式で保存されていましたが この方式では、ファイルサイズが非常に大きくなるという問題がありました。 MP3は1990年代に急激に普及した…またPCでの音楽視聴を一般化した音楽圧縮技術で 人の耳に聞こえない音を捨てることで、飛躍的に高い圧縮率を実現しました。 しかし、MP3には特許技術のライセンスの問題があります。 MicrosoftやAppleは、自社OS音楽機能の充実のために それぞれに、MP3に匹敵する技術を採用しました。 反面、携帯電話では、Microsoft,Appleに依存しない技術が求められ また消費者を束縛するために、著作権保護技術が求められました。 さらに時代が進み、高性能のCPUで、高度な変換が可能になったこともあり ロスレスと呼ばれる、可逆圧縮による音楽保存が支持されるようになりました。 非可逆圧縮に比べれば、圧縮率は低いかもしれませんが、音質へのこだわりに応えることができます。 特許技術のライセンスを回避するために、オープンソース陣営から生まれてきた技術もあります。 たとえばOgg/Vorbisは圧縮技術とデータ収納方法を規定したフリーな技術です。 Ogg/Vorbisはあまり知名度を得られませんでしたが 同じくフリーの、可逆圧縮技術として生まれたflacは 非可逆圧縮のVorbisよりも高い音質だけでなく、高い知名度を得ています。 OggやAVI,QT,MKVといった規格は、コーデックではなく、データコンテナーの規格を表しますが コーデック同様に、対応していなければ、実際のデータのとりだし(再生)ができません。 まぁ、政治的な理由がある場合もあれば、使用目的の特性にも左右され 一概にどちらが良いと言う事もできないこともあり、いくつものコーデックが共存していきます。 なお、コーデックの導入は、普通はOSに対して行ないます。 まともなOSでは、音楽ソフト自体は、コーデックを内蔵せず OSが持っているコーデックを呼び出すようになっています。 Linux系OSでは、オープンソースのコーデックを、リポジトリーに備えていることが多く データを再生しようとすると、対応できないデータ形式について 必要なコーデックを自動検索し、自動ダウンロード,導入を行える場合もあります。 最初から全部入れておくという発想は、前述のライセンスの問題もあって無理があります。 全部入りとして認識されるVLCのような例もあります。 ただし、実際のコーデックは、FFMPEGプロジェクトのものを採用しています。 携帯動画変換君などもFFMPEGを採用することで、コーデック込みで配布されています。 FFMPEGは、動画配信サイトの内部や、インターネット上の変換サービス ローカルで動作する変換ソフトなどなど 非常に多くの分野で使われているオープンソースのプロジェクトです。 オープンソースのソフトウェアは、無償で企業を含む誰でも使えることが一般的で 変換と再生の両分野において 無償のソフトを探すと、FFMPEGが関わるものに出会うことも多いはずです。 ライセンスというものはとても怖いもので、MP3では"午後のこーだ"というソフトが 完成したソフトウェアという形態では配布することができなかった例があります。 GIF形式の画像を作られるフリーのソフトが存在しないという時代もありました。 オープンソースの分野も、ライセンスが無いわけではなく ELECOM社はGPL違反、GOM PLAYERはLGPL違反で叩かれています。 ELECOM社はGPLを金輪際使わない宣言をし、子会社化されたLogitecから 他社にあるような低価格NAS製品が無くなったのは、GPLのソフトを使わないためでしょう。 (低価格NAS製品は、地デジテレビとの連携で売れ筋ですからLogitecの人はお気の毒です) GOM PLAYERは、単に使っていることを公示する義務を怠っているため 数年間に渡って"恥の殿堂"にさらされたままとなっています。 ましてや、利益を求めた特許技術の問題があるかぎり ある分野が、一つの技術に統一されるといったことは起こらないと考えられます。

htgo
質問者

お礼

 回答有り難うございます、お礼が遅くなりすみません。 >OggやAVI,QT,MKVといった規格は、コーデックではなく、データコンテナーの規格を表しますが >コーデック同様に、対応していなければ、実際のデータのとりだし(再生)ができません。 # データコンテナーとはどのようなものでしょうか。No1さんの回答にあるコンテナーと同じもの  なのでしょうか。 >なお、コーデックの導入は、普通はOSに対して行ないます。 >まともなOSでは、音楽ソフト自体は、コーデックを内蔵せず >OSが持っているコーデックを呼び出すようになっています。 # 「コーデックの導入は、普通はOSに対して行ないます。」ということは、  そのコーデックを内蔵しているソフトからOSにインストールされるということでしょうか。  以上宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • コーデックについて

    お世話になります。よろしくお願いします UbuntuでもopenSUSEでもほとんどのディストリビューションはなぜか様々なコーデックを 入れないとほとんど動画を再生したり音楽を聴いたりすることができませんが、なぜでしょうか? 私のような未熟者のことを考慮して最初からコーデックを入れておくということは不可能なのでしょうか? 後、avi,mp4,aac,mp3,wma,wmv,swfの動画や音楽ファイルが再生できるようになるには どのソフトを入れたらよいのでしょうか?

  • コーデックについて

    Craving exploreでyoutubeからダウンロードした動画をxアプリにドラッグ&ドロップするとコーデックをダウンロードして下さいと出ます。 そこでウォークマンのファイルに直接コピーしたんですが動画は再生できますが、動画が切れきれで再生するので やっぱりどうにかしてxアプリにダウンロードしてからウォークマンに移したいんですが たくさんあるコーデックのダウンロードはどうすればいいんでしょうか?

  • コーデックがわからず、動画を送れず。

    携帯動画⇒microSD⇒PCに取り込むまで成功しております。 ファイルはASFです。WMVでコーデックが見当たらないとエラー。 その後、GOM PLAYERでコーデックが判明、インストールOK、再生OK。 その後、WMVに戻して再生⇒コーデックが見当たらないとエラー。 質問1コーデックをインストールしたのだから、WMPで再生できないのはなぜ?(メジャーなプレイヤーには対応したと思った。) 質問2WMPで動画を見るにはどのような操作が必要でしょうか? 質問3当方の目的は、その動画をメールで送って友達に観せることができればよいです。 ※コーデックの意味は分かりません。 宜しくお願いします。

  • 【aviファイルのコーデックのみを変えたい】

    閲覧ありがとうございます。 タイトルの通り、avi形式の動画ファイルのコーデックを変えたいのですが、難しくてよく分からないので助言を頂けると幸いです。 まず、何から何に変えたいのかと言いますと、WMV9のコーデックで作られたaviファイルをDivXのコーデックへ変えたいのです。 (フリーソフトで処理したいと考えております。) まず、AviUtlというaviファイル編集ソフトをDLしました。 DirectShow File Readerというプラグインを一緒にDLして問題の動画をAviUtlに読み込ませるところまではできております。 まだDLしなくてはならないプラグインはありますか? この後、どのようにしたらDivXコーデックのファイルに変換できるのか手順を教えてくれるとありがたいです。 AviUtlに詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。 ※何故、わざわざコーデックを変換したいのか? 最近のDVDプレイヤーはDivXファイルの再生ができるようになってきたと聞いたので、手元にある動画をDivXに変換してDVDに焼いておきたいなぁと考えている次第です。

  • コーデックとは?

     パソコンの事がさっぱりなので質問させて頂きます。たまにWMPで再生されないような動画があってコーデックをダウンロードしていますというような表示が出た後、失敗しました…というのに遭遇することがあります。  別に見たいわけでもないのでそのままとなり結局コーデックが無いかわからないままなのですが、過去の質問を見てみましたが圧縮してある動画ファイルを読むためのソフト?というような回答を見かけたのですが  DIVとかAVIとか何故細分化してるんでしょうか?  MPEGなんかでは駄目なんでしょうか?またXPのパソコンを買ったばかりなのですが何故コーデックが入ってないのか、普通にインターネットをしている人が見る動画にこれだ!!というコーデックをひとつに統一してウィンドウズメディアプレイヤーに最初から搭載とできないものなのでしょうか?  これを入れておいたら間違いないというコーデックはどれになるんでしょうか?  色々質問して申し訳ないですがご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。  

  • コーデック

    Windows Vista を使っています。 スロットの「ビンゴ」のメーカーのサイトに行くと、動画をダウンロードする所がありました。懐かしくなりダウンロードをしました。 ダウンロード(avi形式)してGOM Playerで再生しようとすると、コーデックが見つかりません、ファイルを再生するには対応するコーデックをインストールする必要がありますと出て、次の画面でcodecを検索する画面になり、検索すると「Indeo 5 Codec」ということが判明しました。 この「Indeo 5 Codec」をインストールして、再度ダウンロードした動画を再生すると、また再生するにはコーデックをが見つかりません・・・になりました。 インストールは無事に成功したと思います。 ただ単に「Indeo 5 Codec」をパソコンにダウンロードするだけでは駄目なんでしょうか? GOM Player側で、何かの設定が必要なんでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • コーデック

     動画が何でも再生できるコーデックを教えてください。何をどうやってインストールすればいいのか分かりません!  動画が再生できません。

  • DivXのコーデック

    DivXのコーデック DivXの動画ファイルを再生したいのですが システムを圧迫したくないので DivXをインストールせずに再生したいです。 DivXだけでなく色々なコーデックに対応 している再生ソフトはないでしょうか。 (特にデフォルトで対応ファイルが多い 再生ソフトを探しています)

  • コーデックについて。

    ダウンロードした動画を編集しようとPCに内臓のwindowsムービーメーカーとういうもので編集しようとしたら、 『ファイルの再生に必要なコーデックがコンピュータにインストールされていないため読み込めません』と出ました。 コーデックと言うものを検索してダウンロードしてインストールしましたが、何回やっても『うまくインストール出来ません』と出ます。 どうしたらいいのでしょうか? 分かる方いましたらお願いします。

  • コーデックエラーでmpgファイルが開けません

    こんにちは。 仕事で突然ビデオをパソコンで編集する事になりました 上司が編集自体はしたのですが、肝心の再生ができません。 編集はWinXPに入っている「MotionDVSTUDIO」と言うソフトで行いました。 LANで繋がっているWin2000のパソコンにコピーして Media Player9で再生しようとしたところ 「サポートしていないコーデック形式です」という エラーが出て再生できません。 ファイル名は ××.mpgとなっています。 ちなみにXPのMediaPlayerではちゃんと再生できます ファイルサイズは237MBで、mpeg2と言う形式で 保存していると思います。 ネットで調べて行った事は まず、MediaPlayerの最新版をDL→インストール その後大抵これを入れると見られるようになると 書いてあったので ffdshowをDL→インストールしましたが同じエラーが出ます 次にファイルのコーデックを調べなさいというのが あったので、GSpotをDL→インストール後 ファイルを調べて見ましたが、コーデックの拡張子・名前ともに「n.a」となっています。 最初そう言う名前のコーデックなのかと思ったら 単なるエラーっぽくて、行き詰まってしまいました。 どなたか参考になるサイトでも構いませんので アドバイスお願い致します。