• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コーデックについて教えてください)

コーデックの基礎知識とは

noname#157418の回答

noname#157418
noname#157418
回答No.1

> あるファイルを再生しようとする場合には、そのコーデックだけをDLして、再生用アプリ等にインストールとかは出来るのでしょうか。 基本的には不可能です。 コーデックはOSにインストールするのが普通になっていますので、個別の再生ソフトにだけに追加するというのは、たしかに可能なソフトもありますが、普通の再生ソフトでそういった仕様の物は記憶にありません。 編集ソフトなどではいくつか思いつきます。 > 元からそのコーデックに対応している再生用アプリ等をDLして、PCにインストールして再生してやるのが一般的なのでしょうか。 これは、誤解があるかと思います。 例えば VLC Media Player http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/mediaplay/vlcmplayer.html のように非常に多くの形式を再生出来るプレーヤーソフトはいくつかありますが、これはソフト内部にコーデックを内蔵しております。 そのため、自前のコーデックで再生する事ができます。純粋なプレーヤーソフトという定義が難しいのですが、おそらくコーデックをまったく内蔵せず、OSにインストールされたコーデックも利用しな仕様だと、非圧縮の動画しか再生出来ないプレーヤーになってしまうでしょう。 > さらに質問なのですが、何故コーデックがこんなに多いのでしょうか。業界で規格を統一するとかは出来ないのでしょうか。後から後から改良されてどんどん良いものが出て来るからでしょうか。 この回答は大きく分けて2つあると思います。 1つはご指摘の通り、急速に改良されているためです。 現在日本の地デジに使用されているMPEG2コーデックでは最低でも10Mbpsほど帯域を確保してやらないと、動きが激しいシーンでは画質がひどくなってしまいます。DVDの限界が約10Mbpsです。 地デジは15Mbpsほどの規格ですので、それほどひどくは無いはずなのですが、昔のDVDなどに使われているいわゆるSD画質は720x480というサイズでした。 地デジはハイビジョンなので、1440x1080(最大1920x1080)が一般的です。 そのため注視していると、動きの激しいシーンでは結構画像が乱れたりしています。 こういった高画質化の動きもあり、よく圧縮ができる方式が求められているわけです。 実際Blu-rayでは従来の例えばMPEG2では汚いとハリウッドなどの映画業界から文句が来たようで、MPEG4が採用されています。 仮に頭のいい人がいて15年前くらいに今のMPEG4と同じ物を発明してたとしても、余り役には立たなかったでしょう。 当時はMPEG2をパソコンで再生するにも大変で、計算能力が足りない状態でした。 DVDはMPEG2ですがこれを見るのに性能が足りない、という状態でMPEG4の圧縮が出てきても、 確かに小さくはなりますが、まともに録画も再生もできない事になります。(凄く高い機械を使えばできるでしょうけど) 次の世代と言われる、4K2Kは、おおよそ4000x2000の解像度を予定しておりますが、これをまともに記録するには、MPEG4では現実的ではありません。 とはいえすでにYoutubeに存在したりもしますが。(youtube 4kなどて検索) 次の世代には、おそらく離散ウェーブレット変換が使用されるのではと言われています。 これを使ったコーデックを試したこともありますが、試したときは重すぎて無理でした。。 (一例) http://ja.wikipedia.org/wiki/Snow_%28%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%29 また、音声のコーデックも大きく変わっています。MP3で同じみの MPEG1 layer3がありますが、DVDではAC3や、MPEG1 layer2が使用されています。 地デジでは主に、MPEG4と言われるAACなどが採用されています。 これらも音質を維持しつつ、5.1chなどのデータ増大に対応出来、現実的な処理速度で再生出来るといった問題をクリアーしています。 もう1つは、シェア争いの問題です。 ネット上で使う動画の形式を業界で統一しよう、という動きがありましたが、始まって長い間2つの形式が争いを続けていました。これは完全に特許などのお金の問題です。 採用された形式は世界中に広がり大もうけ、という可能性がありますからね。 結局片方に、とりあえずは統一する形になりました。MPEG4でおなじみのH.264形式が採用されました。 この方式は普及しており優秀だと思いますが、基本的には有料です。 例えば動画で作品を作ってH.264で圧縮して売った場合。ソフトに再生機能を付けて配布する場合などはお金を支払う必要があります。 対抗していたWebMは完全フリーが売りだったのですが、普及率がさっぱりで負けちゃいましたね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/WebM 技術革新、再生や録画する機器の性能向上、高画質化を希望する人たち、お金もうけ、 これらの要素が全て関係して新しいコーデックが出てきているという感じです。 回答内で何度かでできたMPEG4ですが、これはコンテナと呼ばれるもので 動画の入れ物の規格です。コーデックではありません。注意してください。 MPEG4という入れ物にはH.264といった動画やAACといった音声を入れる事ができるので、この場合は動画のコーデックとしてH.264が使われています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264 他にもMicrosoftが開発したVC-1なんてのもあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/VC-1 コンテナとして有名なのは、AVI WMV (音だけならWMA) MPEG2 など、色々あります。 圧縮なんてしなくてもという人もいますが、1920x1080 秒間30コマの現在のハイビジョンを30分間、圧縮せずに記録すると、音が無くても片面2層 50GBのBlu-rayが約50枚必要な容量になりますから、ちょっと現実的ではないですね。 大容量HDDやテープメディアを使えば、不可能ではありませんが。

htgo
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。お礼が遅れまして申し訳ありません、仕事の都合でどうしても サイトにアクセス出来なくてすみませんん。 >例えば VLC Media Player >http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/me … >のように非常に多くの形式を再生出来るプレーヤーソフトはいくつかありますが、これはソフト内部に >コーデックを内蔵しております。 >そのため、自前のコーデックで再生する事ができます。純粋なプレーヤーソフトという定義が難しいの >ですが、おそらくコーデックをまったく内蔵せず、OSにインストールされたコーデックも利用しな仕様 >だと、非圧縮の動画しか再生出来ないプレーヤーになってしまうでしょう。 # 「ソフト内部にコーデックを内蔵しております。そのため、自前のコーデックで再生する事が  できます。」   ということは、コーデックはOSにインストールしてやるのではなく、やはりそのコーデック  を内蔵しているソフトを使って再生してやるということになるのではないでしょうか。 >回答内で何度かでできたMPEG4ですが、これはコンテナと呼ばれるもので >動画の入れ物の規格です。コーデックではありません。注意してください。 # コンテナとは具体的にはどのようなイメージになるのでしょうか。  以上宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • コーデックについて

    お世話になります。よろしくお願いします UbuntuでもopenSUSEでもほとんどのディストリビューションはなぜか様々なコーデックを 入れないとほとんど動画を再生したり音楽を聴いたりすることができませんが、なぜでしょうか? 私のような未熟者のことを考慮して最初からコーデックを入れておくということは不可能なのでしょうか? 後、avi,mp4,aac,mp3,wma,wmv,swfの動画や音楽ファイルが再生できるようになるには どのソフトを入れたらよいのでしょうか?

  • コーデックについて

    Craving exploreでyoutubeからダウンロードした動画をxアプリにドラッグ&ドロップするとコーデックをダウンロードして下さいと出ます。 そこでウォークマンのファイルに直接コピーしたんですが動画は再生できますが、動画が切れきれで再生するので やっぱりどうにかしてxアプリにダウンロードしてからウォークマンに移したいんですが たくさんあるコーデックのダウンロードはどうすればいいんでしょうか?

  • コーデックがわからず、動画を送れず。

    携帯動画⇒microSD⇒PCに取り込むまで成功しております。 ファイルはASFです。WMVでコーデックが見当たらないとエラー。 その後、GOM PLAYERでコーデックが判明、インストールOK、再生OK。 その後、WMVに戻して再生⇒コーデックが見当たらないとエラー。 質問1コーデックをインストールしたのだから、WMPで再生できないのはなぜ?(メジャーなプレイヤーには対応したと思った。) 質問2WMPで動画を見るにはどのような操作が必要でしょうか? 質問3当方の目的は、その動画をメールで送って友達に観せることができればよいです。 ※コーデックの意味は分かりません。 宜しくお願いします。

  • 【aviファイルのコーデックのみを変えたい】

    閲覧ありがとうございます。 タイトルの通り、avi形式の動画ファイルのコーデックを変えたいのですが、難しくてよく分からないので助言を頂けると幸いです。 まず、何から何に変えたいのかと言いますと、WMV9のコーデックで作られたaviファイルをDivXのコーデックへ変えたいのです。 (フリーソフトで処理したいと考えております。) まず、AviUtlというaviファイル編集ソフトをDLしました。 DirectShow File Readerというプラグインを一緒にDLして問題の動画をAviUtlに読み込ませるところまではできております。 まだDLしなくてはならないプラグインはありますか? この後、どのようにしたらDivXコーデックのファイルに変換できるのか手順を教えてくれるとありがたいです。 AviUtlに詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。 ※何故、わざわざコーデックを変換したいのか? 最近のDVDプレイヤーはDivXファイルの再生ができるようになってきたと聞いたので、手元にある動画をDivXに変換してDVDに焼いておきたいなぁと考えている次第です。

  • コーデックとは?

     パソコンの事がさっぱりなので質問させて頂きます。たまにWMPで再生されないような動画があってコーデックをダウンロードしていますというような表示が出た後、失敗しました…というのに遭遇することがあります。  別に見たいわけでもないのでそのままとなり結局コーデックが無いかわからないままなのですが、過去の質問を見てみましたが圧縮してある動画ファイルを読むためのソフト?というような回答を見かけたのですが  DIVとかAVIとか何故細分化してるんでしょうか?  MPEGなんかでは駄目なんでしょうか?またXPのパソコンを買ったばかりなのですが何故コーデックが入ってないのか、普通にインターネットをしている人が見る動画にこれだ!!というコーデックをひとつに統一してウィンドウズメディアプレイヤーに最初から搭載とできないものなのでしょうか?  これを入れておいたら間違いないというコーデックはどれになるんでしょうか?  色々質問して申し訳ないですがご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。  

  • コーデック

    Windows Vista を使っています。 スロットの「ビンゴ」のメーカーのサイトに行くと、動画をダウンロードする所がありました。懐かしくなりダウンロードをしました。 ダウンロード(avi形式)してGOM Playerで再生しようとすると、コーデックが見つかりません、ファイルを再生するには対応するコーデックをインストールする必要がありますと出て、次の画面でcodecを検索する画面になり、検索すると「Indeo 5 Codec」ということが判明しました。 この「Indeo 5 Codec」をインストールして、再度ダウンロードした動画を再生すると、また再生するにはコーデックをが見つかりません・・・になりました。 インストールは無事に成功したと思います。 ただ単に「Indeo 5 Codec」をパソコンにダウンロードするだけでは駄目なんでしょうか? GOM Player側で、何かの設定が必要なんでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • コーデック

     動画が何でも再生できるコーデックを教えてください。何をどうやってインストールすればいいのか分かりません!  動画が再生できません。

  • DivXのコーデック

    DivXのコーデック DivXの動画ファイルを再生したいのですが システムを圧迫したくないので DivXをインストールせずに再生したいです。 DivXだけでなく色々なコーデックに対応 している再生ソフトはないでしょうか。 (特にデフォルトで対応ファイルが多い 再生ソフトを探しています)

  • コーデックについて。

    ダウンロードした動画を編集しようとPCに内臓のwindowsムービーメーカーとういうもので編集しようとしたら、 『ファイルの再生に必要なコーデックがコンピュータにインストールされていないため読み込めません』と出ました。 コーデックと言うものを検索してダウンロードしてインストールしましたが、何回やっても『うまくインストール出来ません』と出ます。 どうしたらいいのでしょうか? 分かる方いましたらお願いします。

  • コーデックエラーでmpgファイルが開けません

    こんにちは。 仕事で突然ビデオをパソコンで編集する事になりました 上司が編集自体はしたのですが、肝心の再生ができません。 編集はWinXPに入っている「MotionDVSTUDIO」と言うソフトで行いました。 LANで繋がっているWin2000のパソコンにコピーして Media Player9で再生しようとしたところ 「サポートしていないコーデック形式です」という エラーが出て再生できません。 ファイル名は ××.mpgとなっています。 ちなみにXPのMediaPlayerではちゃんと再生できます ファイルサイズは237MBで、mpeg2と言う形式で 保存していると思います。 ネットで調べて行った事は まず、MediaPlayerの最新版をDL→インストール その後大抵これを入れると見られるようになると 書いてあったので ffdshowをDL→インストールしましたが同じエラーが出ます 次にファイルのコーデックを調べなさいというのが あったので、GSpotをDL→インストール後 ファイルを調べて見ましたが、コーデックの拡張子・名前ともに「n.a」となっています。 最初そう言う名前のコーデックなのかと思ったら 単なるエラーっぽくて、行き詰まってしまいました。 どなたか参考になるサイトでも構いませんので アドバイスお願い致します。