• ベストアンサー

日本語の文法について…「でも」と「事」

外国人に「少しでも」の「でも」と「イベント事」の「事」ってどういう意味?と聞かれました。でも、どう答えていいかわからず、「少しでも」は「たとえ少なくても」で、「イベント事」は「イベントなどの事柄」といい加減に言ってしまいました。 辞書を見ましたが、それぞれ色んな意味があり、いまいち分かりません。 正しい答えを教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

どちらも質問者さんの為さったご説明で良いと思います。 1. 「でも」 : http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7%E3%82%82&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=12783700&pagenum=1 の、 2 特別のもののようにみえる事柄が、他の一般の場合と同じであるという意を表す。たとえ…であっても。「強いといわれている人―病気には勝てない」「今から―がんばろう」 という用法に該当します。 「少しでも嬉しい」は「たとえ少しでも少しでない他の場合と同じに嬉しい」という意味。 2. 「イベント事」 : http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/06677400/ の、 12-(1) 動詞の連用形、名詞、形容動詞の語幹に付いて、事柄としての行為や状態を表す。「考え―」「悩み―」「色―」「きれい―」 という用法に該当すると思います。   

balala866
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分が答えた内容に間違いがないか心配でしたが、hakobuluさんの回答を見て安心しました。

その他の回答 (1)

回答No.1

その外国人、そしてあなたの御両名とも、レファレンスの方法に関する知識が不足しているように思います。このサイトで質問するのもいいですが、手間をかけ自分で調べることで、身になる知識につながります。 御呈示の問題は、Japanese-English Dictionaryに記述があります。それを調べる労力を惜しむようでは、日本語は学べないと思います。 いじわるに聞こえるかもしれませんが、これが外国語学習の本道ですよ。

balala866
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の日本語力のなさを痛感しています。 私も私に質問した外国人も英語ができないため、英語辞書では調べていませんでした。 今度は徹底的に調べたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正しい日本語の文法を教えて下さい!

    「なんか」と「なんて」の違いで苦労しています。 日本語の問題集に こんなところで会う ()、すごい偶然ですね。 この文章の()の中に入る正しい表現は?という問題があります。 私は当然「なんて」が入ると思ったのですが、「なんて」以外にも「なんか」も入るっていう答えにどう理解すればいいのか分かりません。 「なんか」の前には動詞と形容詞は来ることが出来ないって辞書に載っているので「なんか」は答えじゃないと思いますが…。 どうして()の中に「なんか」が入るのかを説明して頂く方はいらっしゃいますか?

  • 日本語文法について、二つの質問の正しい答えはどれですか

    今日は、外国人です、現在は日本語検定試験を準備しております、下記二つの文法質問の答えはどれですか、分からなかった、教えていただけまsんか、説明は細かければ細かいほどいいです、ありがとうございます 宜しくお願いいたします、 日本語文法について、二つの質問の正しい答えはどれですか (1) 甘いものを控える____、ひと月で4キロやせました。   1 ように         2 ようにしても   3 ようにしたら      4 ようで (2) どんなに教えても、本人に___気がなければむだである。   1 覚えまいとする     2 覚えようと   3 覚えようとする     4 覚えようにもない 上記の正しい答えはなんですか、質問の意味は何ですか、助けてください ありがとう、ございます 以上、宜しくお願いいたします

  • 日本語の文法について教えてください。

    日本語の文法について教えてください。 『彼に電話するよう伝えてください。』 この文の『よう』というのは、文法としてどのような役割なのでしょうか? 命令を意味すると、あるサイトで見ましたが、辞書で調べてみても、この『よう』に相当する語句を見つけることができませんでした。 『よ』と『う』の組み合わせなのか、『よう』でひとつの語句なのかも分かりません。 品詞などを含めて、ご教授いただけると嬉しいです。

  • 日本語の文法について質問してもいいですか。

    a あなたの体重は? b 私の体重を聞いてどうするんですか。 a 抱き抱えた時の事を考えて。 b 私、あなたに抱き抱える覚えはありませんっ。 この会話で'抱き抱える覚えはない'の部分ですが、 いったい何の意味ですか。 辞書を探してみたら、'過去形'に'覚え'が付くべきなのに どうして現在形が出るんですか。 難しいね T.T

  • 日本語文法「行こう」と書いて「行くから」と意味に

    語尾に「~おう」または「~よう」が付くと勧誘形になりますね。 「行こう」とか「食べよう」とか相手に勧誘する意味で。 ですが、今回、昔には「行こう」が「行くから」と、「食べよう」が「食べるから」という意味にも使われると学びました。 でもそれを扱う日本語文法の説明なんか見たことがないため、どこかには、これが説明されているページが一つくらいはあると思ってググって見ましたけどぜんぜん見つけませんでした。 これを扱った辞書とかブログとかあればリンクお願いいたします。私の検索能力がよくなかったかもしれませんからね。

  • 国文法と日本語文法の違い。

    義務教育で行なわれる国語の時間の国文法と、外国人に日本語を教える日本語教育のための日本語文法とでは内容に違いがあるとのことですが、どのように違うのでしょうか。 例えば、日本語文法でも「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」や、「五段・上一段・下一段」などの活用を外国人に教えるのでしょうか。 一方、国文法では「イ形容詞」「ナ形容詞」などという事柄は無いというのを読んだ気がしますがこれは本当ですか。 詳しい中身や、体系の違いを知りたいのですが、御存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

  • 初めて日本に入ってくる外国語って。。

    いつも不思議に思っているのですが、初めてある国の外国語が日本に伝わって来たとき、その単語の意味はどのように知りえたんでしょうか。 最初に日本に入ってきた外国語が中国語だと仮定すると、例えば「本」という漢字(言葉)がなぜ日本語の「ホン」だと分かり、「要」は、「ヒツヨウ、カナメ」の意味だと分かったのでしょうか? また、江戸時代にオランダ語が入ってきたときも、膨大な単語の一つ一つ、それに対応する日本語の意味をどのように知りえたのでしょうか? 何でも良いですが、waarschijnlijkと言うオランダ語に初めて出くわした日本人はその意味をどのように。。。 やっぱり語学の天才やすごい人物がいて、留学などして全て学んできてしまうのでしょうか。そう言う人が辞書を作ったり?? あるいは、オランダ-中国語辞典などを利用していたのでしょうか。中国語でしたら当時の知識人は漢文としてかなりのレベルだったと思うので。 また現在学ばれている主要言語も、初めて入ってきたときはどのように日本語に翻訳されたのか。。 やはり中国語やオランダ語と、入ってきた外国語との辞書を見ながら研究でしょうかね? 私は韓国語勉強中ですが、やはり韓国語も韓中辞書みたいのを頼りに翻訳していったのかなー? 今の我々は辞書のおかげであっという間に未知の言語でもその意味を知ることが出来ますが、その辞書の無い時代にはどうだったのか、知りたいです。 それから、現在もアフリカの奥地など、知られていない言語の場合、そう言う言葉の意味はどのように知りえるのでしょうか。 なんだかまとまりのない質問になってしまいすみません。 (予想も含め)分かる範囲でお答えいただければ幸いです。

  • 日本語を勉強している外国人です。

    日本語を勉強している外国人です。 最近「モテ」という言葉よく見ますが、意味がちょっと分かりません。日本語オンライン辞書を引いても、解釈がなさそうです。 誰かこの単語の意味を教えていただけませんか?

  • 国文法書の連用形の解説『用言に続く』の『続く』の意

    ある国文法書で、連用形について『主に用言に続く形』と解説されていました。 質問1:この『続く』という言葉の意味は以下yahooの国語辞書に掲載されているものでよろしいでしょうか? 『 ある事柄のあとに、間をおかず他の事柄が連なる。物と物とが切れ目なくつながる。』 例文 ⇒「授賞式に―・いて祝賀パーティーを行う」 「次ページに―・く」、「応接間と勉強部屋とが―・いている」 質問1:前者の定義『 ある事柄のあとに、間をおかず他の事柄が連なる。』だと『食べます』という文であれば、『用言に続く形』ですから『ある事柄』が『ます』で『他の事柄』が『食べ』だと思います。でもそれじゃあ『ある事柄のあとに、間をおかず他の事柄が連なる』ですから『ます食べ』になります。 この前者の定義は間違いですか? 質問2:この続くは、後者の定義『物と物とが切れ目なくつながる。』ということでしょうか? 上記辞書の例文で「次ページに―・く」、「応接間と勉強部屋とが―・いている」、とありますが、 このように『前のある事(食べ)が次のこと(ます)に切れ目無くつながるんだ』という意味を執筆者は意図して『用言に続く(未然形は用言に切れ目無くつながる)』と書いているのでしょうか?

  • 日本語の文法について

     外国人に日本語の文法について質問されたのですが、私は日本語の文法には詳しくないので、うまく答えられませんでした。正しい説明の仕方を教えて下さい。  まず初めに"I like painting a picture"を日本語で何と言うのか尋ねられたので、「私は絵を描くことが好きだ」と答えました。そして当然予想されるように、その理屈(文法)を聞かれました。私も彼もギリシア・ラテン語の知識があるので、格を使って説明しました。名詞の後に「は」「が」がくればその名詞は主格を意味し、名詞の後に「を」がくればその名詞は対格であるという説明をしました。しかし、ここで困ってしまったことは「私は絵を描くことが好きだ」の「が」の説明です。  動詞の後に「こと」がきた場合は、その動詞は不定詞となり、先ほどの文章も「私は絵を描くこと」でひとつの不定詞句をなしており、その後に「が」がきているので、それが主格を示すという自己流の説明をしました。  外国人に分かるように、そして正しくはどのように説明すべきなのでしょうか。