• ベストアンサー

期待値

yyssaaの回答

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

質問者さんが期待されているやりやすい方法ではないかも しれませんが、とりあえず計算結果を回答します。 外れをCとすると、3本の組合せ:合計点数:確率は以下の通り。 BBB:3*3=9点:4*3*2/(12*11*10)=1/55 CCC:0点:6*5*4/(12*11*10)=1/11 ABA:6*2+3=15点:2*1*4*3/(12*11*10)=1/55 ABB:6+3*2=12点:2*4*3*3/(12*11*10)=3/55 BCB:3*2=6点:4*3*6*3/(12*11*10)=9/55 BCC:3点:4*6*5*3/(12*11*10)=3/11 ACA:6*2=12点:2*1*6*3/(12*11*10)=3/110 ACC:6点:2*6*5*3/(12*11*10)=3/22 ABC:6+3=9点:2*4*6*6/(12*11*10)=12/55 よって求める期待値は (9/55)+(15/55)+(36/55)+(54/55)+(9/11)+(36/110) +(18/22)+(108/55)=660/110=6(点)・・・答え

noname#153926
質問者

お礼

私は点で分けましたが、引いたくじで分けてもいいんですね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 期待値の問題について

    箱の中に12本のくじが入っている A賞に6点、B賞に3点、はずれに0点が与えられるとして、当たりくじは6本でA賞が2本、B賞が4本、残りははずれである この箱からくじを1本続けて3回引く ただし、引いたくじは元に戻さないものとする 得られる合計得点の期待値を求めよ (B、B、B)、(A、A、B)…など引いたくじで分けて (B、B、B)は4C3通りで確率は4P3/12P3=24/1320 4C3をかけて96/1320 点をかけて864/1320 (A、A、B)は2C2×4C1通りで確率は2!×4/12P3=8/1320 8通りで64/1320 点をかけて940/1320 などとやっていったのですが期待値は60点くらいになってしまいました どこを直せばよいでしょうか?

  • 期待値(標準)問題のはず・・・・・・

    箱の中に12本のくじが入っている。このうち当たりくじは6本で、A賞が2本 B賞が4本、残りの6本ははずれである。当たりくじには、A賞に6点、B賞に3点が与えられる。はずれの場合は0点である。この箱からくじを一本ずつ続けて3回引く。ただし引いたくじは元に戻さない。 期待値を求めよ。 ぜんぜん分かりません 助けてください。

  • 確立の問題です

    以下のような質問をするのは気が引けるのですが、どなたか回答お願いいたします。 大きい箱にくじが6本入っていて、その内、当たりくじが2本、小さい箱にくじが3本入っていて、その内、当たりくじが1本。 で、A君とB君は順番に大きい箱からくじを引く。 C君は小さい箱からくじを引く。 A君、B君、C君はそれぞれ1回だけくじを引く。 ただし、A君が引いたくじは大きい箱に戻さない。 とすると、 (1)A君、B君、C君が当たりくじを引く確率は? (2)一人だけが当たりくじを引く確率は? (3)当たりくじを引く人数の期待値は?

  • 条件つき確率 くじ引き

    いろんな確率を区別したく質問しました。 箱a,bには添付画像のようなくじが入っている。1つの箱を選び、その中から1本くじを引く。当たりくじを引いたとき、それが箱aの当たりくじである確率を求めよ。 という 問題で、事象Aを、当たりくじを引く。事象Bを、Aの箱のくじをひく。 とすると。求める確率は、事象Aが起こった時に事象Bが起こる確率、PA(B)だと思いました。 まず1番目の区別がついてない点は、この時P(A)は、aの箱を選び当たりくじを引く、とbの箱を選び当たりくじを引く、の和事象の確率で3/10+2/5=7/10と計算もできるし、すべてのくじの本数は15本うち当たりくじ5本で5/15=1/3という計算もできると思いました。 2番目の区別がついてない点は、P(A∧B)とPA(B)の区別です。AとBが同時に起こったときと、Aが起こった後でBが起こる確率は、両方とも表のaの箱の列を見て、くじ10本のうち当たりくじ3本あるから、3/10と計算して、混乱しました。 ちなみに元の問題の答えは、3/7です。自分にも2点の区別がつくように教えてください。お願いします。

  • 数A 確率の問題

    孫からの出題ですが、歯が立ちません。こっそり教えてください。2問あります。 1)Aの袋には当たりくじ3本、はずれくじ5本の合計8本、Bの袋には当たりくじ2本、はずれくじ8本の合計10本のくじが入っている。A,Bの袋から当たり、はずれを確認せずに2本ずつ取り出してCの袋に入れた。その後Cの袋から1本だけ取り出した。(1)そのくじが当たりである確率は?(2)そのくじが当たりのとき、Bの袋にあった確率は? 2)1個のサイコロを繰り返し3回投げる。(1)出る目の最大値が4以下である確率を求めよ (2)出る目の最大値が4である確率を求めよ。 恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 数学B確率変数の和と期待値

    100本のくじの中に30本の当たりくじがある。このくじから10本のくじを続けて取り出す時、その中の当たりくじの本数をYとする。確率変数Yの期待値を求めよ。ただし取り出したくじは元に戻さないとする。 この問題の解答が、写真のものになるのですが、解答の6-8行目がよく分からないです。取り出したくじは元に戻さないから、一回一回確率も変わるのではないですか?

  • 確率の問題

    「10本のくじの中に3本の当たりくじと1本のチャンスくじとがある。チャンスくじを引いたときは引き続きもう1本引くものとする。A、Bの順にくじを一回ずつ引くとき(引いたくじはもとに戻さない)、A、Bのどちらが当たりくじを引く確率が大きいか」 という問題で、解答は 「○…当たりくじ、△…チャンスくじ、*…チャンスくじ以外のくじ(当たりorはずれ)と決める。 1本目と2本目のくじの順列は、 ○△、○*、△○ の3タイプで、 3×1+3×8+1×3(通り) よって、Aが○を引く確率は (3×10)/(10×9)=3/9…(1) また、Bが○を引くような3本目までの順列は、 *○-、△*○、*△○(-は全く自由) の3タイプで、各タイプ「○、△、*、-」の順に数えると、3タイプの合計は、 3×8×8+3×1×8+3×1×8 =3×8×10(通り) よって、Bが○を引く確率 (3×8×10)/(10×9×8)は(1)に等しいので、当たりくじを引く確率はA、B同じである。 」 となっています。おそらく、これは正しいのでしょうが、わからないことがあるので質問させてください。 質問1 解答の4行目で「○△、○*、△○ の3タイプ」とありますが、一回目に当たったら、その後は考える必要はないのではないのでしょうか?だから、この考え方ではいけないと思います。  質問2 「*○-」の部分は、*であたりがでたら、最後の「-」はいらなくなるから、この考え方はだめではないでしょうか? また、*は、はずれがでる必要があるから、3×8×8は3×6×8になるのでは?

  • 条件付確率

    箱Aには、赤球が1個、青球が3個、白球が6個、合計10個の球が入っている。一方、箱Bには10本のくじが入っており、そのうち当たりくじは2本である。いま、箱Aから球を1つ無作為に取り出し、それが赤球のときには箱Bからくじを6本、青玉のときは3本、白球のときは1本、引くものとする。このとき、少なくとも1本当たる確率を求めよ。という問題で、 1.赤球を取り出し、かつ当たりくじを少なくとも1本ひく、確率。 2.青球を取り出し、かつ当たりくじを少なくとも1本ひく、確率。 3.白球を取り出し、かつ当たりくじを少なくとも1本ひく、確率。の3つの確率の和は、間違いになりました。 間違いを指摘してほしいです。お願いします。

  • くじ引きで当たりが出る確率

    くじ引きの確率についての質問です。 AからFまでの6枚のくじがあるとして、 AとBが当たり、CからFまでをハズレとします。 この6枚のくじを2回引いた時、 1回目にA、2回目にBを引く確率は、合わせて何パーセントでしょうか? どちらか一方の確率ではなく、2回連続で当たりを引く確率が知りたいです。 尚、AとBの両方の景品が欲しいので、 1回目にAが出た場合、2回目にAはハズレとなります。 Bも同様です。1回目に出た当たりくじは戻します。 よろしくお願いします。

  • 数学Aの問題ですが、誰か教えて!!

    [問]      10本の中に3本の当たりくじが入っている。      a,bがこの順にくじをひく。      bの引いたくじがはずれであるとき、aの引いたくじが当たりである確率は? 答えは、1/3ですが、まず、問題の言っている意味が分からないのですが…。