• 締切済み

デル・ノートPCの充電管理/簡単なキット、回路図?

noname#158832の回答

noname#158832
noname#158832
回答No.3

つまり、バッテリーパックを外すと動かない、ACアダプターは無いという事でしょうか?製作するですか?

chy_farm
質問者

お礼

asus1214さま おこころを掛けていただき、ありがとうございました。 またよろしくお願い致します。

chy_farm
質問者

補足

asus1214様 umamimi様のアドバイスのように、 バッテリーの装着が必須なPCもあるようです。 ADアダプターは上述の通り、アダプターのプラグを切り離し、その後この切り離した電源側と、切り離された差し込みアダプター側との両方に、ワンタッチコネクターを介装しましたから、いつでもアダプターは元の通りに使用できます。

関連するQ&A

  • PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけの充電器は?

    持っているACアダプタの定格は15V3A、 充電しようとしているシールド鉛バッテリーの定格は12V2.3Aです。(バイク用) シールド鉛バッテリーの横には「0.3Aで10時間充電する」と書かれています。 試しにACアダプタの+側(無負荷で16V)に整流ダイオード2ヶを直列接続して、その先に100Ωの抵抗を入れて閉回路とし、ダイオードの電圧降下を利用した結果、100Ω抵抗両端の電圧は約14.2Vになりました。 あとは抵抗を使って電流制限することになると思いますが、0.24A制限の電流制限抵抗を入れるとすると、 私の計算ですが、電源電圧14.2V 電流制限抵抗56.8オーム バッテリー充電開始時の内部抵抗3オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+3))=13.49V(電流制限抵抗) 14.2×(3/(56.8+3))=0.71V(バッテリにかかる電圧) 充電開始時流れる電流は 13.49/56.8≒0.24A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.24×0.24×56.8=3.20W バッテリー充電経過後の内部抵抗0.1オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+0.1))=14.18V(電流制限抵抗) 14.2×(0.1/(56.8+0.1))=0.02V(バッテリにかかる電圧) 充電経過後流れる電流は 14.18/56.8≒0.25A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.25×0.25×56.8=3.54W という計算をしました。電流制限抵抗の電圧降下が大きくなるので、充電開始時の残りの0.71Vや充電経過後の0.02Vのバッテリにかかる電圧ではとても充電できません。 (V-Vf)/(流す電流)=制限抵抗値 と言う計算はLEDの計算で良く使いますが、 LEDの抵抗値が数Ω~数十Ωある場合に有効であり、バッテリのように内部抵抗が小数点以下 の場合などには使えないのではないでしょうか。 どこかで考え方を錯覚しているのでしょうか? ネットを検索していると、PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけで充電されている方がいらっしゃるようです。 電流は制限出来ても、充電電圧を確認されているのか、私の計算だとバッテリーには充電できる電圧はかかっていないはず。 でも充電できている・・・・・・?? どういう理屈なんでしょう? ここが分かりません。

  • バッテリの充電回路について

    バッテリの充電回路について教えてください。 私は今、バッテリの充電回路を設計しています。 バッテリは12Vのバッテリを直列接続しDC24V(使用電流:5A)の バックアップ電源として、UPSのような使い方を検討しています。 バックアップ電源なので常に電源に接続しておいて 停電時に備えておきたいのですがどのような方法があるのでしょうか? 知識、経験などのある方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 直流安定化電源をもちいてPCを充電できますか?

    計測でノートPCを用いています. その際,長時間連続で計測を行うため,充電しながら行わなければならないのですが,電源ノイズが計測データに表れてしまいます. ノイズ対策として直流安定化電源を用いて,ACアダプターを使わずにPCの充電をする方法を考えています. そこで,詳しい方にお伺いしたいのですが,ACアダプターのPCとの接続部分を切り,そこに直流安定化電源から電源を取ろうと考えていますが,この方法は可能でしょうか? なお,電圧,電流はACアダプターに記載のもので行おうと考えております. ご回答よろしくお願いいたします.

  • 秋月 鉛蓄電池充電器パーツキット

    秋月 鉛蓄電池充電器パーツキット インターネット上の作製者方々の記事を参考に作りました、 トランジスタを2SC1815GRと2SC5949-Oに変更、 R6を6.2Kに変更、DC20V6A使用、バッテリーは、105Ah、です。 VR1最小で5A、少し回して、5.4Aが最高です、 質問は、VR1最小でゼロアンペアで流れると思ってました、 DC最大電流で最小値は、決まるのでしょうか。(50Ah以下の時が困る) (バッテリーは、3ヶ月使用後3年放置、12.00V) (充電電流は、5A、からで細々と) もう一つ質問、 現状、9時間で、出力電圧13.68V、出力電流1.0A、バッテリー端子間13.22Vです、 VR2で出力電圧を上げ、バッテリー端子間13.68Vで充電し様と思います、 問題無いでしょうか、調べても分かりません宜しくお願いします。

  • ノートPC電源アダプタの転用

    Dynabook R73というノートPCを持っています。 PCの底面部には、定格電圧DC 19V 定格電流2.37Aと表示されています。 昔のNECのノートPCの電源アダプタで、19V 6.3Aと書かれた電源アダプタを持っています。 電源アダプタのジャックはピタリと一致し、接続すると、全く問題無く電源供給出来ているように見えます。 この状態で、本当に問題無く使用可能なのでしょうか? メーカは厳密には、保証対象外だとは思いますが、電気的な懸念点がもしあるようであれば、どなたかご教示いただけないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 車の密閉型鉛バッテリーの充電について

    はじめまして 素人のため知識不足で判らないので教えてください。 車の密閉型鉛バッテリーの充電で困っています。密閉型のバッテリーの場合、端子間が14Vを超えるとガスが発生して危険とどこかに書いてあったので・・・困っています・・・ 専用の充電器ではなく自家製の充電器(電圧可変型電源)で充電していたのですが・・・充電が進むにつれバッテリー端子間の電圧(充電中)が上がってきてしまったので(当たり前ですが・・・)充電器の電圧を下げ端子間を14V以下(13.8Vくらい)になるように電圧を抑えると、流れる電流が0.2A以下になってしまってバッテリーの容量も大きいため、さすがに少なすぎて困っています。(電流は最初は1Aちょっと流れていたのですが・・・) バッテリー自体の電圧は12Vちょっとに上がったのですが、バッテリーについている比重計?の色は要充電のままです。まだ充電が必要ということですよね? バッテリーの容量的に1.5A~2A程度で充電がしたいのですが、電圧を上げると電流は増やせるが端子間の電圧が14vを超えてしまう・・・電圧を下げると電流が少なすぎ・・・電圧可変型電源の先に定電流回路を作って試しても全く無視されてやはり電圧を抑えると0.2Aになってしみました・・・電圧を変えずに電流だけ増やすことは無理なのでしょうか? (電源自体は4Aまで流せるものです。) ・・・どうしたらよいのでしょうか?? ちなみに電子工作の趣味を兼ねた実験でもあるので、市販品の密閉型対応充電器は使いたくありません。よろしくおねがいします。

  • スマフォなどのPC接続による充電の制御に関して

    スマフォやタブレットなどのをPCのUSBポートに接続する際の 充電制御に関して教えていただきたいのですが、 USBはネゴシエーション後に150mA(2.0の場合は100mA)以上の 電流供給が可能となるようですが、 充電したい機器の電源がOFFしている状態で充電開始した場合、 PC側とのネゴシエーションが実施されているのでしょうか? 電源OFFと言っても実はメインのマイコンは動作可能になっているのでしょうか? また、ACアダプタにUSBケーブルを挿して充電する場合と 上記PCと接続して充電する場合を充電したい機器側で判別する事は可能でしょうか? D+/-端子に与える電圧などで判別していたりするのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 気をつけないといけない電流は?

    充電値に適正に充電するために、いろいろ勉強して いるのですが、ちょっと気になることがあって質問 させてください。 いわゆる人体が触っても影響のない(ビリッと来ない) ような電圧、電流ってどのくらいなんでしょうか? 電圧、電流をコントロールできる充電器を買ったの ですが、INPUTが12V-5Aなんです。もし、12V-5Aが 流れているときに接点に手が触ったらまずいですよね。 12Vの時と、1.2Vの時でどのくらいのアンペアなら 手がふれても大丈夫なんでしょうか? (好んで触りたくはないですが・・)

  • ニッカド電池の再生方法

    ニッカド電池の再生方法 長期間放置した単二ニッカド電池11本がショートしたので5Aの電流を短時間流して電圧が復帰したので専用充電器で充電しました。電圧が11Vで熱くなったので、充電を中止し、温度が下がるのを待って再充電しましたが、最終的に0Vになってしまいました。再生は可能でしょうか。 鉛蓄電池では電流が流れなくなった6V,4.5AX2を12V/0.7Aの充電器とデサルフェーターを用いて3週間かかって復活させました。 6V,2.5Aのサイクロンのバッテリーは400V/100mAの定電圧電源で100mAになるように電圧を調整しながら充電し、端子電圧が35V迄下がった時点で35V/5Aの定電圧、定電流電源で0.2Aの設定で4時間放置した所、非常に熱くなり、電流を止めて冷やして充電したところ端子電圧が約6Vになり、容量は不明ですが復活しました。 ニッカド電池は復活できないのでしょうか。

  • CC,CVってどういうことなのですか?

    Control Voltage,Carrentっていったいどういうことなのですか? なにか装置があってそれに例えば12Vの電圧をかけたいときにCVの状態で12Vを設定し,接続すると電圧が下がって,電流が増加しCCのランプがついたりします..あれはいったいどういうことなのでしょうか?よくわからず電圧をかけたらいきなり電流が増加して,過電流で装置を壊してしまったぽいです..怖くて電源が触れないです..初歩的な質問だと思うのですがよろしくお願いいたします.