• ベストアンサー

最小二乗推定量について分からないことがあります。

制御の論文に出てきた最小二乗推定量について分からないことがあります。 画像の最小二乗推定量がなぜこうなるのかが分かりません。 分かる方がいたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

状態ベクトルなどが何なのかよく分かりませんが、 (説明変数が複数ある場合の)最小二乗法の推定値の式をそのまま使っただけでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最小線形不偏推定量と最小2乗推定量

    最小線形不偏推定量と最小2乗推定量について 重さα,βが未知の物体A,Bがあり、αとβを推定するために以下で測定しました。 AとBを左に載せるY1 AとBを左右に載せるY2 2回の測定を行いそれぞ れ確率変数Y1,Y2で表し、次の仮定をします。 Y1=α+β+U1 Y2=α-β+U2 U1とU2は独立で、E[Ui]=0、V[Ui]=σ^2をみなす確率変数を仮定する。 αの推定量とし、Y1,Y2の線形結合T=c1Y1+c2Y2を考える。 こと時、以下の質問についてご教授願います。 (1)Tの期待値 (2)Tの分散 (3)Tの期待値E[T]=αが恒常的に成り立つために(不偏推定量になるために)、c1,c2にはどのような関係が必要か (4)E[T]=αという条件の下で、c1,c2を求める(c1,c2は一意に定まるため、Tは最良線形不偏推定量になる) 以下では、最小2乗法でαとβの推定を行う (5)残差平方和SSをY1,Y2,α,βの関数として式で表す (6)残差平方和SSをα,βで偏微分 (7)α,βの最小2乗推定量を示す お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 重みつき最小2乗法について

    最小2乗推定値mの分散を最小にする重みwiの値がわからずに困っています。 ラグランジュの未定乗数法を用いて導くらしいのですが、回答に辿り着けません。 最小2乗推値の分散は、var(m)=Σwi^2*var(mi)で、 制約条件は1=Σwiです。 よろしくお願いします……

  • 最小二乗法について

    最小二乗法では二乗和の誤差 Σ[i=1~n]{Yi-(α+βXi )}^2 (iは添え字です) を最小化するα,βを推定することを考えますが、 これは単純にα,βで偏微分してそれを0とおいて 連立方程式を解くだけでよいのですか? といいますのも、2変数関数の極値を求める場合、 Hessianを計算して判別しますよね? ただ一階偏導関数が0になるからといって、 そこで極値をとるとは限らない気がしたので… それとも最小二乗法の場合は必ずとるようになっているのでしょうか? 手元の本には、 「この二乗和は非負値なので、αとβで偏微分したものを0とするα,βが上式を最小にする値である」 とあるのですが、一般に非負値だとこの ようなことが言えるのでしょうか?

  • 二段階最小二乗法??

    ある論文を読んでいて「二段階最小二乗法」というものが出てきました。 調べてみてもよくわからないのでどなたか教えてください><; よろしくお願いします。

  • 最小2乗法→回帰分析→?

    本には、「あるデータについて最小2乗法を行った後、回帰モデルの標準的仮定を置くと、最小2乗推定量は望ましい統計的性質を持ちます。しかし、実際の分析では、誤差項の正規性が付け加えられた「正規回帰モデルの標準的仮定」が仮定されることがほとんどである。」と書いてあるのですが、この正規性の条件はなぜ必要なのですか。 アバウトな質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 最小二乗法の推定値の誤差

    変数xを変化させたときの測定値yを最小二乗法で二次式y=a*x^2 + b*x +c にフィッティングさせ推定値a, b, cを求めるとき、 測定値yの誤差がδyであるときの推定値a, b, cの誤差を求めたいのです。 具体的には、(x,y)=(-1,2), (0,0), (1,1.5), (2,5) の4つのデータを 二次式にフィッティングさせたときのa,b,cはa=1.375, b=-0.325, c=0.225ですが、 測定値yの測定誤差が0.1のときのa,b,cの誤差を求めたいのです。 よろしくお願いします。

  • 推定量

    統計の問題で 【分散の異なる正規分布 N(μ,σ1^2),N(μ,σ2^2) から2つずつ無作為標本をとる. このとき,μの有効推定量は大体幾らか?】 という問題があるのですが,よくわかりません. 分散が小さい推定量が「良い」ことは分かるのですが, 「これ以上良い推定量はない」といえるような推定量はあるのでしょうか?

  • 最小二乗法について

    いつもお世話になっております. 最小二乗法に関する質問です. 下記のサイトで最小二乗法についてなんとなくではありますが理解できました. http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html そこで,質問なのですが, データが3次元以上の場合にも最小二乗法の考え方を使うことはできるのでしょうか? 3次の場合にならなんとなくイメージが付きますが・・・・ データの次数が4次,5次・・・になった場合にでも最小二乗法を使うことはできるのでしょうか? 数学にお詳しい方,教えて下さい. ヒントや参考サイトでも構いませんので,宜しくお願い致します.

  • 不偏推定量:平均二乗誤差

    不偏推定量に対して、平均二乗誤差を求める問題で 計算に困っています。 データX1,X2,...,Xnがとある分布から独立に得られています。 ここでパラメータλに対する 不偏推定量 T1=(1/n)Σ(i=1~n)Xiにおいて平均二乗誤差を求める。 平均二乗誤差 =E((T1-λ)^2) =E(((1/n)ΣXi -λ)^2) =E((1/n)^2*(ΣXi-nλ))^2) =(1/n)^2* E((Σ(Xi-λ))^2) ここまではいいのですが E((Σ(Xi-λ))^2)をうまく処理できません。 授業では E((Σ(Xi-λ))^2)=Σ(E((Xi-λ)^2)と処理していたようなのですが、 どうしてもこの式が同値であることに納得いきません。 E((Σ(Xi-λ))^2) = E(Σ(Xi-λ)) * E(Σ(Xi-λ)) = Σ(E(Xi-λ)) * Σ(E(Xi-λ)) = (Σ(E(Xi-λ)))^2 なら 納得いくのですが…これではこの先計算できないなぁと困っている次第です。 もしよろしければ アドバイスをください。よろしくお願いします

  • 最小2乗

    (1) (x,y)=(-3,4),(-2,1),(-1,0),(0,-1),(1,1),(2,2),(3,3)を 方程式 y = ax^2 + bx + c で最小2乗法に当てはめたときの a,b,cを求める (2) 要素(x,y,z)=(1,3,2),(2,1,1),(3,2,4),(4,5,3),(5,4,5)が z = ax + by + p とモデル化されるとき、残差の2乗Σp^2 が 最小になるように定式化して、最小となるa,bを求める という問題です。 これらを行列を用いて解きたいのですが、どのようにすればよいか分かりません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「特急、踊り子」の撮影を目的に鉄橋に侵入した撮り鉄が警察に捕まった事件が報道された。
  • 増える傍若無人な人々による迷惑行為の増加が社会問題となっている。
  • 若者は都合の良い情報だけを取得し、他人の関係ないと思っている傾向がある。
回答を見る