• 締切済み

大学での勉強について

私は大学1年生になったばかりです。大学での試験は高校と全く異なるので、普段どのように勉強していけばいいのか悩んでいます。英語や中国語などの言語は高校までのやり方で勉強していこうと思っているのですが、試験が論述式のものはどのように勉強しておくべきなのでしょうか。自分は普段からコツコツ学習はする方なんですが、時間をかけるだけの結果があまり出たことがありません。バイトなどの時間も考えると、効率よく勉強しなければと思ってます。何かアドバイスを頂けるとうれしいです。 ちなみに自分は法律系の学科なんですが、今は専門分野はあまり学習しておらず、法律学や倫理学などさまざまな種類の授業をとっています。

noname#153650
noname#153650

みんなの回答

回答No.4

>大学での試験は高校と全く異なるので、普段どのように勉強していけばいいのか悩んでいます。英語や中国語などの言語は高校までのやり方で勉強していこうと思っているのですが、試験が論述式のものはどのように勉強しておくべきなのでしょうか。自分は普段からコツコツ学習はする方なんですが、時間をかけるだけの結果があまり出たことがありません。バイトなどの時間も考えると、効率よく勉強しなければと思ってます。何かアドバイスを頂けるとうれしいです。 ちなみに自分は法律系の学科なんですが、今は専門分野はあまり学習しておらず、法律学や倫理学などさまざまな種類の授業をとっています。 論文式・・・僕は国語は得意でした。しかし一種、国語が得意な人の方が大学の記述式では戸惑うと思います。それには野球の投げ方やピアノの練習法と同じく「決まったフォーム・キホン」があるからです。 僕は詳論系の本を買って数冊読みました。 それでだいぶスコアはあがったし小論も軽い気持ちで書けるようになりましたね。 英語・・・TOEIC勉強をやっとけば間違いないです。理系の場合は英字論文を無理やりでも読むこと。1,2年続けたらだいぶ力になります。 周囲を見てみると、東大生京大生含め「それなりに努力して」見につけている人が殆ど。 たまに「できてしまう人」がいるけど、これは参考にすると大ヤケドするので除外。 効率性は、各種の勉強本に書いているが、1つのことに1日2時間、数ヶ月は「最低」かけないとミニはつかないと思う。 東大生京大生でもそうなんだから、君レベルじゃ「楽してなんとか」てのは甘すぎる。 あと必要性や危機感を持てば、一種ラクにはなるよ。 僕は感覚でやってた国語の中に論理性を発見できて楽しかったし、 英語はかならずしも必須でもなかったから「ついで」って感じで楽しく学んだりした。 そういう要素を作っていくことはできると思う。

noname#153650
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。細かく書いていただいてすごく参考になりました。このことを参考にしながら日々努力を続けていきたいと思います。楽しく色々なことを学んでいこうと思います。

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.3

授業の理解が足りないのでは?

noname#153650
質問者

お礼

回答ありがとうございました。授業の理解が足りていないのは、本当にその通りです。授業に参加するだけでなく、もっと授業内容を理解できるよう努めていきたいと思います。

回答No.2

法律系の学科で学ばれているとすると、論述式の試験では、専門科目でなくとも「〇〇について論じなさい」というようなもので、正解のない問題(自然科学の問題と異なり、人によって答えが異なるもの)について、受講者の意見を述べることが求められることが多いと思います。 このような問題については、具体的に何が質問されているのか(人によって考え方が異なることとなる、その問題についての論点)を正確に把握するとともに、それに対する自分の考え方を明確に示す必要があります。この考え方については、講義とかテキストで教員が示したものに従う必要はありませんが、答案で記載した自分の考え方が妥当であることの根拠を相応に記載する必要があります。 そして、このような問題に的確に回答できるようにするには、普段からコツコツ学習するというようなことでは対応できず、講義で教員が説明した内容や考え方が妥当であるかに疑問を持って、どのような結論が妥当かを自分で調べたり考えたりすることが重要だと思います。 コツコツ学習するとか、効率よく勉強するというのは、高校時代までの学習方法であって、社会科学系の学部では、無駄かもしれないことに取り組むとか、自分で納得できるまで考えるといったことが、結局、その学問を修得する早道ではないでしょうか。 ただ、最近では、このようなことをしている大学生はほとんどいないようで、また、大学によってどの程度の文章を書ければ単位認定をするかは異なり、感想文のような答案でも相応の分量が記載されていれば単位認定をするという教員の方も多いようです。質問者の方のレベルが分かりませんが、長文を書いた経験がないということであれば、まず、テキストの要約など、1時間の論述式試験で求められる800字程度の文を書くことから始めるということになると思います。

noname#153650
質問者

お礼

回答ありがとうございました。高校までの学習では、「勉強する」ということが、ただ机に向かってガリガリ鉛筆を動かすという感覚だったので、回答していただいた内容は本当に参考になりました。社会勉強も含め、色んな事を身につけていきたいと思います。

  • aoixy
  • ベストアンサー率44% (111/248)
回答No.1

定期試験対策限定で回答します。 大学の定期試験は、意外と適当で、毎年同じような問題が出てきます。すなわち、去年までの過去問があれば、それに近い内容の問題がでることが多いです。 サークルなどで先輩等から過去問をもらってきて研究し、対策を立てれば問題ありません。なお、この方法が有効な大学の場合、試験勉強以外の勉強がほとんど不要になります。当然ながらそんな易しいことが出来ない大学もあると思いますので、よく先輩方に聞いてみてください。

noname#153650
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。さっそく先輩に試験の対策などのアドバイスをもらってきます。

関連するQ&A

  • 大学の考査

    だいぶ前になりますが、初めて大学の考査を受けました。どの教科も論述でしたが、覚えたことをあまり反映できず、内容が薄いかつあまり長くない論述になってしまいました。周りは用紙の裏までぎっしり書いていましたが… 質問に入りますが、大学の論述試験というのは結構厳しく採点されるのでしょうか? あと効率の良い勉強の仕方とかありましたら、教えていただければ有難いです。

  • 大学で何言語まで勉強できるか(限界は何言語?)

    私は、この春、某私立大学外国語学部の英語学科に入学することになりました。 そこで、困ったことがあります。 その大学では、英語学科の生徒は、全員2ヶ国語として、メジャー言語の中から1つ選んで勉強することを義務づけられています。 私は、第2言語として、ドイツ語を取ることにしました。 でも、私は言語に凄く興味があって、もしそれが可能なことであるのなら、もう1つ、あるいはもう2つ言語が取りたいと思っています。 その大学では、確かに、言語の授業は自分が取りたいと思えば、時間割さえいっぱいにすれば、取ることはできると思います。 ただ、英語学科といっても、英語という言語のみを勉強するのではなくて、歴史や文化などの授業もはいってきますし、たくさん言語を取りすぎるとだんだん自分でこんがらがってくるんじゃないかという不安もあります。 私は、外国語を利用できるような職業につきたいと思っているので(希望)、勉強するなら、ただ日常会話が話せる、とかじゃなくて、ホントにその言語を使いこなせるようになりたいと思っています(会社への履歴書に資格として書けるくらい)。 もし、英語、ドイツ語の次に勉強するとしたら、スペイン語やフランス語などを考えています(ヨーロッパの言語が学びたいので) よく、自分は5ヶ国語話せるとか6ヶ国語話せるとかいう話を聞いたことがありますが、時間割がいっぱいになったり、自宅学習時間がかなり増えるのを覚悟で、何ヶ国語かの授業を取ろうとしたとき、何ヶ国語が限界だと皆さんは考えますか? 自分では、英語、ドイツ語の他にもう1ヶ国語あるいはもう2ヶ国語と、+αで独学で話せる程度の言語 くらいが限界だと思っています。

  • 大学の勉強へ向けての勉強

    今高校3年で、大学に合格しました。 推薦で合格して、大学からの課題も終わりました。 課題も終わり空き時間が増えるので、大学へ向けての勉強をしたいと考えています。 今からであればどういった勉強が一番適していると思いますか? ちなみに、心理学科に行きます。

  • これから大学受験勉強

    今社会人なんですがこれから国立の大学を受験しようと思っています。 調べたらセンター試験を受けなければいけないみたいなんですが試験の種類が私が高校で勉強していない範囲なんです。日本史や世界史なんてAをやっていたんですが、試験はB、物理とか学習していなかったんですが、試験では出るんです。本当に一からの勉強なんです。働いているので独学で勉強するんですが、いい勉強方法や、参考書とかあったら教えてください!!!!お願いします

  • センターのための倫理政経について

    高校3年、受験生です。 今回のセンター試験から変更になった公民の選択についてです。 私は3年になって公民は現社と政経を選択したのですが 希望していた大学の学部が公民選択で、今年新たに出てきた「倫理政経」を 指定していることを最近になって知りました。 しかし私は倫理を取っていないし、現社では政治分野、政経では経済分野を 勉強することになっているのでので倫理が全くノータッチの状態になってしまったのです。 学校で勉強していない科目を独学で勉強するのはやはり厳しいですか? 国公立なので5教科7科目勉強しないといけませんし、もしやるとしたら間に合うものなのか どうかとても心配です。 倫理政経のために倫理を一から勉強するよりは志望校を変えたほうがいいのでしょうか。 ちなみに第一志望は千葉大学の国際言語文化学科、 学びたいのは言語などです。  

  • 大学進学をして警察官になりたいです。

    高校三年生(男子)です。 進学(大学)をして、最終的に警察官になろうと思っています。 警察官になるためには、法学部などが将来的に有効かなぁなんて思うのですが、今まで法律の勉強をしたかったわけでもありませんし、いざ入学しても、4年間勉強についていけるか不安です。 それだったら、自分が興味のあるモノについて勉強して、並行して公務員試験の勉強をしたいと思いました。 そうすれば、公務員試験に落ちても他の進路がありますよね? 公務員は、どこの大学のどこの学科からでもなれるのでしょうか。 無知で申し訳ありません。 また、警察官になるのに適した学科や大学なんかがあったら教えていただきたいです。

  • 大学生へ質問 大学入学後のやるべき勉強

    一般教養科目?のために自分の専門外の科目(例えば地理とか地学とか)もやっておいたほうがいいでしょうか。 それとも高校生向けの科目ではなくて資格や専門分野のために大学生向けの新しい勉強をしたほうがいいのでしょうか? 知っておいたほうがいいかもしれないけど、そこまで無理して高校生向け科目を復習する必要もないというような感じでしょうか? ちなみに理系学科志望です

  • もう一度大学で勉強をしたいのです。シェイクスピアについて学びたいです。

    どうもこんにちは、はじめて質問させていただきます。 私は21歳のデザイナーです。美術短大を卒業してこの仕事につきました。 私は、高校生のときから美術科で学び、これまで絵をかくことしか考えていませんでした。不況の中、なんとか就職できたものの会社が求めているものと私がやりたいことが大きく食い違っていて物足りなさを感じています。 絵を描くことしか考えていなかった自分がとほうもなく小さく見えてしまって、折角いろいろなチャンスがあった学生時代にそれ意外のことができなかったことを悔しく思います。 できることなら、もう一度大学に入り直して勉強をしたいと思っています。私は読書が大好きでシェイクスピアの作品がとても好きです。 私のほんとうの夢は絵を描く仕事につくことですが、シェイクスピアのように劇作家になりたいと思ったことがあるくらいです。シェイクスピアの作品について詳しく学べる大学、というところはあるのでしょうか。 また、大学に入り直すためにはどのような勉強をすればよいのか、アドバイスをいただけると有難いです。前述のとおり、私はずっと美術専攻で、高校、短大とも学科試験なしの、実技試験のみで入学しました。どちらも、学科の勉強もしましたが学科での受験の経験はないのでなにもわからないのです。本当に、無知でお恥ずかしい限りですがご回答いただけますと助かります。本当に困っています。宜しくお願い致します。

  • 法学部の定期試験問題と勉強方法

    私の第一志望は文学部史学科ですが、 落ちた場合を考えて法学部も受験します。 おそらくMARCHレベルの大学になります。 はっきり言って法律には興味がなく、 法学部に入るとしても、就職が有利だからという理由です。 興味が無い分野を勉強するのは苦痛なので、 あとで中退することにならないように、 定期試験がどのような問題形式で、 どのような勉強をすれば良いのか知っておきたいと思います。 定期試験の問題は空所補充・論述・正誤判定・択一など色々考えられますが、 どのような出題形式でしょうか? また、普段の勉強方法は、条文を暗記するのか、 原理を理解するだけで良いのか、よく分かりません。 どのような勉強をすれば良いでしょうか?

  • 大学について

    こんにちは。 私は4月から高校生なります。 大学進学を目指しているのですが、 遺伝や脳科学の分野を学ぶにはどの大学のどの学部・学科に入るのが良いのでしょうか。 それを目標に高校での勉強も頑張っていきたいと考えています。