• ベストアンサー

韓国コスメシヨップを教えてください!

日本の東京以外で 色んなブランドの韓国化粧品を置いているお店を教えてください★ 小さいお店でも構いません。 よろしくお願いします♪

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gumimin
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

千葉県の 千葉駅を降りたところに、 パルコってゆぅお店があって、 そこに、小さいお店が一軒。 あとは ららぽーと船橋とか、 そごう、など 千葉県にはたくさんあるので、 ぜひ調べてみてください(●´艸`)ヾ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 韓国コスメ

    韓国コスメでおすすめ品があれば教えて下さい! 化粧下地を韓国コスメにしたいです 気になるブランドは フードコスメです。 日本製でもおすすめ品があれば教えて下さい★

  • 韓国の化粧品でDR.妃を扱っているお店を探してます。

    韓国の化粧品でDR.妃を扱っているお店を探してます。実店舗はないでしょうか? 以前このブランドのクリームを韓国で買ってからとても気に入ってます。

  • 韓国旅行で!日本と韓国の物価の違い 

    今年の3月当たりに韓国(ソウル)に旅行に行こうと思っています。目的は買い物です。円高の影響でお得だと思って…。しかし、ネットで調べてみると、最近はそうでもないと書いてあります。それは、本当なのでしょうか?  そして、物価の程度(?)がよくわかりません。例えば、日本で5万円するGUCCIの財布を韓国の免税店で買ったとしたら、日本の何割くらい安く買えますか?また、日本ブランドの化粧品は韓国と日本でどちらが安く買えますか?  初海外、初韓国で分からないことだらけなので、教えてください!

  • 東京で韓国化粧品が買えるお店を教えてください

    こんにちは。 私は来月東京旅行を計画しているのですが、韓国の化粧品が買えるお店を探しています。どこかオススメはありますか?教えてください!

  • 韓国コスメ

    明洞などに並ぶブランド別の韓国コスメショップで化粧品を買うのと、免税店で韓国コスメを買うのとではどちらが安いですかね?韓国に行くのでどうせなら安く買いたいです。回答宜しくお願いします。

  • 韓国で買ったコスメについて

    以前韓国に行ったとき買ってきた化粧品がなかなか良かったので、リピートしたいと思っています。 MISSHAとdodo clubの商品なんですが、東京・福岡で購入できるお店か、ネット通販・オークションなどがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 韓国コスメ

    韓国コスメが人気になっていますが、韓国に旅行に行った友人から おみやげに、有名なブランドのBBクリームをいただいて使用しています。 でも、韓国コスメって安全性は大丈夫なのかな・・・ 使い心地はとてもよくて、今まで国産のメーカーの化粧品を使っていて 美容液とかも1万円はするし、それにくらべて韓国コスメって日本で買っても笑っちゃうくらいのお手軽価格なんだけど、かえってそれが安全かなって。韓国の人は韓国コスメを使用しているのかなって。韓国コスメの情報に詳しい方、教えて下さい。

  • 韓国メーカーのコスメでいいものある?

    韓国のコスメで なにかおすすめのブランドってありますか? 基礎化粧ものからメイクのものまで なんでもいいので教えてください! 今度韓国へ行くので・・・

  • 在日韓国人が集まる場所

    在日韓国人の方々が韓国戦を応援するときに集まるお店等を教えてください。 できれば東京23区内で… 22日は日本の分も韓国にがんばってもらいたいです。

  • 韓国コスメを韓国で買っても大丈夫?

    韓国旅行します。 今、韓国コスメが人気ですが韓国で購入しても良いのでしょうか? というのは、海外コスメを日本で販売しているのは日本向けに作ったって言っていますよね? 韓国で売っているのは韓国の人向け??と思ってしまいます。 お土産なんかでもらうマスカラなどは別に気にしないのですが、化粧下地とかファンデーション、化粧水などは心配になります。 どうなんでしょうか? 今、行こうと思っているところは定番な「ザ・フェイスショップ」「バニラコ」です。

このQ&Aのポイント
  • 給与の支給方法が変更された場合、社会保険料や税金などの差が出る可能性があります。月々の給与が高くなる場合、税金や社会保険料も増える可能性があるため、どちらがお得かは個人の状況によります。
  • ボーナスが減少した場合でも、年収が下がらないように調整されることがあります。ただし、社員の多くはこの説明に納得しておらず、他の説明が欲しいと感じています。
  • 労働者にとっての良いことは、給与だけでなく、福利厚生や働きやすさなど様々な要素が考えられます。具体的な例としては、労働時間の短縮や休暇制度の充実などが挙げられます。
回答を見る