• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学博士の製薬業界への就職)

化学博士の製薬業界への就職

larme001の回答

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.3

 正直難しいと思います。十年ぐらい前ならそういうのもあったかもしれませんが、そもそも今のご時世製薬企業の研究は全体でも内定者数人から十人ぐらいだったりするわけです。そんな状況なので、むかしからコネがあった研究室ですら受かるかどうかわからないという状況なので、製薬関連会社とか、臨床開発とか、研究開発とか、多少営業もやってるような中小なども視野にいれて皆受けているのが現実だと思いますよ。  製薬会社がそもそも化学の人材をとるのはなぜかというと、生産ラインに乗せるためのプロセス化学的な開発が必要な部分(化学工学)と、基礎研究の段階で上がってきたシード化合物とかの活性を評価するために小スケールでの合成が必要(有機合成)といった場面があるからなのです。何を標的にするとか、こういうターゲットで系を造るとかいう本質的な部分はおそらく偉い人の一部か、経営方針としておこなうものなので結局バイオにすごくたけている必要性も無いのかもしれません。研究室レベルのものといっても、よほどその研究室が開発して、まだ実用的に広がっていないとかいう技術でなければルーチンワークでできるわけですしね。  そういう意味では、有機合成ってのはハイスループットで用いる構造が単純な者ならともかく、複雑な構造のものになってくるとやはりその分野で専門的に学んだヒトで無ければ難しいですし、かといって機械にやらせるわけにもいかないので、基礎研究の過程でそういうのの活性評価が必要になった場合に求められるのでしょう。それ以外の知識とかは、ぶっちゃけ最低限(学部教養レベルを独学しろと言われれば自分で何とかなる)ぐらいの能力があればたぶん必要な時に教育すればいいというスタンスだと思います。まあ、「合成ラインの設計かつ量産化」みたいな分析化学とか化学工学と有機合成の間のようなジャンルで完全にマッチすればいいかもしれませんが、それでも定期的に毎年必要というわけではないと思います。  結局、能力があってもジャンルが合わなければ落ちます。よっぽど企業に基礎研究やる余力があって、今後そういう人材を強化したいという広い目的があるならですが。そういういみで、比較的コンスタントに求められるのが有機合成なのかなとも思います。

sosososou
質問者

お礼

こんにちは。詳しい実情まで、ご丁寧に有難うございました。

関連するQ&A

  • 製薬の研究職

    大学院生です。 製薬メーカーの研究職に就きたいと考えています。 そこで、質問ですが、 研究職への就職は旧帝大の大学院生の占有だという話を聞きました。 わたしは関関同立の大学院ですが、どんなに研究室が充実していても、旧帝大には勝てないんでしょうか? そんなことは信じてはいないんですが… もしそうなら英語(TOEIC)は何点以上あれば有利になりますか? ちなみに、研究内容は有機化学系です。 ポカリスエットやポポンSの会社に興味があります。 お願いします。

  • 製薬会社への就職について

    はじめまして。 理科大とほぼ同じ偏差値の私立大学理工学部B4の女です。 この大学の大学院への進学が決まっております。 研究分野は生物有機化学で、植物からの有効成分抽出、誘導化をしています。 マスターでは、ある薬の合成をしていきたいと考えています。 就職先として製薬会社の研究職に興味があります。 そこで、お伺いしたいことが3点あり、今回投稿させていただきました。 (1)旧帝大レベルでないと、製薬会社の研究職に就くのは難しいと、インターネットでも人からの噂でも聞きますが、やはりその通りなのでしょうか? (2)私立修士男ならまだ研究職に就ける可能性があるが、女だと厳しいと聞きますが、本当でしょうか? (3)上記(1).(2)が事実の場合でも、どのようなことを心がけ、行動したら、研究職に就ける確率を上げることができますか?? ・自分の研究をしっかりやり、専門知識を深める ・英語 が大切かと考え、日々学んでおります。 回答よろしくお願いします。

  • 化学系就職について

    今某国立大学理学部化学科に在籍しているものです。 今は1回生なのですが、将来化学科は大きく有機化学、無機化学、物理化学の分野に分かれて研究します。 私は将来的に製薬会社や化粧品会社の研究職というような職種に就きたいと思っています。 そこで、やはりそのような職種につくには有機化学を専攻して研究していけば良いのでしょうか。 しかし、一方で製薬会社などでは薬学部卒の方々が有機専門で入ってきたりするらしいので無機の方がいいとも耳に挟みました。 どの情報が正しくどの情報が違っているのか把握できていないので、もし分かる方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。

  • 製薬会社への就職

    こんばんわ。私は現在の農学部の2年です。 私は、大手の製薬会社へと就職したいと思っております。ちなみに研究職です。なので今後、有機合成を行うような研究室に行こうと思っています。 しかし、その研究室の先生の話では、農学部からは製薬会社の研究職に就職するのは難しいらしく、基礎をその研究室で学び、その後ほかの大学院に移ることを提案されました。 そこで質問なのですが、製薬会社の研究職に就職するには、薬学の大学院修了のほうが有利なのでしょうか? また、農学部で有機合成を学んで、薬学の大学院へと進学するのは厳しいのでしょうか?

  • 薬学博士と就活

    私は旧帝大の修士生です。農学修士です。長文失礼いたします。 今回の就職活動で大手製薬メーカーへの入社という夢が途切れました。 そこで私は東京大学の薬学博士に進学して3年後にまた挑戦することを考えています。 その際私は、製剤・DDS研究を行っている東京大学の研究室を希望しようと思っています。理由は以下の2点です。 (1)企業の有機合成研究室などの競争率が高いところは、学部から博士まで一貫してその分野の研究に携わっていた人で固められると思ったから (2)製剤・DDSであれば、ジェネリック医薬品や化粧品メーカーなどにも研究のマッチングという点でアプローチできると思ったから です。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、 I.博士の就職は東大薬学の院でも厳しいでしょうか。 II.自分の考えは甘いでしょうか。ちなみに私は成績でいえば、自分で言うのもなんですが本学の院のトップクラスです。 III.薬学研究の苦労などこれから経験する辛い事など ちなみに実際大手製薬メーカーの研究職はほとんど東京大学、京都大学薬学院卒です。

  • 製薬会社就職には・・・

    製薬会社への就職(研究職メイン)だとどういった大学、学部がよいのでしょうか? 聞いたところによると、理学部化学科は良いとか、薬学部4年制は無難だとか、農学部でも入るのは可能だとか・・・ それに就職を考えるなら旧帝大とも・・・ しかしある経験者から聞いたところ農学出身だと他の学部卒の人よりは扱いがあまりよくないとも聞きました。これってほんとうでしょうか? それで、僕自身高3で生物選択の理系です。それと偏差値は60以上あります。 長々とすいませんがよろしくお願いします。

  • 製薬会社 就職

    私は、東海大学の工学部生命化学科に進学したいと考えています。 そこで、困ったことがあります。私は、将来 製薬会社の研究職あるいは開発職に就きたいと思っています。 1、東海大学から製薬会社に就職し、研究職や開発職になれる確率は、どのくらいだと思いますか? 2、研究職や開発職は、一般的には薬学部を出ている方ばっかなので、将来 就くことは無理なのかなと感じてしまいました。やはり、薬学部を出ている人しか就けないお仕事なのでしょうか?

  • 製薬企業の研究職について教えて下さい

    製薬企業の研究職で、「製剤研究」というものがありますが これは有機化学出身(合成化学者)でも目指せるのでしょうか。 少しでも何かご存知であればご教授下さい。

  • 製薬会社への就職された方へ

    はじめまして。 私は来年4月に博士課程(生命系)に進学するものです。 そして博士卒業後に、製薬会社の研究職に就職したいと考えております。 しかし、「博士卒業の就職は厳しい」というお話をよく耳にするので、不安な気持ちを抱きつつ、今から就職対策をしようと努めております。 ここで伺いたいのですが、 (1)一般的に、製薬会社は博士課程卒業の学生も選考対象にしているのでしょうか? (2)修士課程において研究してきた内容が、生命系ではあるものの、直接製薬とは結び付きにくいものでした。 そこで、博士進学を機に、薬理学に関連する研究を新たに始めてみようと考え、勉強中なのですが(今までやってきた研究も続ける予定なので、4月からは2つの研究を行うことになります)、面接で紹介する研究内容はやはり製薬と関連性があるものの方がよろしいのでしょうか? (3)今まで、国際学会には参加したことがなく(国内学会や勉強会はあります)、論文も投稿したことがないのですが…学会経験数や論文発行数は多いほうがやはり有利なのでしょうか? (4)基本的に、就活の流れは修士卒・学部卒と変わりませんか? (5)学部・修士課程ともに専門分野は生命系で、薬学でも応用化学でもありません。 薬学・応用化学の出身者のほうが製薬会社への就職は有利ですか? (製薬というくらいですから、薬を開発・製造するうえで化学の知識が必須だと思うのですか…化学は専門的に勉強していなかったので、修論発表が終わったら、研究をしながら化学を勉強します!) (6)製薬会社への就職にあたって、やはり製薬業界の現状を知る必要もあると思うのですが、リアルタイムに製薬業界についての情報を得るためにどのような対策をしていましたか?やはり日経新聞or四季報、といったところでしょうか? なお、修士課程修了の段階で就職をしなかったのは、つい最近までポスドクに憧れていたからです。 しかし、(偏見になってしまったら申し訳ないのですが)ポスドクの方々は、企業に努める人と比較して収入が少なく、またポスドクの任期が終了したら、その後に所属する場所を探すのに大変苦労するとのお話を伺い、結果、就職しようと考えたのです。 しかし、その時にはすでに、修士卒の就職活動が大体終了してしまっていたので…ドクター卒での就職を目指すこととなりました。 そして企業の中でも最も興味を抱いたのが製薬会社だった、ということです。 よろしくお願いいたします。

  • 化学を専攻した方に就職について質問があります。

    私は現在地方国公立大の化学科学部4年生です。 先日大学院試に失敗し、就職への方向転換を考えています。 化粧品の研究開発を目指して化学科へ入学した経緯があるので、就職についても化粧品関係の企業をメインに考えているのですが、研究開発職については学部卒ということで諦めています。 そこで、研究開発職以外で日常的に実験を行える職種はあるのか、という点について教えていただきたいです。 化粧品と関連した企業でなくても学士を技術職として採用してくださる企業はあるのでしょうか。。。 やはり時期的にも厳しいでしょうか。。。 実験好きなので実験がしたいです。 有機化学を専攻していますので、分光分析、有機合成については経験があります。 ご回答よろしくお願いします。