• ベストアンサー

無線LANと有線LANの切り替えについて

Niwatori-Sanpoの回答

回答No.6

>フリーウェア・シェアウェアや、FIREFOXのアドインなどで対応できないかと  Firefox を使うときだけ自動的に無線 LANの方に切り換えたい というご要望にはお答えできそうもありませんが、複数のネット ワークアダプタを認識している環境でネットワーク設定を手動で 切り換えるソフトなら、例えば↓こういうツールがあります。 ヴァルヘルIPコンフィグ(Vector) http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se132582.html  設定名とネットワークアダプタの種類を選択して「設定反映」 押下により切り換えることになります。  因みに、下は↓使用例です。 特定の場所で使用するときのIPアドレス固定方法 http://okwave.jp/qa/q6364761.html  直接の回答じゃなくて、すみません。 m(_ _)m

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q5865392.html
ko-ono
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも切り替えてしまうと、WEBを見てるときに、NASに接続できないので、この方法は無理なんです。 せっかくアドバイスいただいたのにすみません。

関連するQ&A

  • 無線、有線LANの切り替え

     現在、無線LAN(11n)を使用してインターネットを楽しんでいるのですが、eo光の1Gのプランに変更したため、無線ではもてあますようなので、有線LANの工事をしました。回線速度を計測してみると有線の方が確かに速いです。デスクの上(有線LANケーブルが届く範囲)で使うことが多いですが、ノートPCなのでちょっと離れたところまで持ち運ぶことがあります。つまり、無線も有線もどちらも使いたいわけなのですが、デスクの上で使う場合、無線LANにもつながった状態で、有線LANのケーブルを接続すると、いったいどちらが適応されるのでしょうか?離れたところ(LANケーブルが届かない=接続されていない)では無線でつながっていることがわかりますが、無線も有線もどちらもつながっている場合はどうなっているのでしょうか?デスクで使うときだけ、無線が使えても、有線接続すると自動的にそちらが適応されるというような設定はできるのでしょうか?子機をPCから外せばよい話なのですが、面倒だし何度もやっていると壊れそうなので…。

  • 無線LANは繋がるが有線LANが繋がらない

    こんにちは。 1つ教えてください。 Windows8.1のディスクトップのパソコンですが 今までは無線LANでネットワークに接続していました。 無線LANの子機を外し、有線LANに変更したいのですが 有線LANだとイーサネットは有効となりますが インターネットアクセスなしとなり ネットワークに繋がりません。 IPアドレスは自動取得になっています。 LANポートの故障を考えればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 無線LANと有線LANの切り替え

    LANポートの無いノートパソコンを使用しています。 PCカードスロットルが2まいさせます。 家では無線LANを使っていますので、上段に子機をさしています。 今度会社にPCを持っていきたくて、そちらは有線のLAN為LANケーブル差し込み口の付いているPCカードを用意しました。 IPアドレスの設定等はDHCPによる自動取得であれば LANカードを抜き差しすれば宜しいのでしょうか。 2枚させれば問題ないのでしょうが、板状ではなくて、有線も無線もどちらのPCカードも、厚みがありますので2まいはさせません。  同じスロットルで抜き差ししようと考えています。 問題ありませんか。

  • 有線LANの無線LAN化

    無線と有線の混在環境です。 無線は、WindowsノートとiPodなど。 有線は、MAC G5(10.4.11)と、Okiデータのレーザプリンタ、DVD(東芝) 引っ越して配置が換わりましたので、すべてを無線LANにすることを考えています。 無線LAN化するために MACには、専用のAirMac Extremeカードがありますが、 他にちょっと調べてみると、IOデータなどから無線LANの子機がでていて、有線LANで子機に繋ぐと無線で親機に飛ばしてくれるそうです。 5ポートあるので、うまくいけば、他の機器もこれで足りてしまいます。 MACについては、メーカーの動作確認は、取れています。 そこで質問です。 AirMac Extremeカードと有線を無線LAN化する子機では、何か違いはあるでしょうか。設定が難しいとか、速度とか、不具合があるとか・・・ 親機の方は、アイオーデータのg,a 対応機種です。

  • 有線LANを無線LANにする機器

    ラベルプリンタを持っています。ラベルプリンタにはLANポート(有線)がついています。しかし、USBポートはありません。 LAN経由では問題なく印刷できています。有線から無線に変えたいのですが、LANポートに接続できるようなアダプタはないでしょうか? 無線LAN用USBアダプタならどのネットワークのメーカーも出しているのですぐに見つけることができたのですが、LANポートに接続して無線化できる機器はあるでしょうか?

  • 無線ルーターと有線LANの接続

    現在ISDNルーターを使用した有線のネットワークを構築してあります。 さすがにISDNでのインターネット接続は遅いので、光に変えたいところなのですが、私の居住地はネットの過疎地で未だ光が届いていません。 そこで、DTIの3Gを利用した無線ルーター(RS-CV0C)を導入しようと考えているのですが、このルーターには有線接続ポートがありません。 この場合、現有のPC(5台)すべてに無線LAN子機を繋ぐことで無線LANルーターには繋がると思うのですが、有線LANは1000baseなのでできれば有線LANと共存させたいと思っています。 無線ルーターを使用したインターネット接続と、有線LANを使用したPC間のネット接続は共存できるでしょうか。

  • 無線LANで繋いだら有線で繋がらなく・・

    無線LAN子機 NEC A-TERM WL300NE-AG を有線で XP のPC に接続し無線lLAN親機への接続ができ、インターネットまで出られるようになりました。親機はAPモードです。 その後PCと子機のケーブルを取り外し、PCのケーブルを親機に繋いだところPCからインターネットに出られなくなりました。エラーの内容は「IPアドレス取得中・・」となっています。PCを再起動しても変わりません。 仕方なくPCを子機に有線接続し、無線LAN経由でネットに繋いでいます。 ↓現在の状況 PC-(有線)-子機-(無線)-親機-(有線)-ルーター-インターネット 子機は別の目的でネットに接続させておく必要があります。PCは以前から有線で親機に繋ぎネットに接続しており、それを回復したいです。 ↓目的とする状況 PC--(有線)┐ 子機-(無線)-親機-(有線)-ルーター-インターネット PCを有線経由でネットに接続させる方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無線LANでの有線をつかっての設定に関して

    無線LANのルーターを買ったのですが、子機がついていません。 無線LANを購入した理由がスマホと、PSvitaなどのゲームを無線LANで使用したかったので、購入しました。パソコンは無線でなくてかまわないです。 パソコン自体はデスクトップで無線LAN内蔵のパソコンではないので有線しか使えないです。 なのでパソコンは有線でかまわないのですが、無線LANの説明書には子機がある設定の仕方しか書いてないのですが、設定をする際は必ず有線ではなく、子機を使わなければ設定して、使用することができないのでしょうか??

  • 有線LANと無線LANの同時使用について

    職場のPC2台を1台は無線LANもう1台はPCが古く無線LANが組めずに有線でバッファローのエアステーション経由でプリンタサーバーを通してプリンタへ繋げています。今回、無線LANを使用しているPCに今回フレッツ光を導入することにしました。場所的な問題があり、光は有線で接続することとしたのですが有線LANを接続すると無線のプリンタがエラーになってしまい、有線LANをはずすとプリンタが使用できるといった状態です。バッファローに問い合わせたところ有線LANが優先なので1台のPCでLANポートと無線LANカードの同時使用は出来ないとの事ですが、上手く設定して使える方法はないのでしょうか?

  • 有線LANについて

    1階にあるモデムから長い有線LANを使って2階のPS4でインターネットを使っている、また2階で、無線LANでスマホのインターネットを使っているのですが、有線のPS4は安定はしているのですが、モデムの回線があまり速くないのか速くなく、また、無線のスマホは2階で使うと、電波が1ぐらいしかありません。 それで質問なんですが、 (1)家に使っていないBUFFALOのWZR-S600DHPのルーターがあります。それを使ってPS4につなげている有線LANを、BUFFALOのWZR-S600DHPにつなげて、2階でインターネットを使うことは可能でしょうか?もし使えるのなら、有線LAN、無線LANの安定性、回線速度は上がるのでしょうか? (2)別の方法として、有線LANをスイッチングハブでつなげて、安定性、回線速度が上がるハブはあるのでしょうか? (3)別の方法があれば教えて下さい。 ちなみに無線の親機と子機で中継(ブリッチ)させるやり方は前に試しましたが、回線速度はあがりますが、不安定で途中で切断されることが多くてやめました。