• ベストアンサー

トラウトをバラしてしまいます。コツをおしえてくださ

BP9outbackの回答

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.1

フッキング 口に針の掛りが 浅い 早合わせが原因 弾く口に掛った針が 口が切れたり 外れる(弾く) これは ロッドが 固いや 引き上げが強すぎる トラウト系は グラスロッドの様に ヘニャヘニャの方が良いくらいで 先調子より 胴調子の方が 向いていると思います。 ラインも PEやフロロの様な 伸びが少ないラインより ナイロンラインで 伸びが有る方が 向いています。 ノリが良い(魚が掛る) ロット、ラインを 使用しているか あと ルアーの場合 リールのドラグ調整です。 適度に魚が強く 引いたら ドラグが滑りだす 設定で ラインテンションを 貼り過ぎない様に 逃す設定にしているか。 リールの性能で ドラグ微調整が出来る出来ないも有り やはり 安価なリールは ドラグ微調整が出来ません。 また フックの先の 鋭角性 新品フックなら 尖ってますが 何回か使用し 根掛りや 他の物に 引っかけたり ぶつけていると フック先端が 丸まり フッキングが 悪くなります 研ぐか 新品フックに交換です。 フックが出が過ぎると 口に上手く入らず フッキング確立を落とします。 最良な位置に フッキングさせる事も 難しくなります 狙いのトラウトサイズに合った フックサイズも重要 フックの太さも 細い方が より刺さりが良く 素早いフッキングが可能 しかし 大物では フックが伸び 外れる事も。 固い素材で 細いが理想 しかし固い素材は 折れる可能が高まるのと 根掛かりが 外れにくくなるとも言えます。 今までの ばらしを 振り返り 心当たりを 改善して見て下さい。

naojazz
質問者

お礼

いろいろな原因により、ばらしていたことがよくわかります。 沢山の情報をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 釣りに詳しい方に質問です!

    先日遊漁船での青物ジギングでよくバラしました、バラしたタイミングはフッキングした瞬間です! 理由はなんででしょうか⁈ 柔らかいレギュラーテーパーのロッドで ナイロンのリーダー を使っていたんですがこれが原因でしょうか?

  • 6ftのトラウトロッドでシーバス釣りは問題ないか?

    私は9ftと11ftのシーバスロッドを持っています。 以前釣り番組で、橋の明暗部分でシーバスを狙う釣りを見たことがあるのですが、アングラーは かなり短いロッドを持っていました。橋桁の近くに落として、リーリングも短いので、自分の9ftのロッドでは長すぎるなあと思って見ていました。 そこでトラウト用のロッド(6ft)を使えないか?と考えています。ロッドのスペックは以下の通りです。固さはLです。ULではありません。 Abu Troutin Marquis BORON TMB S - 602 L 全長 6.0ft / 1.83m 仕舞寸法     94.7cm  標準自重     96g Lure     3~7g Line       3~5lb これに8g~20gのシーバスルアーをつけて投げても大丈夫か?また、60cmクラスのシーバスが掛っても大丈夫か? ご回答宜しくお願いします。

  • シーバスロッドの硬さと飛距離、フッキングの関係

    私はメジャークラフトのクロステージCRS-962Mというロッドを使っています。 購入理由は値段が安く、ルアーウエイトが15gから42gまで、とメタルジグを飛ばすにも良いと考えたからです。 主に堤防からの釣りで青魚・シーバス・ヒラメなどを狙っています。 2500~3000番のスピニングに1.2号のPEライン25LBのフロロリーダーです。 初心者ということもあり、とりあえず色々とがむしゃらに試してみたのですが、幾つか気になることが出てきました。 一つはルアーウエイトが20gを下回ると飛距離が出ないこと。 もう一つはアタリはあるけれどフッキングしにくいことです。 それで、これはロッドが硬いのではないか?と考えるようになりました。 勿論そんなのは自分が下手だからと言うことは重々承知していますし、ロッドの硬さもなんとなくそう思っただけで違うかもしれません。 そこで皆さんに質問なんですが、 このロッドでやや軽いウエイト(15g)前後を飛ばすにはどのようなテクニックが必要なのか?それとも無理があるのか? を教えてください。 それと今度の釣行ではフッキング率を上げるためにドラグを緩めに調節してみようと考えています。この選択は間違っていませんでしょうか? このことについてもアドバイスをいただけたらと思っています。 宜しく御願いします。

  • バスロッドの腰抜け現象?

    こんにちは。中古のバスロッドを購入したり、もしくはロッドを長く使うために「腰抜け」「ヘタリ」等と呼ばれる現象について知りたいことがあるのですが、ネットで検索しても大まかなことしか分からなかったので質問させていただきます。 腰の抜けたロッドはそうでないものと比べて(同機種であれば)外見上の変化はあるか、使っている感覚で分かってしまうほどの大きな変化をきたすのか、どのように使うとより起こりやすいかということを知りたいのですが、どなたか教えていただけると幸いです。 自分は主にLクラスのロードランナーVOICE(スピニング)を5lbラインで使っているのですが、カバー(ライトカバー)に潜られないようついついロッドを立ててやや強引に寄せたりフッキングをかなり強めに行ったりしたことがあり、かなり心配です。フッキング時に頭上の小枝にぶつけたりもするんで…自分はかなり神経質(↑そうは見えませんが(笑))なんで、心休まらない感じです。

  • アジングのコツを教えて下さい。

    最近アジングをはじめました。ロッドはダイワ615TLS、リールはダイワのスピニングリールのレブロス2000、ラインはナイロン1号に月下美人1gにワームを付けて飛ばしています。 私が行った離島の防波堤では、昼間ウキ釣りやサビキなどでアオアジを釣っている方もいました。 朝8時頃から昼過ぎまで粘りましたがフグ一匹しか釣れませんでした。 遠くへ投げようとしても、全く飛距離が出ず、投げても糸がフワンとなって飛んでもせいぜい5m位しか飛びません。勢いよくピッと投げている人を真似したらポチャン!!!と勢いよく足下に落ちます。 どうすれば遠くへ投げれるようになりますか?また、アジやメバルなど今のリールとロッドで釣りたいのですが、コツなどありますでしょうか?お教え下さい。よろしくお願い致します。

  • シーバスロッドを買おうと思っています。

    現在ウエダのSPS902ss-tiを使っているのですが、 飛距離不足のため新しいロッドを購入しようかと思っています。 皆様のオススメを教えて下さい。 飛距離が出ればなんでもいいわけではなく、ある程度のフッキング性能等も考慮して教えていただけますと、ありがたいです。 個人的はキングデーモンフッカーなんてよさげかな・・・とも思っております。 それと、いわゆる「よく飛ぶ」といわれるロッドは具体的にどれくらい余分に飛ぶものなんでしょうか?例えば私の使っているSPSと比べて、10M、20Mくらいに明らかに差がでるものなのでしょうか?

  • ダイエットを楽しむコツってありますか?

    ダイエットが続かない理由が 楽しくない、飽きちゃうからなのですが、 続けられるように楽しめるコツがあれば教えてください。

  • ロッドの改造の仕方を教えてください

    以前、ブラックバスのトップウォーター用に超スローテーパーの竿を買ったのですが、あまりに柔らかすぎて、せっかくヒットしたバスもフッキングが上手くいかずよくバラしてしまいます。 ロッドティップを詰めて少し固めのアクションにしたいのですが、どうやって切れば良いのかがわからず困っています。ニッパーやはさみできると「グシャッ」と割れてしまいそうで……。 経験者の方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 短距離走のコツ

    中学生です。部活は女子バスケ 短距離走が苦手です。 別に遅いというわけではないんですが(普通)、長距離派です。 ちなみに部活の中では、 (50m)→普通 (300m)→2番 シャトルラン(3m、5m、、、10m)みたいなのを折り返す練習があるんですけど、 →下から3番目くらい?w 短距離でスピードを出すにはどんなコツがいりますか?

  • TLCのコツ

    今度TLCを行うのですが、その際にコツがあれば教えてください。