• 締切済み

jazz(アドリブ)について。

qbtkgdaの回答

  • qbtkgda
  • ベストアンサー率26% (98/365)
回答No.1

自分はギターですので、答になるかわかりませんが、 本を読んだりして、理論やスケールをマスターするより、たくさんのフレーズをコピーして、自分の引き出しを増やす、そして、とにかく、失敗しても、音階を触っていくことだと思います。 また、戸惑った時に、ふと、スゲー、はまる場合もあります。 有る程度は、ナルシスト根性も必要です。 ちょっと違うかもしれませんが、ロックやブルースなんかも、ジャズの畑にはもってこいです。 生意気言ってすみません。 頑張って下さい。

marusan123
質問者

お礼

有難うございます。 「頑張って下さい。」の御言葉に励まされました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • ジャズについて教えて下さい

    最近ジャズ好きの知人が増えてきました。 知人らがのめり込んでいる様子をみると何かとてもいいのに違いないと想像します。 しかし私はこれまでジャズを自分から聞いたことがなくどこがいいのか全く 分かりません。(ジャズを否定している訳ではないです。) ジャズのライブにもいくという知人の話では、ライブでは奏者がアドリブで 演奏しそれに対してほかの奏者がまたアドリブで答えライブのたびに違った 味わいがあるといってます。 そこがまたよく分からないのです。 ジャズのよさってどこにあるのでしょうか。 アドリブで演奏のたびに違ってしまうジャズの名曲というのは いったいどのような基準で選ばれるのでしょうか。 ジャズ好きの方が気分を悪くされたらごめんなさい。 ジャズを否定しているつもりは全くありません。

  • ピアノでジャズのアドリブができません

    大学のジャズ研に所属しています。 ピアノでアドリブがなかなかできずに困っており 皆さんのご助言を頂きたく質問しました。 演奏会のときは大体既存の演奏のコピーでしのいできました。 そもそも今までフレーズを覚えることをほとんどしてこなかったので、(コーラス単位でのコピーは結構していましたが…) 弾けなくて当たり前といえば当たり前かもしれませんが、 ジャズが得意な部員に聞いてみると、 「とにかく対応するスケールやアルペジオを好き勝手弾いているうちにできるようになってくる」 と言われました。 他の初心者の部員たちもそういう方針でやっていて そこそこ上達していっているみたいです。 自分は何事に対しても、 実践を伴わず理論一辺倒になってしまう癖があるので、 それを自覚して、「とにかく実践」と思い、 その人に言われた通り曲のキーや、コード進行に対応するスケール(ブルーノートスケール、教会旋律など) を使ってアドリブ練習をするのですが、 まずまともなフレーズが思いつかず、 一小節ひいては止まり、ひいては止まり… となった挙句、全体としてまとまりがあるわけでもなく、 ぐだぐだになってしまいます。 セッションに参加するときは止まることが出来ないので、 あたかも、ピアノに何の心得もない小学生が、 音楽室でふざけてピアノをぶっ叩いているような演奏になってしまいます。 入門者のアドリブの練習としてはどういったことをしていけばいいでしょうか? 現時点で自分で考えたアドリブの練習としては ・引き続き上記のようなアドリブの練習はつづける ・暇さえあれば1つでも多くのフレーズを覚える ・演奏を耳コピして採譜し、自分なりに色々分析してみる といったことをしていこうと思ってます。 また、バッキングやオブリガードの練習法、 演奏上達という観点からの音源の聴き方についても教えて頂けると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • ジャズのアドリブ。泣いて溜息つく日々…。

    ジャズのアドリブ。泣いて溜息つく日々…。 バリトンサックスでジャズアドリブの練習をしているのですが、どうしてもうまくできません。 一小節ごとのコード進行に合わせてアドリブが出来るようになろうと頑張っても、コードをなぞることで精一杯です。 例えばC7の小節は「ドミソシ♭~」とスウィングっぽく吹くだけです。 色々教則本を買ったりアドバイスを聞いても、その時はなるほど!と思い実際やってみるのですが、いつまで経っても手応えを感じられないし、自分が「あれ?ちょっと上達したかも?」という感覚も全くありません。 趣味でやっているはずなのにすごく苦しいです。 そこで、もういっそのことアドリブなんかやめるつもりで練習したらどうだろうと考えています。 どうせ人前で演奏なんて私はできません。 だったら練習の時にいっそこと、もう、下手にアドリブなどしようとせずに、徹底的にコードをなぞるだけ!!!という練習方法にしようかと。 アドリブをやろうとして結局出来なくて泣いて自己嫌悪に陥るくらいなら、アドリブしない。 コードを徹底的になぞるだけ。 この練習方法って、どうなんでしょうか? 基本中の基本だけを徹底的にやろうと思うのですが…。 「ナウズザタイム」のような曲はブルース進行なので少しは吹けます。 (ブルーススケールばっかりは飽きるから良くないと聞きましたが) なんか、2,3年やってるのに本当にいつまで経っても手応えがなくて、吹くことがどんどん楽しくなくなっていて、何に対してか分からないけど最近キレかけています; ひとりで泣き腫らして溜息をつくだけの練習の日々です。 ジャズのアドリブ道は厳しいとアドバイスを頂いたこともあります。 でも上手な人は、その練習の中に少しでも楽しみや目標があるから、厳しさに耐えられたのだと思います。 (私のようにすぐにめげたりしない強い意志ももちろんのこと) 昔別の楽器でクラシックをやっていたのですが、あの頃はそうでした。 出来なかった所が出来るようになる手応えが嬉しかったので続けていました。 でも今は楽しみなどどこにも見つけられないし、目標設定をしても「目標に向けて頑張ろう」と言うより自分が惨めになるだけ。 上手な人のライブを聞きに行っても楽しいというより惨めになってしまいます。 クラシックの頃はそんなことなかったのですが…。 かっこいいバリサクの演奏を聴くと、こんな風にのびのびゴリゴリと音を出したい!とやっぱり思います。 で、甘えてちゃいけない!と奮い立たせて練習に励んでも、全く先が見えなくてひとりで暗闇の中を彷徨ってるだけみたいな感覚で…。

  • アルトサックスでのジャズ・アドリブについて

    僕はいまヤマハの大人のための音楽教室に通っていますが、先生がクラシックの先生で、あまりジャズやアドリブについてはアドバイスがなく、どちらかというと綺麗な音色を出すように指導されています。 それはそれで大切なことでしっかり聞いているのですが、通いはじめて二年半、どうしても激しく感情のままにアドリブをしてみたくなっています。 僕のような初心者がおこがましいのかもしれませんが、やっぱり気持ちよく拭いてみたいのです。 僕は、ジャズはモードジャズなどは聴くのはよくても、自分で吹いてみたいとは思わず、ファンキージャズなどの曲をかっこよく吹いてみたいです。 で、いま練習しているのは一番好きなホレス・シルバーのソングフォーマイファザーです。 これは個人的に購入した本に、「最初はDマイナースケールでアドリブできます」と書いてあったので、そのスケールだけをつかい、でたらめに吹いてみてますが、そこそこ気持ちよくふけていますが、単調です。 できれば、「これをやると即席でも結構な曲数をアドリブできる」という練習をしてみたいのです。 ふざけるなと怒られてしまいそうですが、僕としてはジャズのアドリブを一日も早く気持ちよくやってみたくてしょうがないのです…。 で、まとめますと質問事項は三点です。 ●「これをやると即席でも結構な曲数をアドリブできる」という練習法 (しかもできたら楽しくできるもの) ●ホレス・シルバーのソングフォーマイファザーのジョーヘンダーソンのソロのコピー譜は買えるのでしょうか? ●あの高音の山場でブイーっと吹いている「フラジオ」という技術の体得の仕方 (まだヤマハの先生は教えてくれません) です。 僕の状態を記しますと、 ・サックスを習って二年半。ようやく楽譜がなんとか読めるようになってきた ・ジャズCDは良く聞く(好きなのは、ファンキーだったり、メロディーがキャチーなもの。アップテンポの曲) ・二年半も通いながら基本的な音楽の知識がとぼしいほうです。 以上です。 どなたかぜひお教えください。 よろしくお願いいたします!

  • アドリブの練習方法

    私は、jazz・pianoをやっています。アドリブの練習方法について、皆さまから色んなアドバイスをお聞きしたくて、投稿しました。 音楽に詳しい方や、どんな楽器の方でも、アドリブに詳しい方がおられましたら、アドバイスや助言をお願いします。 アドリブの練習方法は、 CDを聴いて耳コピーしたり、フレーズ集の楽譜に書かれてあるフレーズをそのまま覚えて、メトロノームで裏拍を感じながら弾くという練習方法がありますが、それ以外にもアドリブのフレーズをかっこよく弾きこなすような練習方法はありますか? 皆さんは、どのようにアドリブを楽しんでおられたり、 どのような練習方法をされていますか? 教えてください。 お願いします。

  • サックスのアドリブが上手くなりません…。

    サックスのアドリブが上手くなりません…。 バリトンサックスでジャズのアドリブを練習しています。定期的に軽く習っていてバンドにも参加しているのですが、どうしても自分のアドリブが向上してるように思えないし、アドリブを楽しいと思えません。 もっとはっちゃけてかっこよくバリバリ吹きたい!!!自由になりたい!!!(笑)という気持ちは強いのですが、アドリブを吹き始めた瞬間にギュウギュウに何かに縛られる感じです。元々ある楽譜をそのまま吹くだけの演奏だと、自分なりにのびのび楽しく吹けるのですが…。 あるフレーズを覚えて曲の中で使うといいよ、とよく言われますが、フレーズを覚えても、いざ曲の中に取り入れようとしてもなぜか出来ないです。楽譜に書いておいても、です。 どう質問すればよいか自分でも分からないのですが…。要点を絞れなくてごめんなさい。 バリトンのため、アルトやテナーのような吹き方が合わなかったりすることも多々あります。プロのバリトンサックス奏者の演奏も聴くようにしているのですが、あまりに凄すぎてとても真似できないと思ってしまい、結局平坦なフレーズや、いつもと同じ繰り返しになってしまいます。 (例えばコードごとにアドリブを考えようとすると、属七の音階をそのまま吹いたり、基音からちょこっと変えて吹いたりするだけで、コードをなぞってるだけのようになってしまうなど…。) 向上しないから楽しくないのか、楽しくないから向上しないのか分かりませんが…。 学生時代クラシックですがピアノを専攻しており、その頃は毎日何時間も練習していたので乗り越えてこられました。やはりあの頃くらいやらなければダメなのかなとも思っています。が、仕事でどうしても練習できない日はあります。 ダメダメな私に、どうかアドバイスをお願いします(>_<)

  • ジャズプレヤーのアドリブ演奏

    ジャズピアノを独習してスケールやコードが出来るようになりました。スタンダードはオリジナルコードは単純でもプロのミュージシャンは装飾和音やテンションコードを多用してアドリブします。例としてAA’BAの32小節の曲があったとします。プロは各小節毎のコード変化を全て頭に入っていてアドリブするのですか。又アドリブ中、今何小節目をアドリブしている事はどのようにして分かるのでしょうか。自分はアドリブらしきものをやっていると小節が分からなくなってしまいます。1曲でもコードの変化を覚えるのも大変なのに10曲をどのようにコードの変化(進行)をプロの人はやっているのでしょうか。少しでも参考にしたいと思っています。宜しくお願いします。

  • ソロとアドリブの違い?

    ロックバンドでキーボードを担当しています。 先日メンバーのギタリストにギターソロの話をされたのですが、例えば歌モノの曲の間奏で自分のソロパートが出来た場合、彼はあらかじめ考えていたいつも同じフレーズを弾くそうです。 私はキーボードソロはその場で即興でやっています。 でも彼には「自分と同じようにあらかじめ作ってきて欲しい。アドリブはジャズやフュージョンでやるもので、ロックバンドでやるのはプロでもあまりいない」と言われました。要するにソロというものはアドリブとは違うという事らしいのです。 確かに私はジャズ思考の鍵盤奏者だと思うのですが、そういうのって定義づけられるものなんでしょうか? ロックやJポップではその場でソロ演奏が毎回違うのは良くないんでしょうか?

  • 音楽におけるアドリブとは存在すると思いますか?

    音楽におけるアドリブとは存在すると思いますか? 鍵盤を軽く、ギターとベースを10年ほど 嗜んでいるものです。 上記の質問はクラシック畑の方からのされた質問なのですが・・・ ロックやブルース、あるいはジャズの分野に おきましてアドリブの材料のひとつとして「スケール」「モード」が 存在しているものと思っております。 「そういう材料の組み合わせ、もしくは自分の好きなフレーズ もしくは手癖、自分が作ったフレーズの積み重ね」 がソロでありアドリブではないか? という質問をされまして 改めて考えてみると 即答できずに 悩んでおります。 「即座に作曲してそれを楽器で演奏する」行為は 存在するものでしょうか? 明確な違いというのは 演奏していて、あるいは人の演奏を聴いていて 違いがわかるものでしょうか? 取り留めのない質問で申し訳ありませんが どなたかいろいろとお考えをお聞かせ願いたいです よろしくお願いします

  • ジャズピアノの学び方について

    こんばんは。以下ジャズピアノについての質問です。 宜しくお願い致します。 まず私のピアノに関する背景説明から。現在40歳代の男性です。子供の時、5歳から11歳までクラシックピアノを週に1回習ってました。中学受験などの理由で先生につくのはやめて、その後自分で好きな楽譜を適当に弾いたり、練習もなんとなく(音大を目指していた妹につられて)やったりした後、大学に入った後、もう一度先生につきました(普通の音楽教室です)。そこでクラシックを1年くらいやったあと、先生が変わって、その人がジャズの方が専門というのと、興味もあってジャズを習うようになりました。とは言っても、アドリブしたり、セッションしたり、という「本来の意味での(?)ジャズ」ではなく、楽譜を元に、クラシックの時の練習と同じように1曲1曲完成させていく、というやり方です。もちろん「ジャズの弾き方」は学びましたが、それ以上でもそれ以下でもありません。客観的なレベルを書くのは難しいですが、「上級」と書いてある楽譜でも技術的には弾けます(もちろん同じ楽譜でも弾き方、リズムの取り方などで大きく異なることは承知ですが、他に説明手段がないので・・・)。30歳くらいまで毎週習ってましたが、事情で海外に引っ越して生活が激変し、ピアノも持たずに10年が過ぎました。 最近、生活が落ち着き、またピアノをやりたい、と思い、思い切って購入。もちろん技術はかなりなまっていましたが、ちょっとづつ昔弾いてたものを弾けるようになって来ています。そんな状態なのですが、質問はこれからどうやってピアノを練習していくのか、というところなのです。 ジャズをやっていきたいのですが、上に述べたように、(レベル・技量はともかくとして)楽譜を元に演奏する事はできるものの、本来の意味でジャズピアニストがするような、アドリブやセッションなどができるわけではありません。コード進行についても殆ど知りませんし、コード内の音をちょっと付け加える以上のアレンジもできません。 もちろん、新しい曲を練習して持ち曲を増やしていくのは楽しいのですが、実際にはもう少し違った事、新しい事をやりたいと思っています。例えばジャズの歌手の伴奏とか、ジャズバンドに入って演奏するとか・・・。あと楽譜を元にするにしても、時々もっと自由にアレンジできたらな、と思う事があります。 でも、そういった事ができるようになるには、コードやコード進行、スケールの知識などは必須ですよね。またそれを元にセッションができたりアドリブができたり、という事も必要なんだと思います。これらについて、どこから何をどう手を付けて良いのか分かりません。また、「それなりの事」ができるようになるのにかかる時間などもさっぱり見当がつきません。先生に付くにしてもどのレベルの、具体的にどんな事を教えている人に付けばいいのかすらわからないのです。やはり「ジャズピアノ」を教えている人についてジャズピアノについては初心者として一から学ぶのが良いのでしょうか?もしくはある程度は自力でできるものでしょうか。 また、ちょっと本筋からずれますが、上記のような技術や知識を今から身に付けなくても、ジャズバンドに参加するような事は可能なのでしょうか?(スコアだけで演奏するバンドなどあるのでしょうか?本来のジャズとは違う気もしますが。) 以上、総合的にアドバイス頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。