3歳から幼稚園に行く場合の過ごし方について

このQ&Aのポイント
  • 幼稚園入園前の子育ての過ごし方についてのご意見をお聞かせください。
  • 幼稚園入園までの間、児童館などへの定期的な外出や活動がおすすめです。
  • 友人の意見とは異なり、3歳から幼稚園に入れる方もいらっしゃいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

3歳から幼稚園に行く場合の過ごし方について

現在、生後5ヶ月の子がいます。 もともと仕事が大変ハードなので、現在は退職し、育児と家事中心の生活です。 手がかからなくなるまでは、自宅で仕事をしようと考えています。 私の周りの友人は産後1年以内に保育園に入れて働く人が多いですが、 私の場合は、3歳から幼稚園に入れようと思っています。 そこで、私のように3歳くらいから子供を預けるような方は、 幼稚園入園までどのように過ごすのでしょうか? まだ行ったことはありませんが、児童館等に定期的に出かけたりするものなのでしょうか? 3歳くらいまで自宅ばっかりではよくなさそうですし・・・ 周りに幼稚園から・・・という友人がいないため、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

うちの場合は2歳過ぎて翌年の春からプレ幼稚園に週二回行かせました。 それまでは親子で家で遊んだり、出かけたり…まあ、普通の生活ですね。 週1回幼児教室に通ったりもしてました。 児童館は行きませんでした。 まだ集団で遊ぶ年齢じゃないので結局一人で遊んで家と変わりませんでしたし、 幼稚園に入ればどうせバラバラになるし連絡も取らなくなるような上っ面のママ友関係もいらなかったんで。 私の場合は家で子供といてもあまりストレスにもならなかったんで… 自宅ばっかりで過ごしてても今月年少さんになりましたけど、いやっちゅうほど集団に馴染んでますよ(笑) 満三歳で入れてからそこで友達作ってもらうので十分です。 3歳までは友達作りに精を出すよりママとの二人の思い出をたくさん作ってあげる事のほうが大事ですよ。 幼稚園に入ったら嫌でもそういう機会ってなかなかなくなっちゃいますから…。

kakinotate
質問者

お礼

プレ幼稚園というものがあるのですね! 大変参考になりました。ありがとうございました。 そうなのですね、みな児童館に行くもの、行くべきだと思ってましたが・・・ 確かに一人遊びがやっとの年齢で足しげく通っても家と変わらないですよね。。 しばらくは親子で楽しい時間を過ごしたいと思います。

その他の回答 (2)

  • Domine
  • ベストアンサー率29% (95/321)
回答No.3

6歳の息子ともうすぐ2歳の娘の母親です。 うちの息子も3歳から幼稚園でしたが、それまでは毎日散歩してました(笑) 雨の日以外は寒い日も暑い日も毎日ひたすら散歩。 電車が好きだったので、線路まで歩いて行って、電車を眺めて、帰ってくるコースでした。 近所にお兄さんお姉さん(3~6歳年上)がいましたが、一緒に遊ぶという気がないらしく、楽しそうに遊んでいる横を通り過ぎてひたすら散歩でした。 もちろん公園にも行きました。 年齢が上がるにつれて、少しずつお兄さんお姉さんたちの遊びに興味を持ち、参加するようになり、だんだんと散歩には行かなくなり、お兄さんお姉さんたちと遊ぶようになったので、私はそれを見ていたり、一緒に遊んだりという感じでした。 児童館には何度か行きましたが、1週間に一度しかやってなくて、しかも時間も決められていたので使いづらくて数回でやめちゃいました。 幼稚園に入る前の1年はプレ幼稚園がありましたので、週1回通っていました。 早生まれの息子は、夏頃までしゃべれなかったので当然歌えなかったし、踊りもやらずに固まったまま見ているだけでしたが(笑) でもプレ幼稚園の最後の3ヶ月ほどは、1時間半の時間、完全お預かりになったりして、親は返されていたので、幼稚園の準備にもなって良かったと思います。 最初は毎回泣かれましたが、徐々に慣れていったので、入園頃は離れるのを嫌がることもなく、すんなり毎日幼稚園に行けました。 1歳の頃は、周りにお友達がいたとしても、なかなかお友達と遊ぶというふうにはならず、一人の世界、またはお母さんと二人の世界での遊びがほとんどなので、無理にお友達と交わらそうとする必要はないと 思います。 2歳頃になって、お子さんがお友達に興味を示し始めたら、近所の子供たちと一緒に、また公園などで遊ばせてあげればよいのではないでしょうか。 とにかく、幼稚園に入ったらお母さんと二人きりでべったりという時間が減ってくるので、お子さんと二人きりの時間をたっぷり楽しんだらいいと思います。 毎日の電車を見る散歩、今となっては良い思い出です(笑)

kakinotate
質問者

お礼

お散歩のお話、ほのぼのとしていて読んでいてとても心温まりました。(早く歩かないかな・・・) そうですか。児童館は合う合わないがあるのですね。私の住まいの近くの児童館もビミョーに遠いし、同じく曜日時間固定なので利用し辛い感じです。。。 やはり、プレ幼稚園はとっても有効そうですね!近所の幼稚園でやってるのかどうか、今から調べたくなるくらいです。 貴重なお話ありがとうございました。 マイペースにのんびり過ごそうという変な自信?が持てました!ありがとうございました。

noname#156041
noname#156041
回答No.1

定期的に子育て支援やサークルに行くのがいいでしょう。母親のストレス解消にもなります。 特に2歳を過ぎてからは頻繁に行きましょう。 なぜなら、幼稚園はお子さんが最初に味わう社会です。母親と離れて生活する場所になるからです。 幼稚園にはいろいろな子供がいます。4月生まれの子供から3月生まれの子供。神経質な子供、乱暴な子供、落ち着きのない子供、何でもできる子供…様々です。 どんな子供が幼稚園で上手くやって行けるかというと、『自尊心があり気持ちの切り替えが早い子供』です。 母親がいない中で、友達との貸し借りなどのトラブル、おもらしなどの失敗、喧嘩、苦手な事への挑戦…。 3歳の子供が母親なしで、これらを体験し対応して行くわけですから、自分を押さえる、自分で気持ちを切り替える事が、幼稚園では必要になります。 ほとんどの子供が入園してしばらくは、母親がいないだけで泣きますが、母親がいない事に慣れた後は、いろいろな子供や環境に、慣れるなくてはなりません。 例えば、 ●お子さん『それ貸して』 友達『嫌、ダメ!』 ●お子さん『仲間に入れて』 友達『ダメ、あっちへ行って!』 せっかく、お子さんが勇気を出して、ルール通りに『貸して』『入れて』が言えても、思い通りの返事が帰って来ない事が多々あります。年少の一学期は9割方『いいよ』の返事は帰ってきません。なぜなら、年少のほとんどが集団生活初心者です。人との係わり方やルールを全く知らないからです。 このやり取りは、ただお子さんと家庭で過ごしていても身につきにくいです。親は必ず子供に譲りますから。 2歳になったら頻繁に同年代の子供と遊ばせ、少しでも社会性を身につけたり、断られた時の免疫を付けておくようにした方が幼稚園でストレスなく生活でしますよ。 兄弟の多い真ん中の子供は、これが出来ているから、幼稚園ではまず泣きませんよ。 私も、二人育てて幼稚園を六年通った経験です 参考までに

kakinotate
質問者

お礼

なるほど。ご意見ありがとうございました。大変参考になりました。 2歳ころから社会性を身につけるべくサークル等へ出かけるのは、 親子とも良い経験になりそうですね。 おもちゃで遊べるようなくらいになったら、 そういった場所を探して出かけてみようかと思います。

関連するQ&A

  • 疲れやすい 体力がない…

    生後9ヶ月の娘のママです  産後とにかく疲れやすく体力もない為 出掛けた次の日は一日中グッタリして 子どもの面倒見るので精一杯になってしまい 気持ちも落ち込んでしまいます。  一歳過ぎたら保育園に預けて仕事に出たいのですが体力がついていくか不安で… それと子どもが大きくなるにつれ育児も体力がいると思うと時々ものすごく将来に不安を感じてしまいます…  そこで皆さんに質問ですが、なんというか皆さんこんなもんでしょうか…?まわりの友達は産後そんな風になってる様子もなく自分はどうしようもないんではないかと心配です  産後9ヶ月も過ぎてるのに疲れやすく体力がないのは甘えてるんでしょうか… 家事育児をきちんとやってると1日があっという間に過ぎて考える暇なんかないよって言われたりすると自分はただのグウタラなんではないか…と落ち込みます。  やはり疲れを感じても皆さん必死で家事や育児をきちんとされてるんですよね…? 友達は家事をうまく手を抜いたり器用に出来るみたいで羨ましいです…  私はやる時はやる、やれない時はやれないになっちゃってるので それをうまく配分出来たら、と思います。  経験談でも何でも構いませんのでご意見よろしくお願いします

  • 保育園の継続、入所についての質問です。

    もうすぐ2歳の長男を保育園に預けて働いています。現在妊娠中(双子)で、夏出産予定です。産後休暇後、育児休暇を1年ほど取る予定です。育児休暇中も継続して保育園に預けることはできるのでしょうか?また、今通っている保育園は、認可保育園に入ることができなかったため無認可の3歳児までの保育園となっており、再度認可の保育園の募集に出さなければなりません。通常幼稚園なら満3歳児から入園できると思うのですが、育児休暇中での保育園の入園は可能でしょうか?育児休暇後は今まで通り働くつもりなので、保育園に入園できないと困ってしまいます。保育園の激戦区に住んでいるため、一斉募集の時でないと入所は不可能かと思っています。育児休暇を短くするしか方法はないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 育児休業延長の際の給付金について質問です。

    育児休業延長の際の給付金について質問です。 現在育児休業中です。子供が一歳になる日に認可保育園入園の内定をもらっていましたが、その予定日後に子供が大きな手術をすることになり、術後の入院がいつまで続くかわからないのと、自宅でのリハビリもしばらくあるため予定通りの復職は難しく、育児休暇を延長することにしました。保育園は辞退し、来年4月入園の申し込みを再度するつもりですが、(それより以前の途中入園は待機児童が多く無理と思われる)、この場合育児休業延長期間中の給付金を受けることは不可能なのでしょうか。もしくはそれに代わる何か経済的支援を受けられる制度はあるのでしょうか。

  • 保育園入園について

    保育園の入園について新学期4月入園で申し込みを行おうとしたのですが、育児休暇が終わらないと入園できないと言われました。育児休暇を短縮し就業し入園させるしか方法はないのでしょうか。できるなら途中入園は、待機児童になる可能性があるので避けたいのですが。11月末で応募が終わってしまいます。何かいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 川崎病にかかった息子は入園拒否されますか?

    川崎病にかかった息子は入園拒否されますか? 生後11ヶ月の息子についてです。生後3ヶ月で川崎病にかかりました。入院してガンマグロブリンを1日投与しました。合併症はなく、9日間で退院できました。退院後のアスピリンの服用は2ヶ月程度でした。 その後、定期的に心臓外科の診察を受けていますが、後遺症はありません。最後の心臓外科の診察は昨年の12月で次回は6月を予定しています。 私は現在、育児休暇中で4月から仕事に復帰します。4月から息子を保育園に預けることになりました。 認可の公立保育園に入園が決まり、保育園から健康診断の問診表が届いたのですが過去の大きな病気を書く項目がありました。 そこでお聞きしたいのですが、 1.川崎病のことを書くべきですか? 2.川崎病のことを書いた場合、保育園から入園を拒否されないでしょうか? 小児科・心臓外科どちらの先生からも通常どおりの生活で問題ないと言われていますがどちらの先生も保育園の入園は考えていないと思います。保育園の入所申込書には過去の病歴を書く欄はありませんでした。(健康or病弱の欄はありましたが通常通りの生活で問題ないと言われているので健康としました。)入園は決まったものの、川崎病のことで拒否されたらどうしようと不安な毎日です。保育園の入園に合わせて育児休暇終了の手続きを進めているためぎりぎりになって入園拒否された場合、再度育児休暇の延長も出来ません。 経験者の方、専門家の方、保育士の方他、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生後2ヶ月で仕事を始めるにあたって

    現在3歳の子どもが1人いますが、来年早々に出産予定があります。 しかし、お家の事情でそろそろ働きにでなければなりません(勤務先は決まっております)。 住んでいる地域は待機児童が多く、上の子は夕方まで延長保育のある幼稚園に通わせる予定なのですが、下の子は保育園になるので、預けるには0歳児の4月入園が必須となってきます。 しかし、4月入園となると来年の出産予定の子どもは約生後2ヶ月で、不安が多いです。 赤ちゃんを産んで2ヶ月で働きに出た方など、体調はいかがでしたでしょうか? また、生後2ヶ月の赤ちゃんを保育園に預けるというのは大変でしょうか(送り迎えはベビーカーか自転車です)? 2人目の子どもがとても楽しみなのですが、子どもが小さいうちは子育てに専念したいと思っていたので、妊娠初期から産後のこと(しかも子どもを手放して働きに出なければいけないこと)ばかり考えなくてはいけなくてかなり憂鬱です…。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠した場合、保育園をやめたほうがいい?

    お世話になります。 保育園激戦区にすんでおります。 子供は2歳3ヶ月です。 現在出産以前に正社員で働いていたところにアルバイトで働いてます。 一時保育でしのいできましたが、軽い気持ちで申し込んだ来春の保育園が 決まりました。 となると、4月から保育園に通うことになるのですが、私自身今年中に 2人目妊娠希望です。できれば3歳離れを希望し、無理かもしれませんが 春までには妊娠したいと思って頑張っています。 そこでご相談なのですが、妊婦になると仕事は8ヶ月目まではできるかと思うのですが (1)産前2ヶ月産後2ヶ月すぎると退園となるのでしょうか?その際在宅でも証明を会社が出してくれれば園にいれるのでしょうか? (2)妊娠8ヶ月目くらいで退園して実家に戻って出産したほうがいいでしょうか?その際今まで保育園にいってたので何か不満等がでてくるのでしょうか? (3)それとも2人目がもし年内に生まれたとして生後4~6ヶ月時点で上の子が保育園にいってるとのことで優遇して入園させてもらえたりするのでしょうか?私自身生後半年で・・という気持ちも少なからずあります。 が保育料が半額になるし、働きたいという気持ちもあります。 (4)それとも下の子が1歳になってから保育園にいれるということはできるのでしょうか?(上の子だけ預けて下だけみてるとなると退園?アルバイトだけど育児休暇という形で書類をかいてもらえる?) (5)1年待って幼稚園にいかせたほうがいいのでしょうか・・・となると働き出すタイミングが又遅れるような・・ 頭が混乱していてどうしていいのかわかりません。それぞれにメリットデメリットが・・ 経験談アドバイスお聞かせください。

  • このような場合どうなりますか?

    現在妊娠4ヶ月、4月に出産予定のワーキングマザーです。 産休+育児休暇で1年間、仕事は休む予定です。 現在小1と保育園年中の子供がいます。 保育園の息子について、私が仕事を休む間は年長の期間1年間になりますが、その間は保育園に預けられるのでしょうか? 仕事をしてないので預けられないのでしょうか? もし、幼稚園に変わらないといけないとしても1年だけです。入園は可能ですか? また、準備するものも違うだろうし、1年だけのためにあれこれそろえるのがもったいない気もするし、せっかく仲のよくなった友達と離れてしまうのもかわいそうです。 (子供ですから順応性はあるでしょうけれど) 同じような立場の人、どうしていましたか?

  • 二人目出産ご、復職出来なかったら保育園は退園?

    現在子供を保育園に預け、パートで働いています。 そろそろ二人目を希望しているのですが、二人目を出産後、私の住んでいる地域の保育園入園条件を満たすことができないのではないかと気になり、二人目を作ることに踏み込めません・・・。 (二人目を出産しても仕事は続けたいと思っていますし、なにより子供が毎日保育園に行くのを楽しみにしているので、退園となると可哀想です) 私の住んでいる地域(区)の入園条件は、 (1)産前2ヶ月まで就労すること (2)産後5ヶ月以内に復職すること です。 同じ保育園に兄弟がいれば、下の子の保育園入園もクリアしやすいと、区からいただいた資料に記載されてあったのですが、現在子供が通っている保育園は「1歳児から受け入れ」の保育園なので、(2)をクリアしようと思ったら、別の保育園を希望するしかないのですが、待機児童も多く、難しいように思います。 また、下の子の保育園入園が確定しないと、仕事も探せないし・・・と思うと、本当に二人目に踏み込めません・・・。 (私はパートなので、出産=退社(求職中)になってしまいます) そうなるとやっぱり退園するしかないのでしょうか??

  • 4月保育園に入る前にどこにも預けられず…その場合?

    私は10月より、仕事を再開した9ヶ月の子供の母です。 自宅でSOHOとして仕事をしています。 思っていたよりも、仕事が早く軌道に乗り、 おかげさまで日中連夜仕事をしている状態です。 子供は…、ほとんどかまってあげられず 隣町に住む実母が見かねて面倒を見てくれる状態になりました。 ですが母は特殊な病気で普通に生活している分には 問題ないのですが、余り疲れさせると病気が重くなる可能性があります。 それが恐くて、保育園に預けることを検討していたのですが 今の時期保育園は即入園できる状態ではなく すでに待機児童が200人くらいいるようでした。 保育ママさんや認可外(無認可)保育園・駅型保育室など 区が案内している所はすべて調べてみましたが なんと、満員で待ち状態でした。 電車で30分のところでようやく若干名空きがあるとのこと。 この秋より来年の4月からの入園募集も始まっていて もちろんこちらに応募をしますが(入園できるかわかりませんが) それまでの間だけでも、一旦預ける方法はないものでしょうか。 主人は日中仕事で、親戚は近辺におらず、妹がいますが 妊婦で子供を預けるのが今後も難しい状態です。 預ける料金的なものは、ある程度は出そうと思っていますが できれば月5万前後で収めたいです。 私のような状態で仕事があるのに預けることができないお母さんの体験談、 もしくは 上記の施設以外に子供を預かってくれるところをご存じの方 アドバイスをお願いできませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。 最後に、こんなにハードになるとは知らず 仕事を再開するのは早すぎたと反省しております。 勝手な言い分で、読んで不快になられましたら申し訳ありません。