• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回答の無責任さ)

回答の無責任さについて

Teio_Plateauの回答

回答No.3

情報の取捨選択はその人次第です。単純に同調して欲しいだけならば、 こんなところは利用するべきではないと思いますよ。 具体的な回答が必要であれば、具体的な情報を出しましょう。

関連するQ&A

  • 嫁姑問題・・・すぐ回答欲しいです・・・

    姑の本音や、嫁関係の気持ちの整理の仕方、経験談など、 姑の立場にたったホームページや本などをご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 フィクションは駄目です。 現実離れした漫画や奇麗事系も駄目です。 尚、嫁姑問題でも夫の立場から、というものは探しておりません。 いろいろ探したのですが嫁の立場から訴えたものばかりで姑の立場のものが見つからず、困っています。 なぜこのようなものを探しているかというと 仕事でかなり年下の人との関係にストレスを感じているからです。 私生活では嫁の立場で若いつもりでいましたが いいかげん自覚しないと・・・・気持ちを切り替えたいので姑サイトがあったら参考にしたいので、ご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。お願いします。 姑掲示板みたいなものでもいいし、姑が管理人をされている個人サイトでも大歓迎です。 ぜひ教えてください・・・。

  • 「ご立派ね」って嫌味ですよね?

    以前「非常識な嫁ですか?」と質問した主婦です。 その際はお礼一つ書けなくてすみませんでした。 あれから、考えてみたんですが 私とうちの親はそんなに非常識でおかしいんでしょうか? 今でも納得できなくて、姑に言われた言葉も意味わからなくて… その後、姑とは一度会って話したきり会っていません。 正確には、「もう二度と会いません、子供にも合わせたくありません」て私がメールを送ってから 二週間程たって、夫が姑を連れて家に来て話したのが最後になります。 (夫は子供を連れて何度か義実家に行ってます) その時に姑から「あれから約二週間、少しは気持ち落ち着いたかしら? 人間だから感情に任せて言葉を発してしまうことってあるけど、どう?あれからあなた自身に気持ちの変化はある?」と聞かれ 、「別に…お義母さんがそう思っているんだから、変わりません」って言ったんです。 そうしたら姑が 「どういう考え方をしたらそういうことが言えるのか、そんな態度が取れるのか理解できないわ、あなたにも親御さんが居て、これまで大事に育てて頂いたんでしょう? 言って良いこと、悪いことも当然教わってきたでしょうに…ほんとあなたに対してはご立派ねとしか言いようがないわね」と言われたんです。 だから、私も「そうです!」って言ったんです。 その時夫は、「俺の親にそんなことが言えるなんて、信じられない…」て言っていましたが 私の両親は今回のことを 「関わらなくても、それはそれで生活できるんだから、放っておけばいいんじゃない」って言われたんで、わりとスッキリしていたんですが 姑は 「本当に立派な教育をして頂いたのね」と言って夫に送られ帰っていきました。 夫もそれ以来一度だけ「お前の親は今回の件でお前に何も言わないの?、本当にこれで良いと思っているわけ?」て聞いてきましたが 親が言ったことを話したら、それ以来何も言ってはきません。 親は私のことをとても可愛がって育ててくれました。 怒られたこともあまり無いですし、周りからは仲が良くて友達のようだとも言われます。 本当にこれまで立派に育ててもらったと思っています。 だから、非常識な親子のように言われることが納得できないんです。 自分の尺度でしか人を判断できないのは姑じゃないんですか? 「立派な教育…」なんてうちの親まで侮辱して失礼ですよね?

  • 夫の両親と同居していたが、その後結局別居に至った経験のある方にお聞きし

    夫の両親と同居していたが、その後結局別居に至った経験のある方にお聞きします。 何が原因で義両親の家を出ることになりましたか? また自分もこんなところは良くなかったかな・・・と今だから思える点があれば教えてください。 (お嫁さんだけでなく、夫の立場だった方も良ければご回答ください) 私の場合、近くに嫁いだ小姑が頻繁に帰ってくるのがしんどかったです。 頻繁といっても週一回程度ですが。 また姑と小姑が仲良し母娘なのがうっとおしかった・・・。 お産で里帰りしに帰ってきた時は正直辛かったです。 冷静になって立場を変えてみたら、心安らぐはずの実家に同居しているお嫁さんがいるのは小姑にとってかわいそうだったかなと(汗) 私の実家には両親だけですから、気兼ねなくいつでも帰れます・・・。 笑顔で「いらっしゃい」と小姑を迎えられるお嫁さんて尊敬しますね。

  • 自分の奥さんのことは妻と呼ぶのが正しい日本語。

    自分の奥さんのことは妻と呼ぶのが正しい日本語。 嫁と呼ぶのは夫の舅と姑だけ。 家内は家事をする人という意味で正しい使い方ではない。 こういう言う夫、嫁、舅、姑によって言う言葉が変わる日本語を教えて下さい。

  • 男児と嫁姑問題を抱える女性の意見は?

    嫁の立場で嫁姑問題に悩む女性は「夫というものは、母よりも妻の味方をするべきだ」というご意見のかたが多いと思います。 しかし、その女性に男児がいれば、将来はご自分が姑になる立場です。 もちろん嫁姑問題が起きないに越したことはありません。でも、もしも不幸にして、姑の立場で嫁と対立してしまった場合。そのとき、ご自分の息子さんにはどのように振舞ってほしいのでしょうか。たとえば…… (a) やはり、息子は私の味方よりも嫁の味方をするべきだ。嫁姑問題はほとんどの場合、姑のほうが理不尽に決まっているから、私のほうが理不尽ということになる。息子が嫁の肩を持つことが、息子夫婦が幸せになる条件の一つだ。それで息子が幸せになれば私は満足だ。 (b) 私は夫が味方になってくれなかったばかりに、孤独な立場で酷い苦しみを味わった。今度は息子が味方になってくれても罰は当たらないはずだ。 (c) 夫には私の肩を持ってほしいが、息子には是々非々の客観的立場で中立に接してほしい。私と嫁、どちらにも肩入れすべきではない。夫には無条件に味方してほしいが、息子は客観的に正しいと判断したほうに味方すればよい。 (d) 息子には嫁姑問題という女同士のいさかいには介入せずに、男らしく自分の仕事に打ち込んでほしい。

  • 姑は将来嫁に介護等の面倒を見てもらう立場なのに…

    姑は将来嫁に介護等の面倒を見てもらう立場なのに… 嫁いびり 嫁の立場を考えたり立場を無視して 姑は子供(初孫)を自分の思い通りにすべてしようとしたり 嫁の子供(初孫)の初めてを奪いたがるのでしょうか? 自分が嫁に面倒を見てもらうと言う自覚がないのでしょうか?

  • 夫婦と親子と責任

    ある夫婦(夫A、妻B)は共働きで未婚の子供がいます。両親は父親がそれぞれ他界し母親が二人います。夫婦仲が悪く親の介護や家事の手伝いなどの負担は夫A、妻Bがそれぞれの家ごとに受け持つように話し合いました。妻B側の親戚は夫婦揃ってそれらを行っていることから妻Bは数合わせに子供(孫)を借り出すようになりました。妻Bは嫁いでいるので立場上、夫Aの母親の面倒も見ています。妻Bの負担の不公平感と元々の夫婦仲の悪さが子供にまで負担が派生しました。 ある時夫婦は子供に言われました。 夫Aは子供に親の面倒を見るなどの負担をさせていることの責任感のなさについて。 妻Bは子供の祖母への愛情を逆手に取っているということについて。妻の責任の為に子供の時間を奪っていることについて。 せまり来る問題としては親の介護、夫婦の定年後の生活、子供の結婚などがあります。子供(孫)に親(祖母)の面倒の負担をさせることについてどうおもいますか。

  • 夫婦と親子と責任

    ある夫婦(夫A、妻B)は共働きで未婚の子供がいます。両親は父親がそれぞれ他界し母親が二人います。夫婦仲が悪く親の介護や家事の手伝いなどの負担は夫A、妻Bがそれぞれの家ごとに受け持つように話し合いました。妻B側の親戚は夫婦揃ってそれらを行っていることから妻Bは数合わせに子供(孫)を借り出すようになりました。妻Bは嫁いでいるので立場上、夫Aの母親の面倒も見ています。妻Bの負担の不公平感と元々の夫婦仲の悪さが子供にまで負担が派生しました。 ある時夫婦は子供に言われました。 夫Aは子供に親の面倒を見るなどの負担をさせていることの責任感のなさについて。 妻Bは子供の祖母への愛情を逆手に取っているということについて。妻の責任の為に子供の時間を奪っていることについて。 せまり来る問題としては親の介護、夫婦の定年後の生活、子供の結婚などがあります。子供(孫)に親(祖母)の面倒の負担をさせることについてどうおもいますか。

  • お姑の皆様

    私は40代主婦です。 子供はおりません。 私の姑は結婚前と結婚後で全然態度が変わり、結婚したとたん私を指差してアンタと呼ぶようになり、自分の召使のように振舞います。 そういう性格なのだと言われれば仕方がないのですが、今まで腹が立つことは数知れず、それをいちいち書き連ねてもしかたがないのですが、一つどうしても意見を聞きたいことがあり、質問します。 姑は私が何か自分の意見を言うと、 「アンタは私にそういう事をいうな!」 「アンタは黙って私の言う事を聞けばいい!」 とわめくのです。 いくら私を気に入らなくても、そこまで言われなきゃいけないのでしょうか? こう言われた場合、「私はあなたに仕える為に結婚したわけではない」 もしくは「私の親はそういう事はするなと私に教えてくれました」等と言っても良いものなのでしょうか? とにかくこの姑は、私の母が子供の時、してはいけないよ、と躾けてくれたことを正しい事の様にするので、どうしても気になってしまいます。 嫁に来ていながら、自分の親の事を言っても仕方ないかとも思うのですが、自分の娘のことは「ちゃん」づけして、ベタ褒めします。 それは解からなくもないのですが、私と比較して褒められるのは、時々嫌になります。 とにかく、お姑の立場の方に聞きたいです。 嫁は姑の言いなりにならなくてはいけないのでしょうか? もう、我慢の限界です。 よろしくご回答 お願いいたします。

  • 同居 嫁姑問題 たくさんの意見お願いします!困ってます!

    同居 嫁姑問題 たくさんの意見お願いします!困ってます! <過去の質問、回答も参考に読み中です。   この書き込みが目に止まりましたら回答よろしくお願します。> ときに、離婚にまで発展する嫁姑問題 同居中、なるべく穏便にすませる為に まず、 がそれぞれ 心得ておかなければいけない事はなんでしょうか?   私は嫁の立場で 現在は円満ですが、今 改めて考えています。  舅は、・・・ 姑は、息子を夫婦を干渉してはいけない。嫁に小言を言ってはいけない。 夫は、・・・ 嫁は、・・・舅姑を尊敬し、大切にしないといけない。 そしてこのケースではどうでしょうか? 時間がありましたら 読んで意見くださるとうれしいです! 結婚15年 核家族 夫婦共働き マイホーム 子供あり 結婚前から、嫁姑は不仲(姑70代 嫁40代) 15年目で同居となるが、姑の部屋は物置状態のまま片づけていなかった 姑は自分の荷物も整理する事が出来ない状態で、居場所がないと感じていた。 同居初日 姑は息子、嫁に「ここへは隠居するつもりで来た」と言った為 嫁は何も頼めないと感じる 姑は はなから何もするつもりが無かったわけではないが、 歓迎されていないような この状況の不満を口にした形だろうと思う。 (息子に来いと言われて来たのに部屋が物置。世話になるという意識は無かったのだろう)  初日も2日目も 姑は夕食の支度を手伝おうとするが、 嫁は、「隠居…」発言を気にし、台所にたつ姑に何も頼まずマイペースに調理。  姑 何も出来ず台所を離れる。 「座って楽にしてください」と一言言えばいいのに 言わなかったのは、 姑の発言を良いようにとらえていなかったのではないかと思う。 開き直り、では何もしなくて結構!といった感じ。 同居3日目。夕食準備 手伝おうとする姑、何も言わない嫁。 不愉快になり姑は台所を離れ、嫁に「疲れているから先に休む」と隣の部屋へ行く 子供達が帰ってきて「おばあちゃんは?」と聞く 嫁 「・・・」何も言わない 子供再び聞く「おばあちゃんは??」 嫁 「しならい!!」明らかに何かにイラついている口調 そのやり取りは姑の耳に入っていたため、姑がキレた。 喧嘩になる。自分の見方をしてくれない夫に嫁がキレ出て行く。 2週間後夫の説得で帰宅するが、 息子が連れて帰ってきたと知らない姑が、リビングに座っている嫁を見て 「どうゆうつもりでそこに座っている?帰ってきたのか?  2週間も子供の面倒も見ずを放っておいて、私に一言も言わないのか?」 と子供の前で嫁に言う。 夫は姑に何も言わない。 嫁は悔しさから泣きだし、泣きながら姑に謝るが、たまらず子供を連れ出て行こうとする。 夫が嫁を止めいったんは収まるが、 それ以来 嫁姑は 口を利かない。 姑 あいさつ程度は声をかける 嫁 それさえも無視。 そして今新たな問題が浮上中・・・ 誰が、何が悪かったのでしょうか?(明らかなような気がしますが…) 誰がどうすればよかったのでしょうか?(今更ですが…) 誰も自分の非を認めません。自分の非を理解させる方法はありますか? わだかまりは溶けませんか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。