初節句の兜を買ったことを母に伝える

このQ&Aのポイント
  • 初節句の兜を購入したことを母に伝えたい。妹の件で実家と夫の実家で意見が食い違ったが、地方によって風習が異なることを知った。夫の実家は協力してくれたのでお礼を言いたいが、母は頑固なので角が立たない方法を教えてほしい。
  • 実家と夫の実家で初節句の兜の買い方について意見が異なることがあった。妹の件では実家が買うべきだと主張していたが、夫の実家では女親の実家が買うとされている。地方によって風習が違うことを知り、夫の実家が協力してくれたので感謝を伝えたいが、頑固な母にどう伝えるべきか悩んでいる。
  • 初節句の兜を購入したことを母に伝える方法を考えている。実家と夫の実家で買い方について意見が食い違ったが、地方によって風習が異なることを知った。夫の実家が協力してくれたのでお礼を言いたいが、母は頑固なため、どう伝えるべきか悩んでいる。
回答を見る
  • ベストアンサー

初節句の兜を買ったことを母に伝えたほうがいい?

先日主人の実家へ行ったとき、義母から 「地方ごとに風習があるから確認したいんだけど、  兜はどっちが買うとか、そういう話を実家としている?」 と聞かれたので、特に話していないといいました。 うちの実家は母しかおらず、お金が無い家なので、 自分たちで買おうと思っていたと話しました。 すると義母が「うちも大変だけど、よかったら半分ずつ出して買わない?」 と提案されたので、喜んで一緒に兜を見に行き、購入しました。 この一連の流れはとっても良い流れなんですが、 問題は私の母なんです。 妹は男児3人を産んだのですが、 3人とも妹の夫の実家と「どっちが買うか」でもめたんです。 男が生まれたら男親の実家 女が生まれたら女親の実家が買う と母は主張しましたが、 妹の夫の実家は 男女関係なく女親の実家が買う と主張が食い違ったことからもめたようです。 結局うちの母が買ったそうですが、 「あそこんちは常識ないから!」と未だに言い続けています。 私の義母から「地方によって風習が異なる」と聞きましたが、 妹の件に関しては双方の実家が同じ市内であるにも関わらず意見が割れました。 私の夫の実家は四国で、私の実家は東京ですが、 妹の一件で「女親の実家が買う」という話が出ている点から考えても、 おそらくそれが一般的だろうと思っています。 私の義母はとても気遣ってくれて、 「一般的にはこうだけど、おたくではどんな感じ?どうしたらいいかな?」 と、うちの実家に対して失礼のないように聞いてきてくれましたが、 とてもじゃないけど私の母はそんな気遣いができる人ではありません。 「娘をやった上に男(跡継ぎ)を産んだんだからあっちが買うのが筋!」 と妹の一件の時に豪語した人ですから・・・。 今回母は、我が家の初節句に関して何も言ってきていません。 義母に協力してもらい、よい兜も買えたので、 (本来買うべき?)母にそれを伝えたいんです。 そうやって夫の実家が色々気遣ってくれて協力してくれたことを。 本来は母さんが買うのが一般的だけど、 夫の実家に良くしてもらったと。 母から夫の実家に、 ちょっとはお礼を言ったほうがいいんじゃないかと思っているんです。 しかし、前述どおりの母ですから、 どういったらいいものか・・・。 主人からは「言わなくていい」と言われていますが、 お礼くらい言ってもバチは当たらないんじゃないかと思うんです。 アタマの固い母に、どう伝えたら角が立たないと思いますか? ご意見聞かせていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.6

No3の回答者です。丁寧な補足、ありがとうございました。 >ご指摘の通り、結局お金を出したくないだけなんですよね。 余裕のある人は屁理屈いちゃもんつけないですからね。 そうなんですね…(^^; なのであれば、お母様に理解してもらうのは難しいと思います。 理由は、 >妹に色々買ってあげたことを未だに恩着せがましく 「あれ買ってやった」「これ買ってやった」と言い続けるのを聞くにつけ、 ↑こうだからです… 娘(の子どものため)に買うのに、ねだられてせがまれて買ったんでしょうか。 そうだとしても嫌だったら買わなければいい話だと思います。 最終的には自分の意思で買って、それを恩着せがましく発言しているのであれば、 「どの慣習を自分の中で常識にしているか」ではなく、そういう性格の人なんだと思います。 性格は、なかなか変わりませんので…(^^; どうしても曲げたくない人は、自分が変わり者だけどそれでいい!ではなくて、 相手が何もかも異常だと言い張ります。 ちょっとそういう方向のタイプの方かなとお見受けしましたので、 >自分の間違いに気付けよ、と思ってしまうのです。 ↑これもかなり難しいだろうなと思います… ひょっとしたら気付いていてその上で曲げたくなくて、 もしくは、世間の常識がどうあろうが気にせず、自分の思うとおりにしたくて、 あっちがおかしいと主張している…という場合もあるので。 要するに「気に入らないこと・人は全部間違い、悪者」にするタイプかなと(^^; 自分の周りにそういう人がいるので… やはり嫁の立場上、夫の親ともある程度うまくやってもらわないと、 とばっちりはすべて嫁にきてしまいます。 夫の親が無茶なことを言っているなら「私が被害にあっても気にしない」 と言えますが、夫の親がまともなことを言ってくれているなら、 やはりそれには応えるのが人というものかな…と思うので、 私は質問者様が我を通そうとしているとは感じませんでした。 姑との関係を考えると、当然の考えかなと思います。 ただ、それをどうお母様に伝えるか、もしくは伝えない方向でも考えるか、 ということなのかな、と感じました。 お母様には多分、どう上手に言っても届かないと思います。 いっそのこと、お義母様に「母も喜んでました、よろしくとのことです」 と、お母様が言ってもないことを言ったことにしてしまえばいいのでは…(笑) 結婚後に親同士が会うことなんて、そうそうないですよね? 仮に初節句のお祝いで会ったりしたとしても、 「この前は嫁ちゃんからこう聞いたけど…」なんて会話は流石にしないでしょうし(^^; みんなが気分よくなる嘘なら、自分はモヤモヤだけどいいか!と、 お義母様の気持ちを第一に考えて動いてもいいのでは、と思いました。 お母様に色々話すのも面倒でしょうし、お義母様の悪口なんか言われたら嫌な気持ちでしょうし。 再度の長文失礼しました。 スッキリできる方法が見つかることをお祈りしています(^-^)

masanaryo
質問者

お礼

何度も回答いただきありがとうございました。 とりあえず何も言わないでおこうと思います。 聞かれたら「買ってもらった」って言います。 たぶん「ふ~ん」で終わると思います(笑) ダンナ母にはお礼の言葉を預かったと伝えます。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#157996
noname#157996
回答No.5

わたしの住む地域では嫁いだ場合、実家でかぶとや雛人形を贈るのが一般的です。 わたしの場合は、夫の親が、一切わたしの実家ではなにもしてもらわなくてもよいという風に言われました。 お披露目等で家に呼ぶのが面倒だということなのかという感じもありました。 ただ、わたしの実家では、よくしてもらうのだから、お金をお祝いにくれました。 ちなみに同じ地域に住むもの同士の結婚でした。 あなたの場合は、四国と東京。 わたしのイメージですが、四国って、しきたりとか、血筋とか、結構古い習慣があって、東京って、わりと、いろいろな地域から集まっているということもあり、合理的というか、今、いる人たちが、都合に合わせて、習俗についても無理をせず、自分たち流って感じがします。 あなたのお母さん、女手一つになってしまって、やっぱり、肩肘張って生きてきた部分ってあるのかもしれません。女親だけだからといって、娘の嫁ぎ先にぺこぺこなどしたくないっていう思いも強いのかなあって思います。 お礼、やっぱり行ってもらいたいのが、嫁いだ身としては当たり前ですよね。 わたしも違った件でそう思ったことがあります。 わたしは、女二人の姉妹なのですが、そういう場合、特にあなたが姉と言うことですから、とっていかれたというか、手元に置いておきたかったのに、もっていかれたといいうような心情もあるのかもしれませんね。 男の子だったら出してもいいという、考えのあたりが自分の家の人間でなくなってしまったという気持ちもあるんだろうと思います。 特に遠方ですから、なおさらなんでしょうね。 連絡のないのも、はらうものかという意思が感じられる気がします。 伝えると、当たり前、恩着せがましいなんていわれたらたまったものではありませんよね。 夫の実家と半々で出したといわずに、こちらで用意しました。っていうだけにしておいたらいいとおもいます。 お礼は強要してもいい結果にならないと思います。 むしろ、電話や手紙で、角の立つ物言いをされたら大変ですよ。

masanaryo
質問者

お礼

とりあえず何も言わないでおこうと思います。 聞かれたら「買ってもらった」って言います。 たぶん「ふ~ん」で終わると思います(笑) ダンナ母にはお礼の言葉を預かったと伝えます。 ありがとうございました。

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.4

お母さんがガンコだというのはわかりますが、 あなたも相当、我が強いほうだというのは自覚してもいいと思います。 兜を義母と買うように決めたのは「自分」です。 地域によって違いがあるという(真偽はともかく)母親に対して、 「女親の実家が買うのが常識」と「自分」のルールを強いています。 そうやったのは、母親がうっとおしいという理由と思いますがこれも自分の都合です。 兜の購入を母に言いたい理由についてはいかがですか? 「自分が、義実家に対していい顔をするために」 母親の主張を曲げて、自分の都合のいいように対応させたいと思っています。 義母に対して「ヘンな親を持っている自分」 という弱みを認めたくない、隠したいのでしょうか?? もう母親はヘンな人でいいじゃんと思うのですが。 親は、自分の都合のいいようにしなければならないオマケなんですかね? 介護も今必要としてないようですし、一緒に生活もしていないし 子供孝行な親だと思いますけど。 自分が義母と購入を決めたのだから、母親に伝えたいなら 「自分が購入すると説明したら、半分お手伝いしてくれたので、頼った」って 判断した(悪い)のは自分で義母は悪くないように言えばいいと思いますが。 母親に何を求めてるのかなあ。対等な人間でしょ。 そろそろ親離れしたらどうかと思いますよ。 いつまでも「母親」という役割を求める必要ありません。 ただの老いた一人の女です。

masanaryo
質問者

お礼

私は別居していながら10年以上前から母に援助を続けてきました。 それでも親離れできてないんでしょうかね? 変な親だということは多くの人が知っていますし隠してません。 母と言う役割を求めるというより人としての心の問題に関しての質問です。 熟読せず感じたままに偏った回答をされると激しく苛立ちます。 これからどこかに回答される時はきちんと文章を読んでから回答されることをおすすめします。 自分で回答を評価するのもやめたほうがいいと思います。

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.3

うちの地域は、どちらが生まれようが嫁の実家元が買うものです。 お店でもそうだといわれたので、てっきりそれがスタンダードだと思っていました(^^; でも、お義母様の言われる通り、地域によって違うに決まってますよね。 できたお姑さんだなと思いました。 普通は「嫁に来たんだからうちの風習に従うのが当然」になると思うので… ちなみに、市内同士でも違うことは珍しくはないと思います。 今回の件に関しては、個人の考え方、さらに親の実家元がどうかも関わってくるのでしょうが… 葬儀や法事などの風習で、同じ市内に住む親戚から「あんたんとこは変わってる」と言われます(笑) 県どころか、市より小さい町内や集落レベルだけの慣習もあるので、難しいなと痛感します。 兜を買ったこと自体は当然伝えるべきだと思います。 お母様の主張は、自分の方が正しくてあちらが間違っている、というのもあるでしょうが、 自分側からお金を出したくない…というのもあったりしませんか? (なかったらすみません…) やはり、「自分側が出さないのが常識」なのを、 相手から「そっちが出すのが常識」といわれれば気に入らないでしょうから… 逆で「こっちが買うもの」と思っていたら「いやこっちで買います」なら、 同じ食い違いでもいいんでしょうが(でも世の中には「私が買ってやりたい」人もいますが…)。 お母様の言い分は「男児なら夫側の実家が買う」なので、 今の娘夫婦が半分出している状態ですら「普通じゃない」と思います。 「普通ならあっちの実家が全額出すものを、娘達に半額出させた」になるかなと思うので… なので、かなり上手に言わないと、角が立つだろうなと感じました(^^; 自分達で買うつもりでいたら、義母が買ってあげたいから一緒に買おうと言ってくれたと伝えるか、 いっそのこと義父母が買ってくれたことにしてしまうか。 後者がさして問題ないなら、これが一番無難な気がします… お金を出してもらっているので「買ってくれた」も事実で、問題ないと思います。 でも買って当然だと思っていたら、お礼もないかもしれないですね… 義理でもお礼を言ってくれると、みんなが気持ちよいんですが(^^; 『私が嬉しかったから、お母さんからも義理でいいからお礼を言ってもらえない?  あちらも喜ぶから…』 と言って「まあいいよ」と言ってくれるタイプだったら、 そう頼んでみるのも手かなと思います。 あんまり参考にならない回答で申し訳ありません(^^; 普通なら逆ので悩むものでしょうから、ご苦労お察しします… お義母様がとても良い方でよかったですね。 今後とも、お義母様と良い関係でやっていけますよう、お祈りします♪

masanaryo
質問者

補足

こちらに補足させていただきます。 ちなみに、母が私を産んだ時は、女児を産んだにも関わらず 父方の実家から雛人形をいただきました。 つまり、母が言う 男が生まれたら男親の実家 女が生まれたら女親の実家が買う という慣わしも、あってないようなものというか、 ご指摘の通り、結局お金を出したくないだけなんですよね。 余裕のある人は屁理屈いちゃもんつけないですからね。 妹に色々買ってあげたことを未だに恩着せがましく 「あれ買ってやった」「これ買ってやった」と言い続けるのを聞くにつけ、 関わりあいたくないと思うと同時に 自分の間違いに気付けよ、と思ってしまうのです。 ガツンと言うのはしょっちゅう言ってるんで言えるんですが、 実際母は経済力がないので買うのは無理な話で、 無理なことをガツンと言って傷つけるのは意味がないと思っています。 なので、角が立たないように、 夫の実家へのお礼をしてもらえるよう上手く促したいですし、 できれば自分の悪いところにも気付いてほしいと思っています。 以上、補足でした。

  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.2

風習って、本当に地域によって違うんですよねぇ…。 初節句の件ですが、私の実家は貴女の母親が言ってる風習です。 お宮参りの着物、初節句の飾り物(うちは2歳なので七五三とかはまだ。)は ・男の子→男親 ・女の子→女親 となってます。 うちの地域が~と言うか、母の地元(実家とは違う県)がそうらしく、私たち兄弟の祝い事は母の地域風習に合わせたので『お母さんたちはこんな感じでしたよ』ってことでした。 主人の地元(私の実家、母の地元とは違う、これまた他県)は ・性別関係なく女親 ということでした。 しかし、義理両親は控えめ?なのか、うちの風習を伝えたら即『じゃあそれで』とうちの風習に合わせました。(義理両親は『嫁に来てもらったんだから』と、嫁側に合わせなきゃって意識がやたらある人たちです。) 確かに全国的にみると、女親が購入って地域が多いと思います。 でも、だからって男の子は男親・女の子は女親が間違いではないです。 本来はお母さんが買うのが一般的とか言っちゃったら絶対ダメですよ。 前例(妹のとき)があるんだから、事前にあちらの風習をリサーチして、違ったらもう揉めないよう両方共から買ってもらわない、自分たちで買うって通した方が良かったですね。 お礼を言ってもらいたい気持ちはわかります。 でもそこまでしなくても、貴女が上手く立ち回れば丸く収まるんじゃないですか? 私だったら、義母へは母からということにして感謝の言葉を伝えて、母には自分たち夫婦で買ったって言います。 どうしても伝えるなら、風習がどうのは言わず『私たちで買おうと思ってたけど、あちらが半分出してくれた。』ってことだけ言うと思います。 そして『お金を出してもらった一言お礼を言って欲しい』とストレートに言います。 そこで『本来あっちが買うのが当たり前なんだから、言う必要ない』とかなんとか言うようだったら、無理強いはしません。 上記のように~と母が言ってましたって感じで、自分が義母にお礼を言います。

masanaryo
質問者

お礼

とりあえず何も言わないでおこうと思います。 聞かれたら「買ってもらった」って言います。 たぶん「ふ~ん」で終わると思います(笑) ダンナ母にはお礼の言葉を預かったと伝えます。 ありがとうございました。

回答No.1

昔は質問者様のお母様のいってたとおり、男の子なら男親のおじいちゃんおばあちゃんから、女の子なら女親のおじいちゃんおばあちゃんから買ってもらうのが普通だったようです。 最近は男の子女の子関係なく女親のおじいちゃんおばあちゃんから買ってもらうようです。冠婚葬祭マナーみたいな本に書いてますよ。 そういった本を一度お母様と見てみては?それを見ながらあちらのお母様が半分出してくださったよと言ってみるのもいいかもしれないですね。 今の間にそういった問題はクリアしておいたほうが後々まだまだありますよ。 頑張ってください。

masanaryo
質問者

お礼

とりあえず何も言わないでおこうと思います。 聞かれたら「買ってもらった」って言います。 たぶん「ふ~ん」で終わると思います(笑) ダンナ母にはお礼の言葉を預かったと伝えます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初節句の人形購入について(長文です)

    長男の初節句にあたり、兜を私の(嫁)実家で購入しました。 購入前に実母から「男の子の初節句は夫側で用意するものだけど、義母は何ていっているのか。何も言っていないなら兜を買ってあげる」と確認がありました。 私は夫にその旨を伝えて夫から承諾を得ました。 しかし夫と義母の間で行き違いがありました。 夫は「もともと自分が使っていた兜を使用する予定だったが、自分の息子用に新たに用意したい」と申したところ、義母は「あなた達(私たち夫婦)で好きに用意しなさい」との返答。 上記のやり取りで夫は義実家側で用意する考えはないと判断したようです。 後で考えればこの時へんに気遣って、義実家で用意する気はないのか、なければ私の実家で購入するということを伝えなかったことが悪いと思うのですが。 後日義母よりこちらで購入するので一緒に選びましょうとメールが。しかしその時すでに購入済みでした。 ここからようやく相談内容です。 義実家は折半したいので、私の母に詫びて半額を渡したいとのこと。 私はせっかく母が気持ち良く買ってくれたし、2,3度念押し(嫁実家で用意していいのか)したうえで購入したので、折半となると母に嫌な思いをさせてしまう。母は悪くないのでそういう思いはさせたくありません。 そこで、本当は義実家の祝いたいと思ってくれる気持ちだけで十分だけど、義実家側の気持ちが落ち着かないのも分からなくはないので、私の息子のためにご祝儀という形で頂けないかと提案したのですが、義実家はあくまでも私の母に、という考えのようです。 ここは私の母に少し嫌な思いをさせてしまうけど義実家に合わせた方がよいのでしょうか。私の考えはおかしいでしょうか。

  • 初節句

    昨年、初めての男の子を出産し、5月に初節句を迎えます。 先日、旦那の実家に帰ったときに「兜用意してるからもって帰って」と言われました。 義理の母にとっても初めての男の孫なんですが、その兜、 旦那のいとこの親戚からもらったものらしく、しかも一部壊れてるからボンドでくっつけてねって言われました。 初めての子供なのに、旦那のならまだしも、旦那のいとこの親戚って誰かもわからない、しかも壊れてるものを渡す義母の神経がわかりません。 とても飾る気にならないんですが、旦那は「別にわざわざ買うほどじゃないし、形だけあればいいやん」って言います。 そもそも、兜を飾るのってどんな意味があるのでしょうか。 飾ってあげないといけないものなのでしょうか。

  • 初節句のお返しに困っています

    私の実家から兜とこいのぼりを頂き、主人の実家から10万円頂きました。 私の母がGW中に入院し両家の都合が合わないため、別々にお祝いをしようということになりました。 私の実家側は4/26に妹や弟の家族も招き店でやるので、それがいわばお返しになると思っています。 問題は主人の実家側。5/5にうちでお祝いするので何かとろうと思っていたら、料理が得意な義母が『昔よく使った大きなお弁当用の容器があるから、作ってもっていく』とのこと。 「いつもやってもらってばかりやから、今回はこっちでさせてください」と言うても、『食べたいもん詰めていくだけやから』と。 何度言うても、『じゃ、おすましだけ用意しといて』と。 この場合、どのようにお返ししたらいいのでしょうか。 ちまきと柏餅を用意して持って帰ってもらおうとは思いますが、それだけでは足りないような気がします・・・。 ご意見いただけますでしょうか。

  • 息子の初節句に、新たな五月人形(兜)がふたつ。これはよくあることですか?

    来月、息子(第一子)の初節句を迎えます。 我が家には私(母親)の両親から贈られた兜が飾られています。 昨日、夫の実家に立ち寄ったところ、元々ある五月人形の隣に新たな兜が飾られていました。 義両親曰く、息子のために買ってきたとのこと。 一人に二つの兜、という事実に違和感を覚えたのですが、これはよくあることなのでしょうか? 前提として、義両親は私の実家から兜が贈られていることは知っています。 購入前にこちらで用意をしてよいものかの確認・了承を得ておりますし、 また兜が到着したあとに報告もしています。 今回、義実家でも兜を購入した理由として、義母は 五月人形は元々あるものに買い足していくことがよいとされていると聞いた、と話していました。 しかしながら、私なりに調べたなかでは上記のような習慣は見つけられず、 やはり「五月人形は一人一体」「赤ちゃんの身代わりとなり、その無病息災を願って飾られるもの」という よく耳にするものばかりでした。 鯉のぼりに関しては、兄弟が増えるごとに1尾買い足す、という慣習を聞いたことはあるのですが。。 現状、息子には二つの兜が用意されていることになります。 双方の祖父母が、揃って息子の幸せを願ってくれていると思えばありがたいことではあるのですが、 正直、知らないうちに用意されていた兜を息子のものとはなかなか思えず、 なにより兜のありがたみ(?)が薄れてしまうようで複雑な心境です。 我が家と義実家、それぞれに息子のものとして兜が飾られるわけで…。 いづれ物心のついた息子に、なんと説明すればよいのかもわかりません。 私自身の疑問・気持ちをどう消化すべきか、また息子にはどのように説明すべきか、戸惑っています。 (主人はさほど疑問には感じていないようです) 端午の節句(五月人形)について詳しい方、似たような経験をされた方など、 皆さまのご意見をいただけるとありがたいです。 ちなみに、主人の実家の五月人形は主人の兄が誕生した際に購入したもので、 その一体を主人の兄・主人・主人の弟の三人のものとして飾られてきたそうです。 (都度の買い足しなどは一切なかったとのこと) よろしくお願いいたします。

  • 初節句のお返し、この場合はどうしたらよいでしょうか?

     いつもお世話になっております。  先日、娘の初節句のお祝いを自宅で行いました。  夫、私の親、親戚などからお祝いをいただきましたが、以下の場合はどうしたらよいかアドバイスをお願いします。 1.夫の叔母夫婦(義母の妹、義母が住んでいる実家の隣に住んでいます)よりお祝い(現金)をいただきましたが、夫が言うには(私がいない時にいただきました)いただいた際、「お返しはいらない。絶対にしちゃダメだよ。」と言われたそうです。  もちろん私たちの事を気遣って、言っていただいたと思いますが、この場合はお言葉通り頂戴してしまっていいのでしょうか。(実家に行った際にでもお礼を言いに行こうとは夫と話をしています) 2.私の両親よりお祝い(現金)をいただきましたが、実は私の実家は和菓子屋を営んでおりまして、普通、お返しとなるとお赤飯とか桜餅とかになるかと思うのですが、実家には売る程あります。  別の物をと思うのですが、普通の贈答品(コーヒーとか洗剤詰め合わせとか)でもよいのでしょうか?  ちなみに、初節句には義母(義父は既に他界)とお祝いしました。  雛人形は購入せず、私が生まれた時に買ってもらったと言う雛人形を飾りました。(本来は娘のための雛人形を買うべきなのは承知しておりますので、この点についてのご指摘はご遠慮ください)  私の両親は当日は当然ながら仕事が忙しく、昨日、自宅に来てもらいお祝いしました。  写真については、自宅でデジカメで撮影しただけです。  来月、誕生日を迎えるので、その時に写真屋さんで写真を撮ろうと考えてます。

  • 兜を実家で準備したいと伝えるのは私?夫?

    今年息子が初節句を迎えます。 両家共に初孫です。 今のところ外食を予定しております。義父母は家(義父母の)でしたら?と言ってくれましたが、色々考えたら外食の方が気を遣わないし何より自分の子供の行事だから自分の好きなようにしたいという思いがあります。だから夫からその旨を伝えてもらうつもりです。 食事代はもちろん私たち夫婦が出します。 それで夫の両親が、私たちが住んでるアパート用に小さ目の鯉のぼりを買って下さるとの事でした。兜は夫の時に使った大きな兜があるからそれでいいわね、と言われました。 うちの両親は「兜を買わせてもらいたい。鯉のぼりを買ってもらうなら尚更兜くらいこちらで買わせてもらいたいな。小さいショーケースに入った兜くらいしか買えないけど」と私に話していました。 それで、今週夫が実家に用事がてら帰ってその事と外食にすることを話すと言っていましたが、兜の件は私から義母へ電話で話した方がいいのでしょうか? 「うちの両親が、小さいのしか買えないけど兜をアパート用に買わせてほしいと言ってて…」と。 それとも夫から「鯉のぼりも買ってもらえるし、せっかくだからアパート用の小さい兜を買いたいって言われた」と言ってもらうべきでしょうか? 食事の会場にはもちろん夫の大きな兜を飾るつもりです。 出来ればうちの兜も飾りたいのですが…ここはやはり夫側を立てるべきですよね?? あと、食事は私夫婦と子供と両家とお互いの兄弟1名ずつ招く予定なんですがお土産を持たせた方がいいのでしょうか? 柏餅とかでいいのでしょうか?食事は節句用で準備してもらうので赤飯は出ると思うので赤飯などは不要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 女の子初節句 両方の実家から?

    3歳男の子と0歳の女の子の母です。 3月の長女の初節句のお雛様をどちらの実家に買ってもらうべきか悩んでいます。 ありがたいことにどちらの実家も買いたいようです。 どちらの実家も徒歩圏内で、夫は3人兄弟の長男、私は2人兄妹の長女です。 3歳の長男の初節句では以下のように少しもめて後味の悪い思いをしました。 ・こちらの地方の風習では男も女も初節句は嫁の実家が買うのが一般的 ・夫の実家に確認せずに(確認したほうが良いのではと私の父に言ったのですが、嫁の実家が買うのが当たり前だからといわれた)私の両親が買ったところ、うちが買いたかったのに。。。と義母に言われた ・それで気持ちが治まらなかった義母は人形屋を回って室内用こいのぼりを購入してくれた ・そのとき住んでいたのが2DKのとにかく狭いアパートだったので、室内用こいのぼりはアパートにどうにか飾って、五月人形(コンパクトサイズ)は私の実家に飾った うちは2LDKのマンションです。以前よりは広いですが、それでもそんなに広くないので、コンパクトなものをできれば1つと考えています。お雛様を2つ買う予定は今のところありません。 夫は夫の両親に子供用写真館の写真代を、私の実家にお雛様を購入してもらえば?といっています。 どちらの実家にも何かしらしてもらうと、丸く行くと思います。 ありがたい悩みなのですが。。。 良い案がありましたら、よろしくお願いします。

  • 初節句について 教えてください。

    長女の初節句(本当は去年だったのですが去年しなかったので一応初、、、)のことで質問があります。 正直あまり興味がなく、親子で夕食を楽しむ程度でいいかなぁと思っていました。 上の男の子(5歳)の時にも実家には兜はいらない、と伝え、何も買ってもらっていませんでしたし、そのときは主人の両親も初節句なんて言いもしませんでした。 ですが一族待望の姫とゆうこともあり、先日主人の親が主人に「嫁の親が雛人形を買わないなら自分たちが買う」とゆうようなことを言いました。 私の親に相談すると「上の子に買ってないから不公平になるからゆわなかったけどそうゆうことなら買うよ」と小さいですが8万ほどのケースの雛人形を買ってくれました。 ここからが質問なのですが会社の人に聞いたところ、初節句は両家の両親にお礼のおもてなしをするようですが義理の親からはまだお祝いいただいてないんです。それで初節句のおもてなし、みたいなのに招待したら祝いくれ、って催促するようなものですよね、、、(^_^;) 雛人形にこだわっていたので雛人形の披露はしないといけないかなと思うんですが、、、。 ちなみに私の実家は少し遠くて母が日曜も仕事なので両家を一緒に呼ぶことはできません。ですので私の両親は後日実家の近くで食事にお誘いしようかと思いますがそれでいいでしょうか? 義理の両親の件、どうするのが一般的でしょうか?

  • 喪中の初節句飾りは片付けるもの?

    初めて質問させていただきます。 私は今年30歳女性で去年11月に産まれた男の子がいます。 数日前に夫の父が危ないと言われました。 現在は何とかもっていますがおそらく1週間くらいではないかと言われています。 義父母とは別居(同じ大阪だけど車で1時間程度の距離)です。 今年初節句の予定だったため義実家より兜、実家よりこいのぼりを頂き飾っています。 1)もし義父が亡くなった場合、初節句は来年とするのがよいのか、49日後にしたほうがよいのかどちらでしょうか? 2)もし義父が5月5日以降に亡くなった場合、再来年となるのでしょうか? なくなった直後に義母に相談するのもためらいます。 3)またすでに兜とこいのぼりを飾っていますが亡くなった場合、飾りは片付けたほうがよいのでしょうか?初節句をしないとしても5月5日に片付けてよいのでしょうか?(こいのぼりは外に飾っていますので5月5日前に片付けると近所の方に心配されるかとも思っています) わかりにくい文章で申し訳ありませんが、ご回答お願いします。

  • 初節句、どうしようかな…

    8ヶ月の男の子がいます。 初節句の事で、少し頭が痛いです…。 昨日、主人が実家に行った際に「初節句の人形はどうするの?うちが口出すことじゃないけれど…」と言われたそうです。 私は実家が離れていて、すぐに来れるような距離ではありません。 が、お七夜や初宮参りの時は、母が泊り込みで私達を助けてくれていたので、義父母と私の母でお祝いをしました。実家で、主人の紋を入れた産着を用意してくれ、初宮参りに行ったのですが、特に義父母からお食事会をしようと言われた訳でもなく、お宮さんに一緒に行って終わりでした。義父は写真が趣味なのですが、特にカメラを持ってきてくれる訳でもなく「はい、お疲れさん」との言葉だけで、さっさと帰ってしまいました。 お七夜も、我が家に命名書を張ってお赤飯を炊いて用意をしたのですが、義父母から、義父宅に命名書を張りに来るように呼び出され、自分達と義姉宅と義妹宅にお赤飯を持って行くように言われました。私の実家は「遠くにはする必要はない」と事でした。 お食い初めの際は、「食器はどうするの?私達が口出すことじゃないけれど」(嫁実家で用意するものでしょとの意味)と言われました。私は記念の物だし、実家にもらったものだからとかは関係なく、長く大切に使いたいので、漆器ではなく離乳食用の食器を実家の母に買ってもらったのですが、「あら、随分と簡易なものね。漆器が良いんだけれどね」と言われ、その旨を伝えると「後はおもちゃにしても良いのよ」と言われました。 お宮参りやお食い初めのお祝いは 物が嫁実家から食事会は夫実家からするという風習があると聞いたことがあったのですが、前回のこともあったのでどうしたものかと思いながらも、3日位候補を挙げてお伺いしました。 が、「全部 予定が入っていて…。夜だったら行けるんだけれど」と言われ、主人が「まだ3ヶ月だし夜は無理だ」と言ったら「今度、写真を見せてね」との言葉と一緒に、お赤飯は自分で炊く事や尾頭付きの鯛は何センチくらいの物を用意しなさい等、色々と指示されました。もちろん、何もお祝いを頂いた訳ではありません。 そして、今回…。 私は もちろん風習も大切かもしれないけれど、自分達の子どもなんだし、自分達で全て用意したら良いと思っています。が、義父母からお祝いの品物だけはしっかりと私の実家に用意するべきよね?との言い方をしておいて、自分達は何も用意しないで当然のようにされるのは なんだか…と思ってしまいます。今回も また自分達は何もしないで、義姉宅や義妹宅にまで何かするべきだという態度をとられるのかな…。 もちろん、義両親も子どものことを大切に思ってくれているし、子どもにとっては大切な記念日。生まれてから今までの記録を一冊のアルバムにして、ちまきと一緒にお渡ししたいと思っていただけに、なんだかショックです。