• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結納返しなしと言われた?)

結納返しを迷っている場合の注意点と解決策

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 冠婚葬祭の風習や仕来たりは地方によって異なるので、何とも言えない難しさがありますが、私(東京出身・北関東住まい)の周囲では結納返しなしが普通です。 ちなみに、私自身が36年前に妻と結婚した時は「結納金50万円と婚約指輪30万円」で、お返しは一切要らないと伝えました。 (※結婚指輪代は双方折半) なお、仲人さんの謝礼は結納額の1割程度が相場と聞いてましたから、双方5万円ずつの10万円でした。 私の娘2人は結納なしの結婚でしたが、甥(妻の甥)が昨年結婚した時の結納金は100万円で結納返しなしと聞いてます。 (※仲人なしで謝礼なし) ご質問内容を拝読させていただいた感想ですが、東京に住んでるとしたら「お返しなし」は普通だと考えると思います。 そして、お返しなしの理由で結納金を減額する考えは「セコイ」という印象があります。 結婚というのは、相手を思い遣る気持ちが大事です。 相手を思い遣れば、相手の親御さんや親族の皆さんに対する思い遣りも当然出てくるはずです。 結婚を損得勘定で考えるようでは、相手に対する思い遣りが足りない証拠ですね。

jobzero
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >東京に住んでるとしたら「お返しなし」は普通だと考えると思います。 別にそれにこだわるつもりじゃないので、構わないそうです。こちらから、返しは不要です と伝える前に、(娘さんを通して)返しはしないと言ってきたことに、ややとまどいがあって、 これって一般的にどうなのか?ってところですね。 >お返しなしの理由で結納金を減額 別にセコイという考え方をしての理由と言うより、彼女の親に余裕が無い(具体的には知る由も無い) のであれば、新生活に廻した方が彼女への思いやりってものじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 急遽結納をすることになりました

    こんにちは。いつも拝見し、参考にさせて頂いています。 10月に挙式の予定で、当初結納はせず顔合わせのみの予定(済みです)でしたが、彼の両親の希望で9月に急遽結納をする運びとなりました。 略式結納の予定ですが、彼のご両親主導で行うので詳しく内容は聞けていませんが、結納金有り、結納返しは不要とのことです。ちなみに彼からは婚約指輪として50万円位の物を頂いています。 彼からは指輪のお返しは要らないと言われ、彼の両親も結納返しは要らないとのことなのですが、その言葉に甘えてしまっていいのでしょうか? ちなみに、本来であれば記念品の交換として時計を彼にプレゼントしたいところなのですが、結婚式費用だけで私のほうはあまり余裕がありません。。。結納金の中から彼に時計を購入しても良いものか、もしくは私の実家に結納金自体渡すものか、結納金は二人で使う家具等のために使ったり貯金をしておくべきか・・・。 皆さんどのように結納金を使われたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 結納返しについて

    今度の日曜日に結納をするのですが。。。 結納返しがよくわからなく質問させていただきます。 ぜひ、相談に乗ってください。 今回、略式結納ということでホテルで行います。 (進行役はホテルの人が行ってくれます。) なお、ホテルからは「彼→彼女への結納の流れのみを行うことになります。」と説明されました。 彼から ・結納金100万 ・婚約指輪 をいただきます。 そこで、お返しとして彼に「時計」は用意したのですが、結納金の返し方法がわかりません。 親に結納金の半返しをしたいと相談したところ 「結納半返しするつもりはない。結納金はすべてお前(私)に渡すから好きに使っていい」といわれました。 もちろんその100万から50万を返すことができますが、 その場合後日、私の両親と一緒に彼の家に行って渡すべきなのでしょうか。 私だけが行って返す方法でもいいのでしょうか。 (彼にお金を渡して返してもらうという方法でもいいのでしょうか。) 結納返しとして彼の家に行くとなるとまた大事になってしまうため できれば避けたいのですが・・・。(彼の家でも用意等しないといけなくなってしまうと思うため。) 実際の結納返しのやり方を皆様教えていただけるとありがたいです。 お願いいたします。

  • 結納について

    5月に結納を控えてますが、初めてで何をどのように準備したらいいのかわかりません。 ちなみに結納は結納の品は準備せずに、彼が家にきて結納金を渡すだけという簡単なものに しようかと思っています。その時に婚約時計も渡すそうです。 その後は料亭で食事会を考えています。 (1)結納返しとはどれくらいの金額で、いつどんなタイミングで渡すものなのでしょうか?   (特別な封筒とかあるのですか?) (2)結納後の食事会の費用は誰が負担するのでしょうか? (3)婚約時計に対してもお返しをするものなのでしょうか? 結納の簡単な流れを含めて教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 結納について基本的なことを教えてください

    初歩的な質問ですが、すみません。 新婦です。食事会で、新郎の親から、結納金と宝石(用意済み)が渡されることになりました。 1. まず、結納というのは、結婚する当人へというより、 新郎の家(親)から新婦の家(親)に結納金が渡され、 逆に、新婦の家(親)から新郎の家(親)へ半額が返されるということで合ってますでしょうか。 そうすると、新婦の家側には新郎の家からの半額が残り、新婦はそれで新生活の支度をするということでしょうか。 例えば、新郎の家からの結納金が100万だとすると、最終的には、 ◎新郎家:結納金100万出すー結納返しで50万戻る=50万出したことになる ◎新婦家:結納金100万もらうー結納返し50万出す=50万出したことになる / 50万手元に残る→新婦の支度金にする(手元に0円になる) ◎新婦(または新郎新婦の家庭):新婦家の50万を支度金とする ということで、合ってますか? 2. また、宝石の金額も知らされているのですが、その半額程度のお金か品物をお返しするということですよね? 故人の新郎祖母の購入した品ということなのですが、新郎親からでなくても新郎家からということに代わりなく、同じくお返しする義務があるということですよね? 3. 新郎家からの申し出を辞退したり金額を交渉して変更してもうことは可能でしょうか?(100万+高価な宝石で、金額が多く感じてしまいます。) 新婦側は結納金の額を伝えられたら、もうそれで決まってしまう感じでしょうか。 4. また、宝石のお返しを用意する時間が足りないのですが、間に合わなければ、それは当日、現金でお返しする他はないでしょうか。 もしくは、結納返しだけ持参し、気に入ったものを選んでもらうためにも、後日品物を一緒に選びに行くのはおかしいですか? 5. 結納返しの日程を設定する必要がないためにも、 結納金を持参すると宣告されたら、結納返しを同じに日に持って同時にやりとりしてしまうのが普通なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結納について悩んでいます!

    こんにちは。 私は今回結婚が決まり、秋に結納をする予定なのですがわからない事ばかりで質問させて下さい。 現在の状況をお話しますと、私は今東北に住んでいて彼は東京です。(出身は東北)結婚を機に今年の冬に私が東京に引っ越す予定です。 年齢は二人とも20代後半です。 婚約指輪はまだもらってません。 貯金額は私が200万 彼は0円 (引越しにかかる費用は彼の夏のボーナスで払う予定) 彼は親に頼りたくないという考えなので、結婚式の費用は自分たちでなんとかしようということになり来年の夏を考えています。 結納も迷っていたのですが、彼の父親から結納金は用意して頂けるというので結納をしようということになったのですが、結納返しについて悩んでいます。 彼の家はそんなに裕福な家ではないので、彼は結納金を出してもらうのもあまり気が進まない様子です。 けれど私の両親はしきたりごとはやるのが当たり前。結婚式代も親が負担するもの。という考えです。 その場合の結納返しなのですが ・現金半返しするべきですか? ・婚約指輪代は結納金から出すんでしょうか? ・それとも半返しではなく、スーツなどを贈る場合は私の親の負担で出すのでしょうか? 彼は一人暮らしをしていたのであまり買い足す家具などはそんなにないので、私の希望では結納金100万円から指輪代を出して、残りは結婚式の費用に充てたいのです。その考えは自分勝手ですか? 彼の家の事も考え、半返しにして結婚式代は自分たちで一から貯めたほうがいいんでしょうか? 結婚指輪は憧れだったので、この際自分で購入しようかとも考えています。 お祝い事なのであまりもめたくないのでどうすればいいのかとても悩んでいます。 長文で申し訳ありません。助けてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結納について

    9月に略式結納をし、12月に結婚式をする者♀です。 我が家では、結納に向けて会場の調整や結納返しについて話合いをしています。 会場は式場の結納プランを活用し、もちろん、費用は我が家持ち。結納返しも必要だろうと話をしていました。 また、新居については、アパートを決めていますが、私は一人暮らしのためテレビ等の電化製品(20万相当)はそのまま持っていける状態で、その他は彼に負担してもらいたいという話になっていました。 ただ、彼を通じて彼の両親の結納についての考えを聞くと、結納金は100万で、結納返しは必要ないから、そのなかで結婚式と新居準備をしてもらいたいとのことでした。 結納金というのは、家から家へ渡されるものであり、かつ、家具等の支度金に使用するのが通例だと思っていました。 結婚式の費用までそれでまかなうのは聞いたことがありません。 結婚式の見積書では、ご祝儀でまかなえる額以外の自己負担額は80万程度でしたが、色々準備するなかで100万は超えると思います。 彼のご両親の考え方は普通でしょうか。

  • 結納

    結納 娘が 来月結納をすることになりました。 我が家では 略式にてと 先方にお伝えいたしましたが  結納品9品目と指輪の代 婚約指輪(60万) 結納金(100万)を用意いたしましたと 先方のお母様より連絡を頂きました。 私どもは とりあえず ホテルの個室を予約したまでの段階です。 9品目に対しての結納返し 結納金返し等 当日の段取りについても教えていただければ心強いの ですが・・・

  • 結納返しなしの場合

    両家の話し合いで、結納返しナシ、婚約指輪代込みの結納金をいただくことになりました。 母親が、"結納返しナシといっても、相手方に何かお返しをしないと、結納という儀式が終わらない"と知り合いから聞いたそうです。(その場合、家族全員にお返しするそうです) 1、そのような、結納をやられた方は居ますか?どのような物をお返ししましたか? 2、結納金に対して何割くらいのものをお返しすればいいのでしょうか(結納金の金額は、ハッキリ聞いてないのですが・・・どれぐらいになると思いますか?) 3、やられた事のない方でも、こんなものを送ったら喜ばれるというものを教えてください。(彼の家族は、両親、妹、おばあちゃんです)

  • 結納について

    今度結納をする予定なのですが、分からないことがあるので教えてください。 仲人なし、結納飾りなしの結納(私の母が「もらっても置くところもないので・・。」という理由でお断りしました。)で、彼の方は結納金と指輪、私はお返しに何か品物を用意するつもりです。 その場合彼は結納金と指輪の目録、私はその受書を用意すると思うのですが、私のお返しの品物の目録と受書も必要になるのでしょうか? 実のところ、結納飾りのない略式結納なのに目録とかいるのかな?とも思います。 両親も本など見て調べてくれてはいますが、イマイチよく分かってないようなので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結納とは?

    結納の本来の意味とは?ということで質問です。 夏に相手(女性側)の自宅で結納をしました。僕は婚約記念品(指輪)を準備し、両親は地方から結納品と結納金(100万円)をもって略式で行いました。(彼女側からのお返しはありませんでした。)  それから、結婚式の話も進み、貯金は婚約してから始めましたが式を挙げれるような額などとうてい貯まらず、彼女が結納金を両親からお祝いで全額もらっていたので、僕が結納金から出そうか?と切り出したところ彼女は少し不機嫌になり”結納金は嫁いでくれる娘をここまで育ててくれてありがとうございました。ということでうちの両親(彼女側)が貰ったものなんだからそんなこと言わないで。だいたい結婚資金も男側が出すものなんだよ”と言われました。  僕のほうは、結納金とは二人の新生活のための支度金という認識だったし、お互い貯金も無かったのでお祝儀と貯まった分の貯金で足りない分は二人で返していこうという気持ちでいました。  彼女は福岡の出身なんですが、結納、そして結婚式の資金については これが当たり前なんでしょうか?こういう地域もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう