• ベストアンサー

レコードプレイヤーについてお尋ねがあります。

poteti800の回答

  • poteti800
  • ベストアンサー率22% (105/464)
回答No.5

TD150ABを調べたのですがアームレス機です。 しかも販売時期が30年以上前で、当然ながら現行機種ではないです。 ベルトドライブプレーヤーに精通し 修理方法も部品の入所方法も分かってる超ベテランマニアで 大のトーレンスファンならば選択する理由も分からなくはないです。 入門機としてこの機種の選択はどうなのでしょうか? さらに疑問に思うのが ~このPLには300Bシングル+SV-722 スピーカーはDECCA EMTを考えております。~ 文面からするとこれらの機種を今から買い揃えると推測できますが? アナログプレーヤーならばトーレンスを選ぶべき、 と誰かから智恵を授けられたのではないですか? 再考したほうが良いです。

m3leica
質問者

お礼

ありがとうございます。ご指摘の通りかも知れませんね。トーレンス信者ではありませんが、どうしても70年代前後の機会に興味が湧いてしまいます。性分なのでしょか!! アンプ、スピーカー、プリアンプなどは現在手元にあります。さらに検討をしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • レコードプレーヤーのトーンアームの開始位置について

    ヤフオクで落札したレコードプレーヤー PIONEERのPL-707を使用する際に、 トーンアームが降りる位置がわずかに内側寄りで 最初から再生されません アンチスケーティングを強めれば回避できるのですが タイミングが悪いとトーンアームが外に外れてしまいます なので何か対策はありませんでしょうか。 どうかよろしくお願いします。 心当たりとしては部屋に運ぶ時にちょっとぶつけてしまったぐらいなんですが・・・・ 原因はこれのせいに思えます

  • レコードプレーヤーの音質の変化について

    アナログのレコードがたくさんあるというわけではないのですが、昔のプレーヤーがほしくなり、PL-70LIIというプレーヤーを購入しました。ストレートアームにAT33Eをつけて楽しんでいます。 そこで質問なのですが、 PL70LIIには、ダンプの制御と言うらしいのですが、トーンアームの軸受けのところのつまみを回すとアームの上下動がダンプされたようにコントロールする機能があって、それをさわると音が変わると言うようなことが取説に書いてありました。 しかし、私のところでは、どう聞いても音の変化がわかりません。 もともと、素人耳にもはっきりわかるというようなことではないのでしょうが、何か変化がわかるとうれしいなと思います。どなたか、どういった曲でどういった部分を聞けばどういうように違いがわかるよ と教えていただけませんか? 具体的なレコードを教えていただけるとうれしいです。 このままではどうもすっきりしません。古いプレーヤーなので(元は高いもののようですが)、どこか調子を崩しているのかしら など、ちょっと不安もあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • レコードプレーヤーの針圧調整について

    久しぶりにレコードが聴きたくなって、中古でVICTORのJL-F45というを購入したのですが、 説明書がないのでアームについている針圧のダイヤルの調整について教えていただきたいと思います。 今までに行いましたのは    1, オーバーハング調整をしました。(プレーヤーに位置表示がありました。)    2, アンチスケート調整を0にしました。    3, バランスウエイトを調整してトーンアームが水平になるように調整しました。      ( トーンアームの高さ調整ができそうなネジがありますが現在の位置で盤面とあっているようです) この後、アームの一番後ろに付いている針圧目盛ととおもわれるモノを0にあわせています。これが1周以上回転するのですが細かい目盛りがなく360度で0,1,2と3カ所の表示しかありません。  バランスウエイトを2の方に回転させますと針圧がかかった状態でカートリッジが下がります。 反対にバランスウエイトを1の方に回転させますと後ろが重たくなってカートリッジが上がります。 この数字の意味がわかりませんので教えていただきたく思います。 (素人考えですと、普通は1に合わせると1グラムだと思うのですが。) VICTORのレコードプレーヤーに詳しい方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • レコードプレーヤーの調整の仕方について

    教えて下さい。当方素人でこの度マニュアル操作のレコードプレーヤーを購入しました。(DENONのDP-55M)針圧?とやらなんやらの調整?サッパリ分かりません。誰か同等機種をお使いの方いらっしゃいましたらご説明願います。  アームのおしり部分の重りと、アームの下(横?)のダイアル(1つ)の調整を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • オルトフォン SPU-GTにあうトーンアームは

    この度PLを購入するにあたり、手持ちのオルトフォンSPU-GTを使用したいと思います。同じオルトフォンでこの重たいカートリッジを使用出きるモデルが有りましたら教えて下さい。なるべく手に入るモデルが良いので宜しくお願いします。購入予定のPLはガラード301になります。その他、カートリッジにあうトーンアーム等お薦めが有りましたら、教えて頂けたら幸いです。

  • レコードプレーヤー・アームの不具合です。

    私が30年前に購入したパイオニア/レコードプレーヤー(形式:PL-L77[リニアトラッキング方式])を久々に動かして見たら、マニュアル〈電動〉にて針をレコード盤まで持って行き、下ろす事は出来ましたが、以後その台座は平行に移動する事なく、アーム取付部の〝遊び〟の範囲内のみ楽曲を再生し、そのあとアームと台座との〝遊び〟がなくなると永遠に針が飛び続けてしまいます。 もともと、古い機械ですから破棄しても可笑しくないのですが、愛着もあって直せるものなら今後も使用したいと思っています。 以前、別件の修理でメーカーへ問い合わせた際には「これの部品は殆どありません。」と断られましたので、自らモーター部ゴムベルトの交換、アーム台座カイドレールの清掃とグリスアップは既に行いました。 それでも改善せず、その他必要と思われる作業がありましたらオーディオについて詳しい方からご指摘頂きたく、よろしくお願い申し上げます。 また、自動演奏も(レコード中心部までアームが行ったきり帰って来ず…)出来ません。アームの先端部にあるセンサーに関わる半田不良等が原因かと思われますが、加えてお知恵を拝借出来れば幸いです…。 以上

  • トーレンスTD-520のアームリフター不具合

    トーレンスTD-520のトーンアームのリフター昇降ノブが固定出来ず、 アームの上げ下げが出来ない状態です。 修理の方法をご存じの方、教えて頂けませんか。 宜しくお願いいたします。

  • オーディオCDプレイヤーの購入で迷ってます。

    初めまして、質問というか、商品の購入で迷っております。今現在、オーディオシステムでアンプが、サンオーディオの「SV-VT25」(管球式シングルステレオアンプ)と「SV-300BE」(管球式シングルステレオアンプ)そしてスピーカーが、ダイヤトーンDS3000です。CDプレイヤーの購入で悩んでいる機種はマランツ「SA-11S3/FN」エソテリック「K-05」ラックスマン「D-06」です。いろいろオーディオ雑誌を読みあさっておりますが、どれも優秀のようで、悩んでおります。県内に専門店等があれば、いいのですが、どうもなさそうです。どうか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • EMT929アームの接続について

    20年以上前になるでしょうか、 購入してそのままにしておきました、 EMTのカートリッジ XSD15・ アーム EMT929があります。 経年変化で、アームのケーブルのハンダ付けの部分が腐食してしまいましたので、新しいケーブルに付け替え、プリに接続しましたが、正常に音が出てきません。 接点を変えていろいろ試みましたが、ダメです。 どなたか正しい接点をご存じの方、ご指導下さいませんか。 アームに接続のためのピンを上にして、 7本のピンがありますが、ピンの間隔の広い部分が一つあります。 その部分を手前にして、左から時計回りに123・・・7として、 L・LG・R・RG・及びアースは、何ピンに接続するのが正しいのでしょうか。 図が表示できませんのでわかりにくい説明になってしまいましたが、 判読の上ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • トーンアームSAEC407/TMリフターオイル?

    現在使用しているトーンアームSAEC407/TMのアームリフターオイルが、抜けてしまってます。 素人でもオイル注入が簡単にできるのでしょうか? 出来るのでしたら、購入先や注入方法を教えてください。   よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう