• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分で行うエアコン洗浄)

自分で行うエアコン洗浄の注意点とファンの洗浄方法

nonliniaの回答

  • ベストアンサー
  • nonlinia
  • ベストアンサー率42% (275/640)
回答No.1

エアコンの洗浄についてはいろんな業者が参入して、洗浄価格も競争になって安い価格で 施工するために効果を疑うような業者もあるように聞いています。 洗浄してからエアコンの調子が悪くなったなどの話もあります。 噴霧器で使用する洗浄液が基板などにかかると取り返しのつかないことになります。 そもそもこのエアコンの洗浄方式を始めたのはシャープエンディニアリングと言う会社で、洗浄液も その会社が開発しました。そのうち、いろんな業者がそれぞれの方法で参入してきたようです。 だから洗浄方式もいろいろで、フィンだけ洗浄する場合やファンドラムまで解体して洗浄する業者もあります。 またエアコン洗浄をうたっている一般の電気屋さんでも技術の差は大きいです。 一概にどの業者が良いとは言えませんが、 まず安心できるのはお持ちのエアコンのメーカーサービス会社が信頼できるのではないでしょうか? まず相談されてはいかがでしょうか?

TaCiKeDs216849
質問者

補足

遅くなりました。 有難うございます。 くうきれい というスプレーはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • エアコン洗浄について

    初めてエアコンのフィンとファンを洗浄しようと思うのですが手順的にはどちらが先の方がいいとかありますか?

  • エアコン、シロッコファン分解洗浄

    エアコン、シロッコファン分解洗浄 エアコンのシロッコファンに黒くて頑固な汚れが付着しています。 くうきれいという、エアコン洗浄スプレーをしても完全に除去はできませんでした。 シロッコファンを分解して洗浄してくれる業者さんを教えてください。 ダスキンはやってませんよね…。

  • エアコンについて

    (1)エアコンをドライで運転させると風は出ないものなんですか? 冷房暖房は風が出てくるのにドライにすると風が全く出なくなり、うんともすんともいいません。でも、電気メーターはグルグル回っています。 風が出なくても部屋の空気を乾かせるんですか? (2)半年振りにエアコン使おうと思ったら、臭かったのでエアコンの冷却フィンを洗浄スプレーで掃除してから動かしてみた。 すると、ガタガタと振動してうるさいんですが一体どうしちゃったんでしょう?

  • 最近のエアコンにエアコン洗浄スプレーは?

    この時期になるとホームセンターなどで「エアコン洗浄スプレー」が売られていますが、この製品は最近の全自動掃除機能付きエアコンには使ったほうがいいのか、それとも不要なのでしょうか? 最近のエアコンは、冷房を切ると、冷房の使用時間などから自動で、フィルターの清掃をしたり、内部乾燥をしたりします。 実際、先日、フィルターを見たところ、きれいでした。 内部乾燥しているということは雑菌も繁殖しないから不要なのか、それもと、使用した方がいいのかわからず悩んでいます。

  • エアコン/室内機の構造とカビについて

    エアコンのメンテナンスとしては、月に2回のフィルター掃除と、年2回程度のフィンへのアルコール洗浄をしているのですが、気になることがあります。 冷房は、暖かい空気がフィンの中を通り、冷媒にて冷やされて、後方部からシロッコファンにて、下から手前方向に冷たい風を送出しますよね。 フィンへのアルコール洗浄でプシューとしても、後方部に水分が飛び、どんどん吹き出し口から落ちてきそうなのですが、意外やドレンホースから外に出ています。 【1】暖かい空気はフィンを通るのに、アルコール洗浄スプレーは通らないのって変ですよね?なにか構造を勘違いしているのでしょうか? また、4年目のダイキンの一番安いものなのですが、とうとう先日カビ臭さが出てしまいました。気が遠くなって倒れそうです。 【2】これは冷房・ドライの後に送風を1時間ほどタイマーをすれば防げたのでしょうか?1時間の送風は電気代でどれくらいなのでしょうか? 【3】DIYが好きなので、サイトを参考に、フィンとフィンや後方部への発泡洗浄剤を使って清掃してみたいと思いますが、何か注意点はありますでしょうか?

  • エアコンの清掃について

    エアコンの清掃で、アルミフィン清掃用のエアコン内部クリーナーシュシュで、回転ファンなどにも吹きかけて清掃してしまいましたが、問題ないでしょうか。よろしくお願いしまし。

  • 業務用エアコンの電気代が上がるメカニズム               

    業務用エアコンの電気代が上がるメカニズム               業務用エアコン(200V)を使っていますが、室外機のアルミフィンを洗浄することで電気代が下がると聞きました。ですが、熱交換をする部分であって間接的に思えます。直接的な原因はコンプレッサーではないのでしょうか?仮にアルミフィンが直接的原因であるなら、電気が流れていないとおかしいと思うのですが・・・ どうか詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • エアコンクリーニング

    アパートがあるのでエアコンクリーニングを自前でやっています。 フィンのところは汚れが落ちるのですが、シロッコファンの汚れが落ちているか確認が難しいです。(丸いため)工具はフィンで使っている洗浄液を吹き出し口からファンを指で回しながら吹き付けて噴霧器(エアコン専用かどうか分からないが知り合いのエアコンクリーニング業者から買う。ナショナル製)で同じ用に指で回しながら水洗いしています。大体ファンのところで5~6リットルぐらい使います。フィンも同じくらいです。10倍の水で洗い落とせといわれましたので。 これが大変な仕事で、もう少し楽に出来る方法ありませんか。 何でも結構ですので、経験者、今このお仕事をなさっている方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 湿気戻りしないエアコン

    富士通のノクリアZ(2005)を使っています。LDK16畳で2.8kwですが日中は使わないし、28度か29度設定でも十分に利くし快適で容量的な不満はありません。問題は冷房時に設定温度到達後の湿気戻りで悩んでいます。 ・理論的には冷房でも熱交換器を冷却したままファンの風が弱ければ湿気戻りはしないはずです。ところがノクリアZ(2005)では微風にしても静音にしても風量が多すぎて熱交換器が温まってしまって湿気戻りする。 ・かといって除湿で28度、湿度65%(最高)の設定でも湿度が40%を切っていくので空気が乾きすぎる。 仕方がないのでまず冷房運転して湿度が上がり始めたら除湿に切り替え、湿度が下がりすぎたら冷房にもどす、という事を繰り返しています。つまり冷房と再熱除湿の切り替えを自動でやってくれるか、あるいは風量をかなり自由にコントロールできる冷房ができれば解決という事だと思います。設定温度まで下がったらファンを切るエアコンがあるそうですが、それでは弱風冷房除湿ができないのでNGです。たぶん除湿を考えたら弱風低温設定の冷房が一番電気代が安いと思います。 (1)設定温度に落ち着いたら自動で冷房と再熱除湿の切り替えをやってくれる賢いエアコンありますか? (2)風量をかなり自由にコントロールできる冷房ができれば温度設定をかなり下げて微風で運転し続けることで安い電気代で除湿できることと思います。例えば冷房20度で超超超超超微風とか、そういうことができるエアコンありますか? (3)上記(1)(2)の両方ができるエアコンありますか?

  • ダスキンのエアコンクリーニングについて

    エアコンを運転させると臭く、ファンを覗き込んで見ると黒いカビと白いカビがびっしりでした。そこでエアコンクリーニングをしたく、割と知名度もあるダスキンに頼もうかと思い、HPで調べましたところ、作業手順として放熱フィンは清掃している様でしたが、送風ファンの掃除の記述が全くなかったので、0120-100-100に電話して聞いてみました。すると、「資料を確認します」といって私が見ていると思われるHPと同じ内容を説明するばかりで、「ファンは掃除してくれますか?」との質問には「ファンってなんですか?」とか「お見積もりを取らせて頂いた後で、承諾していただける場合のみお受けしますが」とかいう返答ばかりで要領を得ませんでした。(単にファンは掃除するとか、しないとかいう回答が欲しかっただけなんですが・・・。記載料金の関係でワザとはぐらかしているのかもしれませんけど。) 実際に利用された方がいらっしゃいましたら教えてもらえませんでしょうか?また、感想などもいただけるとうれしく思います。別にダスキンにこだわりません。エアコン掃除してくれる業者というものを他に知らないものですから。ちなみに、壁掛けの一般的なエアコンです。掃除機能はありません。 以上、宜しくお願いします。