• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スピーカーケーブルの長さと製品選択)

スピーカーケーブルの長さと製品選択

このQ&Aのポイント
  • スピーカーケーブルの長さと製品選択について質問です。
  • Beldenの8473ケーブルの購入を検討しています。
  • 左右のケーブルを同じ長さの7Mほどで購入するべきか、3Mと7Mでよいものかの意見を仰ぎたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

>> 今のケーブルは左寄りに聞こえるかなと思ったり // ケーブルの長さの差よりは、セッティングの問題か、リスナー自身の問題という気がします。 まず前者について。先にポイントを言えば、「見かけの上で左右対称にする」のではなく、実質的に考える必要があります。よほど専用に設計された建物でない限り、壁や床の中は場所ごとにバラバラです。従って、たとえば左右の壁からの距離を同じにしても、その壁の中や床下の構造が異なっていれば、けっきょく異なって聞こえることになります。 高さの差は、10cm違うと影響が出てくるかも知れません。これは、揃えた方がベターでしょう。その際、高さを揃えるために物を挟むと、「スピーカーの足下の条件」が変わるので、これも聞こえ方の違いに繋がります。スピーカースタンドはそれを揃えるための道具なので、無理なく置けるのであれば購入をお勧めします(逆に言えば、左右同じ条件で置けるなら、スタンドは必須ではありません)。 次に後者について。そもそも人間の体は、左右比対称です。聴力も、左右で異なっているのが普通です。従って、ここでも、形式的に左右対称に置いただけでは聞こえ方が異なる可能性があります。 オーディオは、優先順位というか、影響の大きさで言えば、リスナー、空間(部屋)、スピーカー、録音物の質、その他の機器、ケーブル類、といった感じでしょうから、手を付けるなら置き方からです。 ケーブル(の中でも特に左右の長さの差)による音質の差は、それほど重大な問題ではありません。反面、「確実に揃えられる条件」でもあります。壁や床の中身はまったく分かりませんが(従って聞きながら置き場所を変えていく必要がありますが)、ケーブルの長さを揃えるのは簡単です。つまり、長さを揃えておけば、「この音の違いはケーブルが原因でないことだけは確実」と判断できます。その意味で、揃えておくことのメリットは十分にあると言えるでしょう。 ですので、 (1) ケーブルの長さは揃える。ただし、それだけで現在の問題が解決することは、あまり期待できない。 (2) 左右で聞こえ方が異なるのは、置き方の条件の違いによる可能性が高いので、左右で揃えられる条件は揃える(たとえば同じリビングボードに載せるなど)。 (3) 左右の壁からの距離などを形式的に揃えるのではなく、聞きながらベストな位置を探す(そのためにスタンドを使うこともあり得る)。 といった感じになるでしょう。 ついでなので、(3)に関して、以下のような方法でかなり調整できます。 (a) まず、モノラル音源のCDなどを用意します。 (b) ふつうに再生して、できるだけ中央にまとまるようにスピーカーの位置を調整します。 (c) 右(か左)のケーブルのプラスとマイナスを入れ替えて、同じように再生します。定位がなくなり、部屋中からボワーンと聞こえるはずです。このとき、特定の方向から特定の音が聞こえるときは、そこに音を反射するものがあったり、低音が共振している可能性があります。家具の配置を換えたり、布を被せたり、スピーカーを動かしたりして、できるだけ定位がなくなるようにします。 (d) 以下、(b)(c)を繰り返して追い込みます。 もう1つついでに書いておくと、よく「プロが使っている=音が良い」とか「プロが使っている=色づけがない」とかいう話を見聞きしますが、不適切です。家庭ではせいぜい数m単位ですが、業務用では100m単位なので、高価なものは使えません。従って、「安い、同じものが確実に手に入る、実用に堪える音質」というのが重要です。他方で、「ここぞ」という場所には、かなり特徴的な音色のケーブルも使われます。つまり、適材適所に使い分けられてこそ「プロ」という訳ですね。 さらについでですが、日本の業務用のスタンダードはカナレとモガミでしょう。北米ではBeldenだと思います。さて、B&Wの本場であるイギリスではどうか? ビートルズが好んで使ったとして有名なAbby Roadでは、Van Dammeというメーカーのケーブルが使われているようです。スピーカーケーブルは使ったことがありませんが、ラインケーブルは大人しい音という印象でした。いかがでしょうか。

verobinson
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昨日たまたま、それといった意図もなく間取り上の問題からスピーカーの棚を動かすことがあったのですが、それ以降、スピーカーからの音楽の聞こえかたが変わった気がしました。 初めはそれと気付かなかったのですが、音の聞こえ方が変わったかなと思っていると さきほど、棚を動かしたことに気付いて、ちょっとの事で変わるのかなと自分でびっくりしていたところでした。ほんの20CM位ほど棚を動かしただけだったのですが。 Abby Roadでは、Van Dammeというメーカーのケーブルが使われているのですね。 興味深いです。私は初めスピーカー選びをしていると音だけを聞いてメーカーの先入観なしに聞いていると自然とイギリス製のスピーカーを好んで選んでいるのが分かりました。あちらのヨーロッパ系のスピーカーの音が自分好みなようです。 そこからもAbby Roadでは、Van Dammeというメーカーという選択は興味深いです。 ネットで探して見ましたがなかなケーブル自体の販売は少なそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • poteti800
  • ベストアンサー率22% (105/464)
回答No.1

私でしたら ホームセンターで2.0SQビニールキャブキャブタイヤケーブル(300円/m)を 必要な長さ分だけ(今回の場合13m)購入して6m、7mに切り分けて使います。 左右の長さの違い1~2m程度なら差が聞き分けられないからです。 左右同じ長さに出来ればそれに越したことはないですが 意地でも同じ長さにこだわればトグロを巻かせるか 蛇行させるかしか方法が無くそちらの方が音的にどうなの?と。 試しに左右の長さを違えて最適最短となる長さを試しました。 結果、よく分からない。 だったら適当な長さで構わないのでは、と以後左右の長さは違うままです。 ケーブルの太さですが CM1ですとこのスピーカーのキャラクターを生かそうと考えれば 14AWG(2.0SQ)程度が適切でしょう。 これ以上太くすることも可能ですが妙に低音がふやけた音になる可能性があります。 これ以上太くすることはお勧めできません。 逆に16AWG以下の太さですと中低音の量感が乏しく感じる可能性があります。 13センチウーハーを生かそうとするならば14AWGが最適でしょう。 貼られたURL先のサイトではm×2販売が基本ですので 必要な長さでの切り売りをしてくれる店を探してもよいと思いまます。 例えばこの店。 http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046006000018/brandname/ こちらの店の方が同じ商品でも安かったりします。

verobinson
質問者

補足

回答ありがとうございます。 2.0SQビニールキャブキャブタイヤケーブルという選択肢は初めて聞きました。 そんなにオーディオのスピーカーケーブルとしてベルデンと対するほど良いケーブルなのでしょうか。 長さは1~2M程ではやはり変わりませんか。 逆に極端に左右のケーブルがもし、短く4Mと2Mほどで良かった場合でも太さは14AWG(2.0SQ)でもよいものなのでしょうか。ショップサイトが言うようにスピーカーとの相性もあるでしょうが、長さによっても太さは変わってくるものなのでしょうか。短くする場合は細くても可でしょうか。 (追加質問)あと、ケーブルにも純正というか、本国仕様、日本仕様、メーカー仕様などいろいろな贋物?が存在するものなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピーカーのケーブルは左右長さが違っても問題ないのでしょうか?

    スピーカーのケーブルは左右長さが違っても問題ないのでしょうか? スピーカーを離れた場所に置いて4mのケーブル2本を購入して配置したのですが、 片側のスピーカーだけケーブルの長さが残念ながら足りませんでした、片側には6m必要でした。 この場合、片側用に6mのケーブルを購入して最終的に4mと6mでスピーカーに接続しようと思ってるんですが、 左右長さが違うと何か問題って起きるものなのでしょうか? ちなみに購入したケーブルはこちらになります。(belden STUDIO 708EX) http://item.rakuten.co.jp/lumiere10/belden-0008/

  • スピーカーケーブルの選択教えてください

    現在は2本(2m)で5万以上もするZu Cableのスピーカーケーブル使っています。これは以前QED SilverAnniveからの変更で キレも向上して非常に良い状態です。機種はAmpが アキュフェーズのE-407でスピーカーはJBL4312MkII、スーパーツイーターFostexT90Aで主に70年代Rock、60年代Jazzを聞いています。部屋の模様替えがあり、現在スピーカの間に置いているAmpを移動する必要が出てきたため、スピーカーケーブルの長いものを調達する必要が出てきました。現在はAmp~スピーカ間は2mですが 今度は4m程度になります。さすがに、いまのZuCableの4mものは無く、あっても目が飛び出るくらいの価格がしそうです。色々ネットで検索しました。BELDENとかZonotoneとか。。KIMBERとか。。。。しかし調べれば調べるほどBELDENの評判が良いのにびっくりしました。昔使っていましたが、スタジオシリーズの金・銀ペアでそれなり感でした。が。。。今見ると 白黒タイプ、黄黒タイプとさまざまです。 片側4~5m程度で 適価(笑)→現実論としてはm 1,000円前後 のケーブルをご教示いただけませんか?(スーパーツイーターがあるので4本必要になります)。 よろしくお願いします。

  • 左右のスピーカーケーブルの長さについて

    左右のスピーカーケーブルの長さは同じにしなさいと聞いています。 これは何故なのでしょうか? 音質の問題?それとも機器への負荷の問題?それともまだ他の理由があるのでしょうか? というのは私の場合アンプから左スピーカーまでは5m、右スピーカーまでは2mなのです。 今まではどちらも5mの長さにしていましたが、右側の余った3m分がコイル状になったり、電源コードと絡まったり、足に引っ掛けたりと邪魔でした。 そこで先週右側のケーブルを2mにしてしまいました。 結果、音量や音質については変わったようには感じられないのです。 ど素人の質問で恥ずかしいのですが何故左右のケーブル長を同じにしなければならないのかを御教示いただけないでしょうか。

  • スピーカーに繋ぐにはどのケーブルが必要?

    オンキョーのGX-70HDというスピーカーを購入したのですが、液晶TV(型番LC-20D50)やPS3と繋ぐにはどのような種類のケーブルが必要でしょうか?説明書にはPCとの繋ぎ方しか記載がなくわかりません。出来るだけ音が良く聞けるケーブルがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • スピーカーケーブルの長さ

    ローボードの上で、テレビを挟むようにスピーカーを設置しています。 プレーヤーは右スピーカーの真下の棚に入れてますので、 左側のスピーカーへは右側の3~5倍ぐらいケーブルが必要になります。 極端にたるんだりするのは好きじゃないのでスッキリさせたいのですが、 ケーブルの長さに極端な差をつけるのはいけないでしょうか? やはり、右がたるんで(結束バンドで束ねるなどして)でも同じ長さにするべきですか? 自室の目測ですが… LSP ←<大体1.5mぐらい>← CDP →<0.3~0.5mぐらい>→ RSP みたいな感じです。

  • ケーブルの長さと画像の関係は?

    テレビ用コンセント?みたいなところからテレビまで3mあるので、5mの同軸ケーブルを使っています。 TV用コンセント?からの同軸ケーブルはTVに繋がっているのではなく、一旦、CATVチューナーを経由し、ビデオ、テレビと繋がっています。 質問ですが、TV用コンセントとCATVチューナ、CATVチューナーとTV、CATVチューナーとビデオの間を仮に長いケーブルを使えば、画像に影響はあるのでしょうか? TVが見れるPCを購入したので、CATVチューナーをPCよりに置きたいのですが、そのとき長いAVケーブルと同軸ケーブルが必要になるので。 よろしくお願いします。

  • 大音量の際の歪(特に低音)はスピーカーケーブルが原因なのでしょうか?

    初めまして、 現在大音量時の音の歪に悩まされており、原因が特定できないため質問させていただきました。 現在、ミニコンポのスピーカーを交換し、新しく購入したスピーカーケーブルを使用しています。 詳しくは ・ミニコンポ 出力:右High 右Low 左High 左Lowそれぞれから+,-が出ているため合計8端子あります。 ・スピーカー(2本) 入力:+端子、-端子ともに一つづつ(1本につき) ・スピーカーケーブル(左3m,右1.5m) ネットで知り、テレビのアンテナ線で自作したUbyteケーブルを使用しています。(参考URL: http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-94.html) ミニコンポ側でHighとLowを結線し一つの信号にしてスピーカーに入力しています。 上記のシステムで音量を大きくすると音にあわせてジリジリといったノイズが発生してしまい困っています。 タイトルにもありますが、ノイズは特に低音において顕著に見られるようです。 右及び左のケーブルを外すと音量を大きくしても歪は起きなくなりましたので、原因は (1)左右のスピーカーケーブルの長さが違うため (2)標準のスピーカーを使用していないため(1本では大丈夫だが、2本だとダメ?) 等考えているのですが、どちらも自信がなく次の手段に移れず困っています。 ちなみに、新しく交換したスピーカーは従来のスピーカーと同じインピーダンスのもので定格はミニコンポのそれより大きいはずです。 もしよろしければ、みなさまの見解を教えていただけないでしょうか。 長文ですがよろしくお願いいたします。

  • ケーブルによる損失?

    アンテナコンセント-(1m)ビデオデッキ-(1m)アナログテレビ             |分配器             -(5m,4CFBケーブル)液晶TV このように繋いだのですが地デジの受信レベルが20~46と映るチャンネルもあれば映らないチャンネルもある状態です。 アンテナコンセント-(1m)ビデオデッキ(1m)テレビ(アナログ)             |分配器             -(1m)液晶TV と試しに繋いだ所、地デジの受信レベルがどのチャンネルも50~60になり正常に映りました。またアンテナコンセントと液晶TVを1mケーブルで繋ぐと最大68ほどになります。 これは5mのケーブルがいけなかったのでしょうか? メーカーは無くノーブランド品です。 有名メーカーの製品に交換すると改善するでしょうか? また、オススメのケーブルがあれば教えてください。ご回答よろしくお願いします。

  • スピーカーケーブルについて

    貧乏な機器類で音楽再生をしてるものです。 最近、興味も手伝って三菱の屋内配線を購入し、スピーカーケーブルとして使ってみました。 以前はモガミの2477だか大体1m/¥2.000ちょっとのものを使っていて、高域が少々耳に衝くこともあって(機器類が安いものだとより顕著なのだと思う)SPケーブルを交換しようと思ったのです。 そこで選択にあったのが、三菱のスーパーツィーター用、屋内配線用を含む3種、モガミの2084だったか1.5mペア/¥20.000ちょっとのものを候補として、結果としてお試し感覚で一番安いものにしたのです。 基本的に屋内配線用なのでよく分からないのですが、低域、高域が若干 抑えられているのか、高域の耳に衝く感じは無くなり、安定感が増し、 好みが分かれるだろうが、音が厚くなった感があります。解像度、質感も良好なのかと思います。 しかし本来、「色煩いばかりは抑えよう」といった感のあるモガミ(ピンケーブルもモガミの0.5m/¥15.000くらいのものを使っています) をつかってたせいもあって、なんか色煩いが生じます。 やっぱり屋内配線用をSPケーブルにしても良くないかなあといった感じです。 私自身に本格オーディオ志向は無く、単に小型フルレンジを個人的好みで鳴らしたいだけです。一般的には機器類をもう1ランク上げたら?といわれるような、最低水準の再生環境ですが、金が無いのと、頑固なのとで現状、高級品には興味が無く(安物を好みにチューニングできたらさぞ素晴らしいといつも思う...)ケーブルばかりは出来るだけ好みに合うものを使いたいのです。 三菱のその他のものは本格、一般志向のものかなと...(私如きでは2芯のもので十分だし)と思い躊躇しました。 相性はよく知らず、値段と質は大体釣り合いが取れてるものといった観念です。 現代に於いて、ピンケーブルもSPケーブルもモガミだと面白くないんで、三菱の屋内配線試して見たんですが... どなたかの御意見頂きたく思います。

  • スピーカのケーブルについて

    店舗でBGMを流そうと思っています。スピーカーはBOSE161を購入いたしました。スピーカーケーブルは20メートル程度が必要で安価なものでよいと思っています。推奨メーカーがあれば教えていただきたく、また通信販売で購入できるサイトがあれば教えてください。オーディオ機器の知識は乏しいです。

専門家に質問してみよう