• 締切済み

宅地建物取引主任者の資格取得までについて

ご質問いたします。 4月の人事異動により一般事務?から不動産関係の仕事をする部に配属になりました。 一般事務をしてきた自分にとって不動産関係の仕事はまったくわからず不安です。 配属が来週からなのですが、その際に上司に聞けばいいとは思ったのですが 宅地建物取引主任者の資格を取得するために独学ではどの教材がいいのかと思い質問いたします。 (通信講座や本屋で買えるお勧めの教材をお聞きしたいです) 前回の人事異動が2年半前だったので今回も同じくらいの期間同じ部で働くとなるとやはり資格を取得し内容を理解した上で仕事をしていきたいと思い資格の取得を考えております。 仕事をしていく上で資格より実務が必要なのは分かっていますがどうせ仕事を行うなら自信をもって仕事をしたいと思い資格を取得したいです。 試験は10月との事で勉強の時間もある程度とることは出来ます。 (1日1~2時間程度) 回答いただけると助かります。

みんなの回答

  • 101cat
  • ベストアンサー率40% (33/81)
回答No.3

LECの出る順シリーズ。一番内容が細かく、好き嫌いはあるかもしれませんが科目ごとに3冊に別れているので通勤時間などに持ち運びしやすい。始めはあまり精査せず伊藤塾の参考書を買いましたが、内容が簡単すぎて本試に不十分な感じがしたのでこれに買い替えて、参考書と問題集とシリーズで揃えてほぼこれのみで合格しました。備考欄に小さく重要な事が書いてあるのは最初慣れませんでしたが、むしろ書き込みがたくさんできるので慣れたら逆によかったです。前の方も言うように、結局は自分が使いやすいものを選ぶのが一番ですが、ポイントは見やすいだけで内容がスカスカの参考書だけだと本試では点が取れないということでしょうか。宅建はそれなりに勉強をやり込まないと合格できないので。通信でもユーキャンやフォーサイトは、初学者にはわかりやすいでしょうが、ただの入門編だと思った方がよいです。民法などは法令のかなり細かいところまで勉強しないといけないので、難しいと感じるくらいのテキストでちょうどよいボリュームだと思います。高いコストで通学しなくても独学で働きながらでも合格できる試験です。通学は新法対策や傾向分析など、それなりの情報を得られるメリットもありますが、それだけに何十万円も出すのは…と思います。私は模擬試験だけ受けましたが、それだけで有効な情報が得られましたよ。

noname#162034
noname#162034
回答No.2

中野元『これだけ宅建』 これと過去問で大丈夫でしょう。といっても私は平成2年の合格なんで 時代遅れかもしれませんが、これだけ宅建は当時2分冊で いまだにぼろぼろになってもとってあります。 わかりやすく記憶にのこりやすい記述です。 主観に流れるきらいもありますが、それも平坦な記述にくらべ記憶の 起伏をつくる上で役立ちます。 本人実務家なので(東急不動産で実務を担当)とにかく話が具体的。 民法は下手な法律テキストよりわかりやすい。抵当権も実務経験のない人間が 読んでわかるように書いてある。 区分所有法や借地借家法、定期借地権から農地法、税法に至るまでともかく 膨大な範囲をよくぞコンパクトまとめたと思うほどの出来。 ただし好き嫌いはあるので本屋で読んで抵抗のある人はやめたほうがいいです。 問題は過去問をやらないと「これだけ」では受からないです。

  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.1

一昨年、春から独学で勉強し40点超えで合格しました。 宅建試験は、過去問のやりこみがすべてです。私は10年過去問を7回まわしました。その際大事なのは、単に問題を解くだけではなく、4択の解答肢のうちの間違いの1肢or3肢について、なぜそれが間違いか口頭で言えるようにすることです。  間違いの理由を言える   ↓ 基本的な知識が身についている。   ↓ 本番試験で似たような(ちょっとひねった)問題がでてきても、自分の基本的な知識で対応できる。 というわけです。 私は教科書としてらくらく宅建塾、参考書としてパーフェクト宅建を使いました。ただし上記のように10年過去問のやりこみが中心となりますので、教科書として使用する本は、自分にあった本だと思えばどれでもいいです。 らくらくはわかりやすいのですが、らくらくに書いてないところからも出題されています。そこの部分はパー宅で補いました。(パー宅は分厚すぎるので教科書としてはおすすめしません。参考書として使うならいい本です。) 上記に「間違いの理由が言える」と書きましたが、ここが一番重要です。本を読んで暗記しただけでは不十分です。そこをよく理解して勉強されることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 宅地建物取引主任者

    最近、持ち家の売買をすべく、不動産のシステムについて勉強していたのですが、とても面白くて、宅建の資格を取りたいと思うようになってしまいました。 ですが私の年は33才で、不動産関係の職についた経験は一切ありません。 難易度はそれなりに高いみたいですが、何年かかかるのは覚悟の上で、働きながらでも宅建の資格を取ることは可能でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • 医療事務と宅地建物取引主任の資格勉強について

    私は30代の2歳と3歳児の子育て主婦です。 20代から一般事務系の仕事を8年近く携わり、結婚前に3D-CADの仕事に転職し、現在もフルタイムでCADとイラストレーターをメインで使う仕事に従事しています。 正直なところ、幼い子供を育てながら、フルタイムで残業もある現在の仕事をこれ以上続けることには限界があり、今年3人目を出産予定なので、退職し1年は子育て専業主婦になります。 この1年近くの無職の時間を利用して、医療事務か宅建の資格を取得したいのですが、 どちらの業種の方が転職できる確率が高いのでしょうか。 なぜ未経験のこの2つの職種なのかといいますと、  ・ 仕事としてどちらも興味がある。  ・ 子育て中の数年間(小学校低学年くらい?)は、フルタイムではなくパートで働きたい。  ・ できれば一生の仕事として携わりたい。 自分で求人検索をし、現実的に地元において2つの職種の求人現状を調べたりしていますが、どちらかというと医療事務系の募集が多いような状況です。(未経験可は少ないですが) 宅建の場合は、不動産関係会社や住宅メーカーなどで、受付事務といった感じの募集が多く、「宅建」を持っていなくても可能なようです。 仕事内容で自分の適性に合う合わないという部分も出てくるかとは思いますが、生活があるので、決めた方の仕事を続けていく努力をしたいと思っています。 資格取得のための勉強時間も費用も限りがあるため、どちらかに絞りたいのですが、いずれも転職が現実的に可能な職種なのでしょうか?

  • 宅建取引主任の資格取得は難しいですか?

    宅建の資格を将来の就職のために取得しようかと思っています。現在は子育て休業中で結婚前までは主に不動産チラシなどを作るDTPの仕事をしていました。子供が少し大きくなったら再就職を考えているのですが、関連の仕事には宅建の資格は便利だと思っています。ただ、私の場合は不動産屋に勤めたりはしていないので、資格取得には大きな不安があります。私のような素人でも勉強すれば合格できるのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 資格取得したいのですが・・・

    34歳、一般事務をしています。 資格取得を考えていますが何を取得したらいいか悩んでます。 健康診断の担当をしているので、去年は第一種安全衛生管理を 取得しました。 今後、異動の可能性もあります。 何か、取得しておいた方がいい資格があればアドバイスお願いします。

  • 宅地建物取引主任者資格と不動産実務について

    ――― 数年前に宅地建物取引主任者(以下、宅建)の資格を取りましたが、登録実務講習を終えてから、ずっとほったらかしになっています。 当時は学生も手順がよく分からなかったので、主任者証の交付は受けていません。講習の終了証書が届いたのが2007年の5月ですから、もうそろそろ登録期限が切れる頃です。これから不動産の宅建主任者の仕事をする場合、どのような手順を踏んで交付を受ければよいのでしょうか? また、宅建主任者は不動産取引において、重要事項説明とその記名押印、37条契約書面の記名押印するための必須資格ですが、実際の不動産会社ではどのような流れで業務が行われているのでしょうか? 実務的な業務の流れを詳しく教えてくれると助かります。(重要事項説明や契約書には書き込み式のフォーマットがあって、物件情報を基に作成すると聞いたことがあります)(あと、損害賠償保険に入るというのは本当でしょうか?)。 取得してから数年経っているので、細かい法律などの内容がうろ覚えのふしもあります。このような状態で、主任者の仕事は難しいでしょうか? 現在実務に従事している方、業界に詳しい方、宜しくお願いします。

  •  50代からの資格取得について

     50代からの資格取得について  私は、東日本の地方都市の48才地方公務員です。  私は、比較的に仕事はできるとの評価はあるようですが(部下の評価がよく、一部を除けば上司の評価も悪くありません。少し、声は小さいですが。)、過去に上司と衝突したり、もう10年以上前に家庭の事情で遠方への異動を希望しない人事調書を提出したせいか、遠方への異動はこれまで一度もありませんでしたが、同期のトップと比べると6年程度遅れており、それどころか仕事ができず、部下の評判がよくない者より遅れており、未だ係長です。  もう出世は難しいと諦めるべきと自分に言い聞かせております。しかし、定年まで10年余り目的なく過ごすのは、非常につらい毎日です。  そこで、定年後に自分の力で就職・自立できるよう、また、仕事にも貢献できるような通用する資格取得を考えているところですが、どのような資格取得を目指すべきでしょうかアドバイスをいただければ幸いです。  ちなみに、当方は大学法学部卒です。

  • 資格を取得すべきか

     資格取得についての相談です。  以前勤務していた部署から戦力外を通知され、今は、別の部署で勤務しています。(同じ会社ですが)そこで、もう一度、復帰できるための一つの手段になるためにはと、試験(危険物甲種資格)を受験しようと計画しました。しかし、なかなか思うようにいきません。原因を分析すると、  1 その資格をとったからといって、その部署に配属される保証はない。  2 大事な子育てを一部がまんしてまですべきか。仮にしても、希望(配属される)保証はない。  3 あくまで、その資格がないと仕事ができないわけでもなく、あくまで自分の教養で終わってしまう  め。  4 モチベーションが続かない。(以前、別の資格も取得したが、人事には影響なし。)  比較的に、自分の時間がとれる環境にもいるのにも関わらず、以前は、必死にやり、資格取得のため勉強していたが、最近はモチベーションもあがらず、今日に至っています。  とはいえ、与えられた仕事の中で、業務はすべきです。いっそ、資格取得ではなく、その会社が求めることに力を注ぐのがベストかもしれません。  アドバイス願います。

  • 資格取得について

    30代の半ば独身女性です。現在は事務の補助員をしております。将来のために資格を得たい と考えておりますが、何を勉強したら良いのか迷っています。今までもパソコン関係の資格をとったり してきました。簿記は苦手分野なので、挑戦しましたがダメでした。色々調べてみても直接仕事に 有利な資格というのは今の段階では難しいかと思います。なので余計に悩んでしまいます。 以前FPの3級に挑戦しましたが、不合格でした。通信教育などで勉強しないとやっぱり資格取得は 難しいですか?しかし通信教育でも教材費等でかなりお金がかかるため躊躇してしまいます。 福祉系の仕事ですと10年以上前にホームヘルパー2級取得したこともあるので、それに関連できる資格があるかどうかも調べております。何をやりたいかと考えると中々答えがでないので、将来自分のために仕事に活かせる仕事がありましたらアドバイスくださると嬉しいです。

  • 資格取得について

    資格取得について質問です。10月に業務に関わる分野の資格試験を受けて一発合格しました。業務に関連する資格受験料や教材費は基本的に会社側が全額負担してくれます。これからも資格の勉強をして、積極的に仕事に関係する資格を取得すべきでしょうか?

  • これから資格を取得するならどれがいいでしょうか?

    これから資格を取得するならどれがいいでしょうか? 現在27歳です。 将来結婚をすると今勤めている会社をやめ、遠方に引っ越すことになります。 専業主婦になるよりは、パートでも契約社員でもいいので働きたいと思っていますが、就職に有利な資格などを持っていないので今から資格を取ろうと思います。 現在検討しているのは保育士、簿記(まず3級、出来れば2級。)、マイクロソフト認定資格、医療事務などです。 現在の仕事は一般事務ですが、エクセルもワードもさっぱり。 簿記に関しての知識も皆無。 医療事務も保育士も今まで考えたことが無かったので、スタートラインはすべて同じかなと思っています。(もちろん難易度はそれぞれ違うと思いますが。) 職種に関しては、事務がいいとか保育士でないとなどのこだわりはありませんが、勤務時間や休日にある程度融通が効くところがいいとは思っています。 上記のことを考慮すると、どの資格を取得するのが適していると思いますか? また、ほかに適した資格があれば教えてください。 よろしくお願いします。